見出し画像

老老介護の現場を目の当たりにして...


私は、今、介護認定関係の仕事をしている。

先日、新規の介護申請が多いと言う話しをしたが、

最近、多くなっているのが、


高齢者のみの世帯だ。

どちらかが介護が必要となり、「老老介護」となるのだ。

「老老介護」とは高齢者が高齢者を介護することを言う。

高齢化や核家族化が進み高齢者のみの世帯が多くなっているなか、老老介護の世帯も増えてきている。

2年前のデータだが、65歳以上の高齢者のみの世帯は全体の26.6%で、総数も割合も30年以上増え続け、

65歳以上の要介護高齢者がいる世帯の54.7%が主介護者も65歳以上であり、

いわゆる老老介護であることを示している。

要介護者も主介護者も共に75歳以上という世帯も30%を超え、

高齢夫婦の11組に1組は認認介護世帯という現実だ。


最近の窓口に来る相談のケースでは、加齢に伴う身体機能の低下により、

「だんだん歩けなくなってきた。」


ということが多い。


脳梗塞や、心筋梗塞など、大きな病気にかかって、救急搬送でもされれば、入院になるが、

特に大きな病気ではなく、徐々に体力、筋力ともに低下し、


歩けなくなっていく。


それに対応できなくなり、相談にくるのだ。


「もう、トイレに行けなくなって、私も体力の限界です。

どうしたら良いでしょうか?」


と。


そう、「介護保険」という制度を利用するという手続きや、方法が分からないケースがほとんどだ。


わたしだって、この仕事をするまで、あまり理解できていなかったくらいなので、

利用したことない人が分かるはずがない。


窓口で説明して、介護の申請をするが、

その地点でも、まだ理解してもらえないケースも多い。


その理由として、介護保険法が複雑なこともあるが、

1番の理由は、申請窓口と、利用する窓口が異なるからだ。

申請窓口は、私たち役所の仕事だが、

サービス利用となると、事業所を探して、ケアマネを決めなくてはならない。


多くの人は、役所でサービスも受けられると思っているため、申請して、そのまま、

という人も少なくない。


また、要支援と要介護だと、利用の仕方も変わってくる。


急ぎでなければ、1ヶ月後の結果の通知を待てば良いが、


今すぐ必要という人には、事業所を紹介して、

暫定で使うこともできる。


結果の通知の中に、事業所一覧や、サービス利用方法の手紙を同封するが、


それだと利用の仕方が分からないと指摘を受けたこともあった。


そこで、今回、高齢者世帯の申請に関して、

家族に了承を得て、ケアマネはこちらで手配し、

すぐにサービスが受けられるように、認定調査時に立ち合いしてもらい、その場で説明してもらうことにした。


また、今までは結果の通知を郵送しているだけだったが、


新規申請の場合、通知が出る旨を電話で連絡し、

現状を確認し、サービス利用の流れを再度説明することになった。


できるだけ迅速に、かつ適切にサービスが利用できるようにするために、


今後も一人ひとりに合った、細かな気配りが大切だ。


今の現状で、また引きこもりも増えているだろう。


今後、訪問したり、地域活動が再開したり、町全体で連携し、


住みやすい街づくりに貢献していきたいと思う。


やっぱり、私は人と関わるのが好きだし、

誰かの役に立てることを幸せだと感じる。


そんな仕事ができることに喜びを感じつつ、また明日からも頑張りたい。

+*++*++*+*++++*+*+

最近改めて、一人ひとりに合った関わりについて、考える機会が多くなりました。

日々の業務に追われて、機械のような仕事ばかりしていたけど、

結果通知を郵送するにも、ひとつひとつ丁寧に、その人を思いながら、できることは精一杯やろうと思いました。

いつまでこの仕事をするかは分かりませんが、ここにいる限り、

看護師としての知識や技術を活かしながら、日々頑張りたいと思います!

良かったらスキ&フォローお願いします^_^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?