シニアの暮らしのお手伝い まごころサポート(MIKAWAYA21株式会社)

「シニアの毎日に豊かさを」をビジョンに掲げ、シニアが生活の中で抱えるちょっとしたお困り事・ご要望にお応えするフランチャイズ事業です。全国の地域密着企業175社(2022/10月時点)が加盟中!超高齢社会で発生する課題を持続可能なビジネスモデルで解決していきます。

シニアの暮らしのお手伝い まごころサポート(MIKAWAYA21株式会社)

「シニアの毎日に豊かさを」をビジョンに掲げ、シニアが生活の中で抱えるちょっとしたお困り事・ご要望にお応えするフランチャイズ事業です。全国の地域密着企業175社(2022/10月時点)が加盟中!超高齢社会で発生する課題を持続可能なビジネスモデルで解決していきます。

マガジン

導入企業インタビュー

全国で稼働するまごころサポートFC導入企業へのインタビュー記事をまとめたマガジンです。

すべて見る

【導入事例Vol.9】隔たりのない、住みやすい街を作るために「想いで繋がる」まごころサポート

はじめに今回お話を伺ったのは、和歌山県西牟婁郡を拠点に障がい児者相談支援事業所を運営する、花村篤司さんと奥さまのあゆみさん。まごころサポート田辺くるむ店のオーナーです。 花村さんは福祉業界25年の経験を活かし、和歌山県に2人しかいない相談支援体制整備事業のアドバイザーとして活躍されています。 今回は、花村さんがこれまで取り組まれてきた活動や、まごころサポート導入までの経緯などについてお話を伺いました。 ただ、困っている人を助けたい。花村さん:「事業所を立ち上げたのは令和

スキ
9

【導入事例Vol.8】元ラガーマン社長が挑む!「プロスポーツチーム×シニア」の目指す姿

はじめに今回お話を伺ったのは、福島・郡山市のプロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」 を運営する福島スポーツエンタテインメント株式会社の代表、西田創(にしだ つくる)さん。 まごころサポート郡山・福島ファイヤーボンズ店のオーナーでもあります。 西田さんは社会人ラグビーの名門、NECグリーンロケッツ(現:NECグリーンロケッツ東葛) でスクラムハーフとして活躍した元ラガーマン。母校・立教大学ラグビー部のヘッドコーチ、 組織コンサルティングの仕事を経て、2020 年よ

スキ
10

【導入事例Vol.7】 9つのフランチャイズを展開中!プロフェッショナルの視点で追いかける 「理想」と「ビジネス」の可能性

はじめに今回お話しをお聞きしたのは、岐阜県から「日本の未来をデザインする」という経営理念のもと、「社会福祉とは特別ではなく、身近なものだ」と感じられる社会を目指す「株式会社FiveBoxes」の代表取締役 河村憲良さん。 すでに複数のフランチャイズに加盟し、多角的にチャレンジしている河村さんですが、経歴や実際の働き方は"骨太なリアリスト"でありながら、実はとてもロマンチスト。 そんな河村さんの、これまでと、これからをお聞きしました。 地域に必要なことや、課題がたくさんあるの

スキ
19

【導入事例Vo.6】葛藤の中で出会った、新たなビジネスチャンス

はじめに今回お話を伺ったのは、大阪・高槻市を拠点に新聞販売業を営む、丹生年栄(たんじょう・としひで)さん。まごころサポート高槻・たんじょう店オーナーでもあります。 丹生さんは、「地元の新聞販売店だからこそできるサービスをしたい」という思いから、まごころサポートの他にも生前整理のアドバイザーとしてなど、多方面で活躍されてきました。 今回は、まごころサポート導入の経緯や活動内容、手応えについてお話を伺っています。 「人に感謝される仕事がしたい」だけなら、他にもやり方はある丹

スキ
12

新しい働き方|僕の人生の旅路と、共に歩む仲間を探しに

2021年5月より正式ジョインしたMIKAWAYA21株式会社 取締役 鈴木 孝英(すずき こうえ)によるnote記事をまとめました。MIKAWAYA21のお仕事に興味がある方へ。

すべて見る

僕の人生の旅路と、共に歩む仲間を探しに 1.僕と仕事

僕と仕事 2021年春、僕は17年間勤めた新聞社を辞め、ベンチャーに入った。大企業を去り、不安定な世界に飛び込む姿を応援してくれた人もいれば、退社の挨拶から目を逸らした人もいた。でも全く気にしていない。ネガティブな視線ももっともだし、それこそ価値観は多様だということを教えてくれる。それでも僕には、目の前の安定と引き換えに現実から目を背けることはできなかったし、本心を騙すことは苦しかったし、志を無くすことは悲しいことだった。  この気づきは全て、会社が教えてくれた。だからこうし

スキ
25

僕の人生の旅路と、共に歩む仲間を探しに 2.僕は働く

僕は働く  (「1.僕と仕事」はこちら)  入社四年目の2008年には北京五輪があって、今も尊敬する上司の推薦もあり、プロジェクトで北京に行った。その日の新聞を日本から空輸し、現地法人や観戦客に読んでもらうという取り組みは、中国という国の独特さもあり想像以上にややこしかったが、心強いステークホルダーとともにシステムを作り上げることができた。  余談だが北京では少し切ないロマンスもあって、これは映画になるんじゃないかと個人的には思っている。ちなみに当時の中国に今ほどの厳しさは

スキ
18

僕の人生の旅路と、共に歩む仲間を探しに3.それでも、僕は働く

それでも、僕は働く (「2.僕は働く」はこちら)  2014年、会社が不祥事を起こした。販売店にも生卵が投げ込まれる異常事態の中、僕はただ謝ることしか出来なかった。  変わるのは今しかない。  そうして始まった社内再生チームに参加させてもらった僕は、大好きな会社のために、タブー無しで向き合った。それはある意味、これまでの自己を否定することでもあったけれど、僕はこの組織のために相応の覚悟はできていた。
   本気の議論を経て「販売店を地域になくてはならない存在にする」を合

スキ
26

僕の人生の旅路と、共に歩む仲間を探しに4.僕の決心

僕の決心 (「3.それでも、僕は働く」はこちら) 「文句があるならやめろ!」  尊敬していた方からの忘れられない一言は、怒りよりも、悲しみや喪失が大きかった。僕はこの会社が本当に大好きで、なんとかしたいと思っていた。でもこの言葉でやっと、僕はワクチンではなくウイルスなのだと実感できたし、次のチャレンジに進む決意が生まれた。今は、心から感謝している。  人生は、決して後戻りのできない不可逆な一方通行。だからこそ、ほかの誰のものでもない自分だけの一本道になるのだと思う。ひと

スキ
12

まごころサポート誕生ストーリー

MIKAWAYA21代表の青木によるまごころサポート誕生エピソードを綴ったnoteのマガジンです!

すべて見る

Vol.1 コロナ時代の今、僕たちが高齢者のためにできること

 新型コロナウイルスの感染拡大と、それに伴う外出自粛措置が世界中で猛威を振るっています。感染リスクを恐れず治療に当たっている医療従事者には、本当に感謝の言葉以外にありません。  今回の新型コロナは、人と人とのふれあいやコミュニケーションという現代の人間活動の根本に恐怖心を植え付けました。集団免疫を獲得したり、ワクチンが開発できたりすれば別ですが、飛沫などによって感染するということが明らかな以上、これまでのように他の人とふれあうことに嫌悪感を持つ人は増えるでしょう。親しい人、

スキ
17

Vol.2 新聞屋さんや牛乳屋さん、既存のプラットフォームを利用する

 みなさんは新聞販売店と聞いてどういうイメージを持つでしょうか。一定の年齢を越える方であれば、プロ野球の観戦チケットや洗剤をもってよく営業に来ていたという印象かもしれません。あるいは、紙の新聞の落ち込みやネットへの移行を受けて、購読契約の減少が止まらない落ち目の斜陽ビジネスと思うかもしれません。どちらもその通りですが、いずれにせよポジティブなイメージを持つ人は減っているのではないでしょうか。  私はそんな新聞販売店の経営を23歳から37歳まで、14年間続けてきました。そして

スキ
17

Vol.3 見守りサービスに革命を起こす「マゴコロボタン」

 前回(https://note.com/aoki_21/n/n605262aa0331)はMIKAWAYA21という会社とまごころサポートについてご紹介しました。新聞販売店など既存のアセットをシニア向けサービスの拠点として活用することで、シニア向けサービスだけでなく、新聞販売店とMIKAWAYA21の双方が事業を継続できるビジネスモデルだということがご理解いただけけたのではないかと思います。  3回目の今回はMIKAWAYA21とまごころサポートの内容をさらに深掘りしてい

スキ
7

Vol.4 「若者を捨てる」と決断した日

 1回目の記事でお話ししたように、僕は23歳から37歳までの約15年間、読売新聞の新聞販売店を経営していました。  23歳で始めた販売店は大阪府寝屋川市にある小規模なお店、27歳からは、その店と並行して奈良県生駒市の大規模な販売店の経営を任されていました。寝屋川市の販売店は1800件ほどの購読者数でしたが、生駒市の販売店は1万件の購読者を抱える大きなお店です。 不振店の立て直しに白羽の矢 もっとも、生駒市の店舗は購読者こそたくさん抱えていましたが、朝日新聞だけでなく毎日新

スキ
8

コロナ禍でも本業を伸ばすフランチャイズの選び方

すべて見る

コロナ禍でも本業を伸ばすフランチャイズの選び方〜地域密着企業が抱える課題編〜

■ 自己紹介この度は、まごころサポートフランチャイズに興味を持っていただき、ありがとうございます! まごころサポートフランチャイズを運営しているMIKAWAYA21株式会社の花家(はないえ)と申します。私は、現在、東京都荒川区で「まごころサポート荒川本店」の店長をしており、毎日、担当する地域のシニアの生活をサポートすべく駆け回っています! 最初は、「社会貢献できる事業に携わりたい」という単純な気持ちで働き始めたのですが、日々現場に出て地域のシニアにサービスを提供し会話をす

スキ
3

コロナ禍でも本業を伸ばすフランチャイズの選び方〜フランチャイズの流行編〜

自己紹介この度は、まごころサポートフランチャイズに興味を持っていただき、ありがとうございます! まごころサポートフランチャイズを運営しているMIKAWAYA21株式会社の花家(はないえ)と申します。私は、現在、東京都荒川区で「まごころサポート荒川本店」の店長をしており、毎日、担当する地域のシニアの生活をサポートすべく駆け回っています! 現場でのリアルな情報と合わせて、地域密着企業のみなさんにお役立ていただける情報をお伝えしています! はじめに新型コロナウイルス感染症拡大

スキ
10