見出し画像

【運用編】milestoneを使って資金繰り表を更新する

みなさんこんにちは、株式会社HIFASです。

資金繰りの管理に特化したクラウドシステム「milestone」を使って実際に資金繰り表を更新していきます。

導入編についてはこちらの記事をご覧ください。

ざっくり派?きっちり派?

お金の動きは会社によって様々です。
季節によって売上に大きな変動がある会社や、入金サイトが長い会社、売上がスポット的に発生する会社など、会社によって様々なパターンがあります。
知りたい情報が見える化できる資金繰り表を作り上げていく必要があるため、自社にあった資金繰り表を作成しましょう。

資金繰り表の活用方法は大きく2パターンにわかれます。
大まかな数字で先の予定を見るざっくり派と、こまかくきっちり更新しながら管理するきっちり派の2パターンです。

ざっくり派ときっちり派、どちらのパターンであってもmilestoneは効果的な管理ができます。


ざっくり派の資金繰り管理方法

①繰り返し登録

定期的に発生する取引を繰り返し登録します。
金額に変動がある取引については大体の金額を登録します。

<例>
・家賃
・リース料
・クレジットの引き落とし など

繰り返し登録

②突発的な支払いがある場合は登録しておく

突発的な支払いや、大きい金額の引き落としがある場合などは忘れないうちにmilestoneに登録しておきます。
税金の支払いや従業員への賞与など、支払うことがわかってはいるものの金額がまだ確定していない取引も、あらかじめ予測して大まかな金額を登録しておきます。

突発的な取引の登録

③残高調整をする

残高調整は特許を取得しておりますので、milestone独自の機能です。

milestoneは将来の予定や予測を概算で登録することができますので、milestone上の残高と、実際の通帳の残高が異なることが想定されます。また、予期しない入出金が発生していた場合も残高にズレが生じます。
その場合、残高調整を使います。
残高調整は実残高に置き換える機能です。
残高調整をすると、実残高に置き換えた上で再計算された資金繰り表を確認することができます。

残高調整

資金繰り表を確認したいタイミングで残高調整をすれば、精緻な数字に置き換えた上で再計算された資金繰り表をすぐに確認することができます。

残高調整をすると金額の横に「※」がつきます。
残高調整した金額は固定されますので、もし遡って取引を更新しても、差額の部分が再計算されますので、追加で新たな調整額の入力は必要ありません。

きっちり派の資金繰り管理方法

①繰り返し登録

定期的に発生する取引を繰り返し登録します。

<例>
・家賃
・リース料
・クレジットの引き落とし など

②突発的な支払いがある場合は登録しておく

突発的な支払いや、大きい金額の引き落としがある場合などは忘れないうちにmilestoneに登録しておきます。
税金の支払いや従業員への賞与など、支払うことがわかってはいるものの金額がまだ確定していない取引も、あらかじめ予測して大まかな金額を登録しておきます。

③取引をインポート

毎月支払先・入金先が同じで金額が月によって異なる場合はあらかじめインポートデータを作成しておきます。
先月分のデータを複製し、決済予定日金額を更新し、インポートします。

インポートデータ

④残高調整をする

残高調整をすると金額の横に「※」がつきます。
残高調整をして差額が「0」になれば漏れなく入力できている証拠になります。
残高調整をして差額が出た場合はズレが生じています。
いつからズレているのかを確認する際は、前回残高調整した日から今回残高調整した期間で取引の抜け漏れや入力間違いがあることを意味します。
定期的に残高調整をすることにより正確な入力の補助に役立てることができます。

残高調整

運用方法は会社によって異なりますので、自社にあった運用をしていきましょう。

「こまめに更新できない」「運用面で不安がある」等、お困りの場合はお気軽にご相談ください。

milestoneは1ヶ月無料でお試しいただけます。
是非お試しください。

キャッシュ・フロー管理システム
milestone

いいなと思ったら応援しよう!