木頭3日目

今日は午前中に堰づくり、そして午後には石臼レクチャーを行いました。

堰づくりの際は炭小屋で兵庫自然教室の3人の方と一緒に行いました。
砂利を端へ端へと寄せていき、水深を深くしていく作業でした。今日は元々川の流れが少なかったらしいのですが、それでも少しずつ水深が上がっていくのは嬉しかったです。
また、一本乗り用の4mほどある丸太を上の道から下の川に落とす際に、その杉の木を持たせて頂いたのですが、とても重く1人では数センチほど上がる程度でした。その木を木頭の山技師の方たちは1人で運んでいると聞いて驚きを隠せませんでした。その後、トビという道具を使い、重心や力点を考えながらやってみると丸太を動かすことができました。
これは、こういった地域に住んでいるからこその知識なのだと思います。
そして、このような知識はしっかりと受け継がれて行かなければならないものだと深く感じました。

堰づくりを行い、最終的には丸太舟を浮かべられる程度にまで水深が上がっていました。

午後の石臼レクチャーでは、大豆を煎るところから石臼できな粉を作るまでを見て体験することができました。

今まできな粉は売っているというイメージしかなく、作る過程は全く想像することが出来ませんでした。
上の臼と下の臼の絶妙な隙間で擦り合わせて、きな粉などを作っているそうです。石臼で作ったきな粉は、スーパーなどでかう物より、香ばしい匂いがしたように感じました。この道具は昔には多くの人たちに使われていたそうなのですが、今となっては見ること自体が少ないない人も多いと思います。
簡単に加工されたきな粉や小麦粉などを買えるようになったがために、このような貴重な道具が失われてしまうのは悲しいことです。石臼を今でも使い、子供達と楽しむことでその伝統を受け継いでいる、木頭のみなさんがすごいと感じたと同時に、自分たちでも広めることは出来ないのかと感じました。

余談ですが、最近私たちは夜外に出て、星を見ることが日課になりつつあります。今日は夏の大三角形と白鳥座を新たに見つけることが出来ました。
こんなにもたくさんの星がみれるこの地域はすばらしいと感じる日々です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?