見出し画像

阿吽の呼吸なんて通用しない!International 保育園から学ぶ職場コミュニケーション

私の働いていたInternational Kindergartenでは、国際色豊かな人材が集まっていた。担任の先生は、全員外国人。日本人は私の他にもう一人というメンバーだった。All Englishの環境で過ごす環境が魅力的で、日本人のお子様の園児も多い園。

施設長だから英語がペラペラなんでしょう!と言われるのですが、お恥ずかしながら多少の留学経験があったものの、働き出したときは、ペラペラの”ぺ”くらいで、施設長にとるに足らない英語力。ネイティブと対等に話すためのリスニングも酷いものだった。

逆にそういうレベルだったからかもしれない。

施設長としてこのメンバーとチームづくりをするには、思っていることは誤解なく、的確に伝えたいし、彼らの思いや疑問もちゃんと知りたいし向き合いたい。ちょっとしたことでも、聞く、話す、感謝する。このチームの中で、誰よりも最強になろうと思った。

文化という違いもコミュニケーションを活性化させた。

日本の保育園が”普通”として行っている(特に衛生管理や危機管理、防災訓練、あと運動会の日本独特のプログラムなんかも!)ことは、海外メンバーからしたら、”ヘェ〜!”ここまでするんだ!”という驚かれることもあった。日本には日本のいいところはあるが、その”普通”は、子どもにとって、絶対正しいなんて限らない。施設長として初めて飛び込んだ保育園が国際豊かだったからこそ、そう思わせてくれた。

お互いを分かり合えるまで、時間はかかる。ただ、その時間をかける過程で、相手の文化や想いを尊重し、理解し、お互いのこれがいいね!のラインを見つけることができるのだと実感した。

日本人が得意とする、阿吽の呼吸。

そんなのここにはない!

むしろ、阿吽の呼吸がない前提だからこそ、お互い言葉できちんと伝え、コミュニケーションを自ら取るようになるのだ。

保育士の退職理由として、保育園での職場でのコミュニケーションで悩んで退職に繋がることも多いというデータもある。もちろん組織的な悩みも多いと思うが、まずは自ら最強のコミュニケーターになってみるとどうだろう。

聞く、話す、感謝する。

そして、相手が分かっている、理解してくれているという前提を無くして、コミュニケーションをとってみよう。

一人のコミュニケーションのエネルギーが輝くだけで、チームの雰囲気が驚くほど変わってくるもの。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?