しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に立たない気軽な文章」の毎日投稿を目指しています。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。おしごとサイト (役に立つ記事) http://kocp.net/

マガジン

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

    • 「クインテット」は子どもに本気で向き合うことを教えてくれる

      NHK教育テレビで放映されていた「クインテット」を観て、最初に驚いたのは、スコアさんの左手だった。 そこに至るまでに、驚くほどに素晴らしい要素は、いくつもいくつもあるはずだったのだけれど、その素晴らしさは「いやぁ、さすがNHKだなぁ、クオリティが高いなぁ」くらいで見過ごしていたと思う。でも、番組の最後に「コンサート」として、メンバー全員で演奏する場面になった時、スコアさんの左手を観て、二度見して、思わず座りなおした。 これはすごいぞ、と改めて思った。 ご存じの方には説明す

      • 小学校の保護者ボランティアに参加するのが好きだった

        小学校の取り組みに、保護者がボランティアとして参加する機会が増えていると感じます。学校からPTAという組織に対して依頼するのではなく、お手紙などで保護者に依頼する。参加しようと思う保護者は、ノルマも制約もなく、自分のできる範囲でお手伝いをする。 子どもたちが通っていた小学校でも、読書タイムの読み聞かせ・図書室業務のサポート・行事の引率・家庭科の授業のサポート・・・など、時折ご案内を頂きました。 私は、このボランティアが結構好きだったんです。もちろん、子どもに関わる仕事をし

        • かこさとしさんの絵本は こども1人1人と向き合っている

          絵本の創り手さんの中でも、特別に、かこさとしさんが、好きです。 『カラスのパン屋さん』や、『だるまちゃんとてんぐちゃん』などで知られるかこさとしさんの、子どもたちに向き合う真摯さが、好きです。 私自身も、子どもの頃にかこさとしさんの絵本を読んだし、子どもたちとも何冊も一緒に読みました。ただ、その頃は、「大好きな絵本作家さんの1人」という意味での〈好き〉でした。 それが、〈特別に好き〉になったきっかけが、2つあります。 1つは、『どろぼうがっこう』のあとがきの言葉です。

        • 固定された記事

        こどもミュージアムを創りたい。

        マガジン

        • 絵本はもっと遊びになる
          51本
        • 特別じゃない遊び
          29本
        • ウチあそびのアイディア
          46本
        • はじめよう親子遊び
          12本
        • 私の好きな世界のMuseum
          21本

        記事

          どんな仕事にも誇りがあり、やりがいがあり、喜んでくれる人がいる

          キッザニアの日本での創業準備をしていた時、「仕事」って何だろう、ってことを、ずっと考え続けていました。 キッザニアは「仕事体験」ができる施設です。仕事とは何か、子どもたちに言葉で直接伝えるかどうかは別として、作り手としての考えのよりどころとなる柱が必要でした。 すぐに結論が出た訳ではありません。 それでも、企画の仕事は進んでいきます。 企画の過程で、本当に沢山の「色々な仕事に就いて働いている人」にお会いし、子どもたちの体験内容をっ検討するために、お話を聴かせて頂きました

          どんな仕事にも誇りがあり、やりがいがあり、喜んでくれる人がいる

          40歳を過ぎて受験した保育士試験のこと

          ずっと子どもと関わる仕事を続けて、「子どもに関する専門性がありますよ」みたいな顔をしていたのですが、そういえば、その「専門性」を客観的に保証してくれるものが何もないな、と、ふと気づいたことがありました。 私は、そもそも教育学部でも、保育学科でもなく、商学部の出身なので、在学中に、人の育ちに関わることを体系的に学んだ訳ではないんですよね。 新卒で入社したおもちゃメーカーで働いていた頃、「おもちゃを開発するために、子どもの育ちや発達のことを、もっと知らなくちゃいけないな」と思

          40歳を過ぎて受験した保育士試験のこと

          就活の支えとなった人事部長さんのお話

          その人と初めて出会ったのは、会社説明会の会場前のロビーだった。説明会受付時間の30分くらい前にその場に表れ、「学生さんたちが、こんなに早くから、わざわざ時間を割いて来てくれているんだから、それに見合うくらいの情報を、少しでも提供します」と言い、業界のことや、就職活動のことを、あれこれと話してくださった。 その会社の人事部長さんだった。 会社説明会が終わって、質疑の時間に、パンツスーツ姿でショートカットだった私は、「そちらの●列目の男性」と指名して頂いた。壇上以外は薄暗かった

          就活の支えとなった人事部長さんのお話

          はじめての仕事は そんなに大したことはできなかったよ

          新卒で最初に配属されたのは総務部だった。 総務スタッフの中に、総務、人事、庶務、法務、それから、社長秘書も、みんな含まれるくらいの規模の会社の総務部。 毎朝9時過ぎに郵便屋さんが来て、小さなサンタクロースみたいな袋(色はカーキ色)に入った郵便物を届けてくれる。それを部署ごとに仕分けするのが朝の最初の仕事。最初は、淡々と部署ごとの箱に入れていたのだけれど、そのうち、「あ、この事業部でキャンペーンやってるな」とか分かってくる。同じ郵便物が多い日は輪ゴムで留めておこう、とかやって

          はじめての仕事は そんなに大したことはできなかったよ

          人は欠けているところに魅力がある

          人は欠けているところが、魅力的だなぁと気づいたのです。 最初のきっかけは、「どんな記事が読まれるか」というような話をしていた時。優秀な人の成功談とか、頑張り屋さんの努力物語とか、運のいい人の自慢話とか・・・うまくいっている話は、人はあまり読みたいと思いません。妬ましいとか、そういうことではなく、シンプルに面白くないんだと思うんです。 一方、苦手なことの話、失敗した話、運が悪い日の話、ついついさぼっちゃう話、・・・人が惹きつけられるのは、そういう話だなぁと思うんです。これも、

          人は欠けているところに魅力がある

          北陸新幹線は福井まで延びたけど

          北陸新幹線が延伸しましたね。東京駅を出て、長野を経由して日本海側に抜け、金沢まで走っていた新幹線が、更に北陸を西へ進み、福井県の敦賀駅まで行くようになりました。 ちょうど、「もうすぐ新幹線がくるよー」という時期に福井に行ったので、新幹線がやってくるのに向けて、駅ビルをきれいにしたり、商業施設ができていたり、式典の準備をしていたりと、このチャンスを生かして人の流れをつかもう、という想いが感じられました。 「新幹線」って、確かに、日本人にとってどこか特別な電車ですよね。 た

          北陸新幹線は福井まで延びたけど

          「子どもの自由なアイディアを生かす」って なんか違うと思ってる

          地域活性とか、ビジネスアイディアとかの場面で、〈子どもたちの自由な/画期的な/常識にとらわれない/夢のある〉アイディアを生かそう、と言う人は、あまり子どもと関わる機会のない人かな、と思う。 あるいは、ビジネスの場面で、自分でアイディアを出して、企画を生み出した経験のない人。 確かに子どもたちは、時に、大人が想像もしないようなことを思いつくこともある。大人にとっての「当たり前」の概念がないからこそ、生まれるアイディアもあるかもしれない。 毎月、保育園の子どもたちとアート活

          「子どもの自由なアイディアを生かす」って なんか違うと思ってる

          「その時代の価値観」と「今の価値観」が ぶつかり合うところ

          戦国ものの時代劇やドラマを見ていて、いつも違和感を抱くのは、政略結婚する姫君を「家の都合で結婚相手を決められ、自分の愛する相手と結ばれない悲劇の存在」に描くことです。 戦国時代に生きていたわけではないので本当のところは分からないけれど、彼らの時代の価値観では、「好きな相手と結婚できないから不幸」ではないと理解しています。どちらかと言えば、「家のために役立つことができる誉れ」じゃないのかな? その感情は、無理しているとか、そう思わされてる、って言うのとも、ちょっとニュアンスが

          「その時代の価値観」と「今の価値観」が ぶつかり合うところ

          子どものメイクどう思う?

          最近は、小学生にもお化粧がはやっているんだって? そう言えば、中学校の入学前説明会で「スクールメイクはしてこないでください」って注意事項があったよ、へー、「スクールメイク」って言葉があるんだね、 なんて話を聞く。 話を聞きながらふと思う。はて、そう言えば、なんで小中学生は一般的にメイクNGなのかな、聞かれたらうまく答えられないなぁ。 昔は、「お化粧なんてしなくても、そのままで充分可愛いんだから」なんて言い方をしたよね。でも、「そのままで充分可愛い」は、メイクを〈しなくて

          子どものメイクどう思う?

          目的はないけれど 人と会う

          15年ぶりくらいに、いとこに会いました。 別に仲違いしていた訳ではないのですが、わざわざ会うほどの理由もなく、気が付いたら長い時間が過ぎていて、その時間が15年も重なっていたんですよね。 今回も、会うほどの理由はなかったのですが、それぞれ、同じくらいの時期にイナカに行こうと予定していて、それを知ったいとこが、私のタイミングに合わせてくれたのです。 へんな言い方ですけど、年をとったんだなぁ、と思ったんですよね。いい意味で。若いときは、わざわざ会うほどの理由は、確かになかった

          目的はないけれど 人と会う

          変わるまち 変わらないまち

          久し振りのまちに行った。 まちの玄関口、というか、駅前は、変わりやすい。再開発という名のもとで、駅前に商業ビルができたり、駅を立て替えたりする。 特に駅を立て替えた場合は、到着した瞬間、驚く。わっ、私の知らないまちに来ちゃった、という気持ちになる。 でも、駅を出て、まちを少し歩き始めると、少しずつ、知っている風景が見えてくる。そして、やっと、じわじわ懐かしくなってくる。 建物やお店は変わって、すっかり見える景色は違うはずなのに、なんとなく、あぁ、知ってる場所だな、懐かしい

          変わるまち 変わらないまち

          学んだことを生かす とは どういうことか

          「デザインを学んでいる知り合いがいてね。その子の就職の相談を受けたんだけど。おもちゃメーカーに興味がある、って言っているの。でも、どれくらいデザインができるのかな?」と質問されたのです。 その質問に対する答えは、私の勤めていた会社の、私の部署では、実際に手を動かしてデザインをするのは社外の人だったよ、です。 実際、デザインもできない、設計図も引けない、何なら、企画書のドラえもんの絵も描けない(そのあと練習して描けるようになったけど!)文系の私に、企画開発が務まったのは、実

          学んだことを生かす とは どういうことか