米国株野郎

#米国株 #筋トレ

米国株野郎

#米国株 #筋トレ

    最近の記事

    コンサル100年史 コンサルティングファームってなに?

    31歳で上場企業の新規事業に携わることになり、一気に仕事で携わる人達がいわゆるエリートばかりになりました。 具体的にいうと、役員クラスには大手金融機関(ゴールドマンなんちゃらとか)を渡り歩いているCFOや某大手広告代理店(サイバーなんちゃら)の元局長、若手社員でも、有名大学の理数系大学院卒でとにかく数字に強い奴や、大学卒業後にコンサルティングファームで働いていた経験があるような奴がゴロゴロいるのです。 今まで人材派遣業を通して構築された人脈は、基本的に大手企業からの2次3

      • ダイレクト・リクルーティング 新しい採用の常識

        はじめに 人材を募集するときに、とりあえず大手の求人広告代理店に頼んで広告を出すという会社は多いですよね。 なかなか求める人材が応募してこなかったり、妥協して採用した結果、会社と本人との間で発生したミスマッチを潰しきれずに早期退職なんてことはよくあるのではないでしょうか。 もちろん大手の広告媒体の担当者も優秀な方が多いので、応募を集めるために魅力的な原稿の作成など応募数を最大化するためにいろいろ手伝ってくれますが、そもそも、人事担当が募集の背景や、求める人物像などをざっ

        • いい人材が集まる、性格のいい会社 佐藤雄佑

          「働き方改革」「ダイレクトリクルーティング」「リファラル採用」などなど、これからの人材マネジメントの課題を解決するしくみが満載! HR業界で働く人に突き刺さるであろう題材がKindle Unlimited会員の読み放題にあったので即Kindle版をダウンロード。 人材不足の深刻化に拍車をかけるように、いい人材を採ろうと人材獲得競争も激化しています。 「ウチみたいな中小企業にはいい人なんて来てくれないから」 「やりたいことはたくさんある。でも任せられる人がいないんだよ」

          • 誰も教えてくれない「紹介営業」の教科書 福山敦士

            概要と目次 紹介営業のメソッドを一度手に入れたら、アポが止まらなくなる!「いいお客様」は簡単には現われない。相手の視点でつくる“自己紹介の準備”と“営業マンとしての心得”が必須。初回アポが抜群に獲得しやすく、商談につながりやすい「紹介営業」の秘訣を解説。 1 「紹介営業」は最強のセールスメソッド 2 自己紹介の「三種の神器」 3 「他己紹介」が生まれやすい状況をつくる 4 社内から紹介をつくり出す 5 スマホ時代の紹介営業術 6 信頼を積み重ねて紹介営業を生み出そう 福

            人材業界の未来シナリオ

            はじめに転職支援サービスを運営する黒田真之氏と株式会社ミライフという会社の佐藤雄佑氏のとの共著。 人材業界が変わらなくてはいけない時がまさに今来ています。景気がいい時代であれば、今までのやり方の延長線上であっても、がむしゃらに行動量を増やすか、力技で人件費当たりの生産量を高めるかに振り切れば事業は伸びるかもしれませんが、次の景気後退のタイミングから、一気に変化のタイミングが訪れ、人材ビジネスの戦国時代が始まります。 人材業界で仕事をしているまともな人間であれば誰もが感じて

            2020年の総括

            2020年は25歳の時に水商売と営業代行からIT業界に転身を図った時以上に重大な人生の分岐点であったのではないかと個人的には思っているので総括します。 社内ベンチャーとか学生ベンチャーみたいなビジネスモデルありきで資金調達してみたいな起業の仕方ではなく、自己資金で泥水すすりながら起業したような人でなんとなく将来の不安があるなーというように感じている人にはそれなりに共感できるような内容ではないかと思います。 特に会社が大きくなるにつれて組織のコントロールがうまく行かなくなっ

            お金を稼いで豊かな人生を送りたい!

            お金とは価値を交換するための手段である 通貨が生まれる前の大昔の取引は物々交換でした。  「野菜を持っていて魚が欲しい人」と「魚を持っていて野菜が欲しい人」が互いの物を直接交換するという物々交換です。 ところが、「魚を持っている人で野菜が欲しい人」が、「野菜を持っていて魚を希望している人」に巡り合う確率は極めて低く、この取引は簡単ではありません。 この価値の交換をもっと簡単に行うために米や金貨が登場しました。 共通の価値を持っていて、交換しやすいものを交換基準に使用

            採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本

            はじめに2020年の4月に発売された本で、エンジニアの採用業務に携わっている人に対して最低限覚えておく必要がある用語や業界知識を体系的に表現されています。 ビギナー向けの内容で決して難易度は高くないので、IT業界の事を何も知らないというレベルの人でなければ読みやすい内容になっているのではないかと思います。 プログラミングやSESについて詳しくはないが、興味がある方。 採用業務に携わっていて、IT知識を知ったかぶりしてなんとか対応しているが、実は良く分かっていない方にはオススメ

            Docker対応のLaravelアプリケーションをCodeBuildを使用してAWS ECSにデプロイする

            必要条件・DockerがインストールされたWindows、Linux、またはMac PC ・AWSアカウント ・Laravel ・Githubアカウント Composerを入手してLaravelをインストールする 次のコマンドを実行して、composerを使用して新しいLaravelアプリケーションを作成します。 $ composer create-project --prefer-dist laravel/laravel laravel-docker-aws gith

            Laravel+Docker+ログイン機能実装

            環境macOS Catalina 10.15.5 Laravel 6.18.20 Docker 19.03.8 node.js v12.18.2 PHP 7.3.19 事前準備githubアカウントの登録 https://github.com Docker,Docker-composeのインストール https://docs.docker.com/docker-for-mac/install node.jsのインストール https://nodejs.org/ja/

            IT業界の多重構造とエンジニアの働き方

            3つの大まかな分類SIer(システムインテグレーター) 基本的にミスが許されない、国や政府、大手金融機関、医療関係などから大規模なシステムの開発や運営を受託する。 主には要件の作成や仕様書の作成を行い、制作は下請けの会社に依頼することが多い。 時には孫受け、ひ孫受けといった多重構造になることもあり、下の階層にいればいるほど待遇や労働環境はひどくなる。 言語はJAVAやCOBOLが多く、Oracleや富士通などの大手企業の製品を使って開発することが多い。 例)NTTデータ,ア

            Vue+Docker+Firebase環境構築202005

            参考 Vue.js+Firebase+Dockerで環境構築をして、初期画面をデプロイするまで https://qiita.com/azul915/items/975082747e971025ca40 Dockerで作るGitHub環境 https://qiita.com/Y-Kanoh/items/94b3ea3df97fcd1546ce alpineを使用しているときのgitインストール https://qiita.com/hym816/items/a40bd66395f

            マネジメントと監視の違い

            経営者は会社を成長させていくために、ある一定の時期からいわゆる「社長業」と呼ばれる仕事を行っていく必要が出てきます。 具体的には「資金調達」「事業開発」「人材調達」などがあると思います。 スタートアップや新規事業開発に取り組んでいる組織において、社員のモチベーション管理はとても大切ですよね。 今回は特にワンマンで経営している方が陥りやすい「マネジメントと監視の違い」について考察しました。 ・マネジメントとは 有名どころでは、 「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」

            AdobeCreativeCloudのプランや契約について

            従来の売り切り型のビジネスモデルから、サブスクリプション型(月額課金)ビジネスモデルへの移行に成功し業績好調なAdobe社。 私が経営に携わっている会社でも主にWeb制作チームがサブスクリプション型のAdobeCCを利用しています。 まず、プランについて、大きく分けると以下のようになっているようです。 Creative Cloud個人向け 
→フォトプラン、単体プラン、コンプリートプランがあり、ライセンスは個人に紐づく。 Creative Cloud法人向け →単体プラ

            チームを率いる時に気をつけたいこと

            半年ほどのチーム結成準備期間を経て、新プロジェクトを立ち上げた。 早々に一部メンバーが離脱してしまったので原因を考えてみた。 準備期間は売上にこそ結びついていなかったが、チームの雰囲気はかなり良く、勤勉にモチベーション高く業務に取り組んでいるように見えていたところからの急展開であった。 ▼一部メンバーの離脱理由 ・プロジェクト自体に欠陥があり無理である ・今後のキャリアにマッチしないと感じる 本格的にプロジェクトが進み始めると、準備段階では想定しきれなかったイレギュラー

            孫正義という起業家

            孫正義が考えていたビジョンデジタル情報産業におけるインフラ提供者になること 少年時代高校時代にアメリカ留学をしたことをきっかけに、高校を中退し単身アメリカへ。 その後、名門カリフォルニア大学バークレー校へ進学。 当時の孫はお風呂でも運転中でも熱心に勉強し、世界で一番勉強していたとふりかえる。 家族へ負担を与えている仕送りをなくすためと、結婚することを考え、在学中に起業。 1日に5分だけ働いて、ひと月に100万円以上稼ぐ方法はないかと思い立った。 アルバイトはしないと決めてい