見出し画像

/// 展覧会/// 涼風だより /// 開催中

皆さん、こんにちは。私たち姫路 三木美術館では1年に4回の展覧会を開くようにし、その折々にあう美術作品を愉しんでいただけるようにしています。現在開催中の展覧会「涼風便り」について少しご紹介させていただきます。この回では陶磁器とガラスについて。開催は2022年6月1日(水)〜2022年8月28日(日)ですのでどうぞお見逃しなく!

「涼風便り」にこめた想い

ちょうどこの記事を書いている現在は連日30度前後の日が続いています。こんなにも蒸し暑いとクーラーが効いているお店や部屋に逃げ込んでクールダウンをしたくなりますが、冷気で身体を冷やし落ち着いても、それで「涼をとったか」と聞かれると少し躊躇することがあります。それは体感的な涼しさを得られても、心まで涼やかになったとは言えないからではないでしょうか。
「涼をとる」という日本語の表現には単純に陽射しを避けたりするだけではない、心持ちの様子も含まれているのではないでしょうか。よしずの作りだす影にほっとし、風鈴の音で風の気配を感じ、水や氷に見立てたガラスの器で涼やかな食を楽しむというような。そういうふうにして夏の暑さをやり過ごしてきた日本人共通の響きが涼という字には込められているのではないでしょうか。

ということで前置きが長くなりましたが、私たちは収蔵品を通じて皆様に涼をとっていただきたいと思いました。
数多く収蔵しているガラスや陶磁器からも20点弱を選りすぐりました。

この時季に三木美術館にお立ち寄りいただければ、日本人が大切にしてきた「涼」を存分に味わっていただけると思います。皆様のお越しをお待ちしております。

展示品の一部をご紹介します 〜陶磁器・ガラス編〜


作品タイトル:青磁スペインの教会飾筒   作家名:三浦小平二 

制作年:不詳

1997年に青磁における重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された三浦小平二氏ですが、実家は佐渡の無名異焼の窯元でした。無名異焼は佐渡特有の酸化鉄を多く含んだ赤土である異名異土を原料とする焼き物です。
ところが三浦小平二氏は東京芸術大学を卒業後は無名異焼ではなく、青磁の加藤土師萌氏のもとで技術を学ぶことを自ら選択します。そして各国を遊学しつつ自身で独特の技法を生み出し、その技術を味方に青磁に現代的な感覚をプラスした作品を生み出していきました。
この作品もそんな三浦氏の感性が造形に込められています。新潟県佐渡特有のうっすらと朱色の陶土が部分的に垣間見えるのが特徴。まさに赤土の焼き物の窯元から誕生した青磁作家の作品ならではといえるでしょう。


作品タイトル:孔雀文花生 作家名:岩田久利 

制作年:不詳

ガラス工芸家として著名だった二代目岩田藤七氏の長男として誕生し、東京芸術大学在学中に日展に入選を果たすというサラブレット的な存在で、後には現在の岩田工芸硝子株式会社の代表も務めました。制作の傍らガラスの組成についても学んでいたことは有名で科学的知識と感性で日本のガラスを工芸の域まで高められた日本を代表するガラス工芸作家です。
孔雀の文様は岩田氏が好んだ模様の一つ。羽根を広げた様子を表現しており繊細優美な姿です。目を凝らすと青から赤へのグラデーションの中にキラキラと金彩を施しているのが認められます。

作品タイトル:壷   作家名:加守田章二 

制作年:1976年

加守田氏は京都市立美術大学を卒業後しばらくして栃木県の益子で著名な塚本製陶所で学んだ後に益子で独立を果たします。けれどもその作風は益子にとらわれることなく頻繁に作風を変えていったことがよく知られています。また1967年以降は轆轤を使わず全て手捻りにより整形しています。
1976年に発表されたこの作品は加守田氏が43歳時に製作されたもの。青い三筋の中に斑点を施したプリミティブな中にもモダンな雰囲気が漂う作品です。
じっと眺めていると海の煌めきのように見えたり、サマルカンドブルーを想起させられたり。ご覧になる方それぞれの青の原風景が広がってきそうです。

                    [企画制作/ヴァーティカル]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?