Ippai Honn wo Yondayo

Q. 学生最後の春休み,何をしましたか?
A. 家でこもって本を読んでいました.遊ぶ人がいなかったもので気づけばこんなに読み終わっていました.

2・3月に読んだ本のまとめ
【サイエンスもの】
https://bookmeter.com/books/14497395
ファイマン先生視点の量子力学について解説してくれた
シュレディンガー方程式を導いて,水素の場合の解を求めるところまで
(シュレディンガー方程式を解くことで水素のエネルギー準位が求められる)
電子スピンが2回ねじれってどういうことや?
確かめ方もよくわかりません

https://bookmeter.com/books/15006896
時間はセシウム原子の振動が基準に決められている
したがって場所により時間の進み方は異なる
慣性系のスピードによって時間の進み方が変わるのは相対論で有名な話だが
重力にも影響を受けて時間の進み方が変わるのは知らなかった
時間の経過≒ビッグバンから見たエントロピーの増大方向
ではなぜ時間が進むように感じるのか?−脳が再構成するから

https://bookmeter.com/books/11724925
データ分析の手法についてわかりやすくまとめてくれている
・RCT 
介入グループと非介入グループを用意
・RDデザイン 
連続的な変化が非連続に変化する時に介入があったと考える(横軸移動が不可能な場合に限る)
・集積分析 
境界付近への集積からインセンティブに対する反応をみる(横軸移動が可能な場合)
・パネルデータ分析 
平行トレンド(二つの時系列データの傾きが等しい状態)が介入の前後で変化するか?

【エッセイもの】
https://bookmeter.com/books/14177058
ナイツ・塙がM-1と漫才について延々と話す本
M-1に何回も出ていながら優勝できない
手数が増やしにくい関東芸人は不利
爆発力がない自分は不利
実力・技術があっても賞レースで勝てない苦悩が伝わる

https://bookmeter.com/books/13619269
YouTuber(合ってる?)kemioが自分の人生を振り返って
生き方・人間関係とかについてあの喋り方のまんま文章にして喋ってる本
ネット時代・ダイバーシティ時代の到来によってこんな生き方ができるよーって教えてくれる


https://bookmeter.com/books/8035387
読んでるだけで美味しい本
ようかん・オムライス・サッポロ一番が食べたくなった

https://bookmeter.com/books/4166049
将棋の羽生善治さんとサッカー日本代表監督の岡田武史さんの対談形式の本
勝負師の頭の中が覗けるので興味深い
データ分析は勝つための必要条件であるが十分条件ではない
羽生さんが持っている集中力のイメージは海に潜っていくイメージらしい


【社会・歴史もの】
https://bookmeter.com/books/4607229
いろんな作家に影響を与えている本
人類の歴史を大きい視点で捉える
ヨーロッパ人が世界を支配するに至ったのは
農耕を早くから始めることができたから
狩猟採集ではそのひぐらし
農耕が余剰を生み、集団生活が可能になったから文字・文明発展・病気の耐性を手に入れた

https://bookmeter.com/books/13006062
https://bookmeter.com/books/13006063
上記の本に触発された歴史学者が歴史学の視点から人類の歴史を大きく捉えた「サピエンス全史」(未読)の続編
人類の未来に目を向けた本
歴史の流れから予想される未来について示し,人類に本当にこのままでいいのか?と問う
人類は飢餓・疫病・戦争に対処可能な力を手に入れた
現代の宗教は人間至上主義(=個人の経験・感性が最も尊く,人を惨めにさせるようなことは全て禁じられる)
そしてに応える以上の力を科学(コンピュータ・生物学)は持っている
しかし科学が与える力は人間至上主義を破壊しかねない
データ教(AIとかのデータが支配する世界)・テクノ人間至上主義(遺伝子改造とか感情のコントロールが可能になった世界)


【心理もの】
https://bookmeter.com/books/13066574
伝統的な経済学では人間は合理的に判断するという前提に対して
行動経済学は必ずしも合理的な判断を行っていないということをバイアスなどの心理的な働きを元に明らかにする
・ヒューリスティック(素早く判断するために仕込まれた機能) 
利用可能性ヒューリスティック 使える情報だけで判断を下す
代表性ヒューリスティック・確証バイアス それっぽいと思ったらその情報だけ集める
・プロスペクト理論(利益よりも損失に敏感 利益を得るために賭けには出ないが損失をなくすためなら賭けに出る)
確実性効果 既に手に入ったもの・必ず手に入るものを人は手放そうとしない 例えよりいいものがそれなりの確率で手に入ることが期待できても
・その他バイアス
現状維持バイアス 現状を維持したい
社会性バイアス 不平等に扱われたくないor自分がいい人だと思われたい
ハーディング現象 みんなやってる=私が知らないことを知っているに違いない
現在バイアス あとで大きい報酬を得るより今すぐにボチボチの報酬が欲しい

いろんなバイアスを知って生きるということは賢く生きるということかもしれない


https://bookmeter.com/books/535696
わかるの種類
全体像の把握・分類ができる・話の筋を掴む・空間関係を掴む・仕組みを掴む・規則を掴む
わかることの意義
・生物はエントロピーを減少させる存在
情報の取捨選択に常に迫られる,だからわかりたいと思う
・知識は意味の網目
網目が大きければ(=知識が少なければ)引っかからない

【哲学もの】
https://bookmeter.com/books/497944
ニーチェ
「神は死んだ=ニヒリズム」と思われがちだが
実はニヒリズムはキリスト教自体が内包していた問題
キリスト教が説くルサンチマンはいきつくところまで行けば生の否定
ニヒリズムの克服には超人・永遠回帰
・超人思想
反動を禁じてニヒリズムを徹底すること
人間をより好奇な存在へ引き上げる道徳・理想を立ち上げること
(ルサンチマンを捨てる・弱者にえばらない)
・永遠回帰
「もしこの人生を繰り返し生きるとしてその選択を是とするか?」
ということ(多分)
ルサンチマン=持たないことが正義 救われる
この世に見切りをつけあの世での幸せを約束される=生の否定
人生一回きり=世界に対する復讐をはらみうるからダメ


ざっと以上です
件のウイルスににいろいろ狂わされたこの春ですけど,ここまで自由に時間使えることはなかなかなかったんでこれはこれで面白かったです

ちなみに,ニュートンさんはペスト大流行のときに家にこもりっきりで
万有引力の法則・微分積分・プリズムの分光理論をまとめたらしいですね

無限とも思えたこの時間の使い方が世界の命運を分けたのか
と思うと自分が果たしたことは何か?きちんと問わないとダメだなと思いますね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?