見出し画像

『勿体ない』に気を取られない為の、はんぱ水引の活用マイルール。

水引で何かを作っていると、必ず半端な長さの水引が出ますね。
特に、何か新しいものを生み出す時などは、すごい量の半端な水引が出て、机の上がごちゃごちゃになります。そんな、はんぱ水引を皆さんはどうしていますか?

動画でご覧になる方はこちら

マイルールを作った理由

私は最初の頃はとにかくもったいなくて(今もですが…)、なるべく水引を使わないで済むようにという事に気を取られてしまっていました。

でもそうすると、一番大事な『良い作品を生み出す』という事が、おろそかになってしまう感じがして、「水引の消費を気にせずに作りたい!」と思うようになり、『気兼ねなく水引を使って制作に集中できるようにするにはどうしたらいいだろう?』と長年思いながらできてきたルールがあります。

マイルール

はんぱ水引を捨てずにとっておくのはもちろんなのですが、ただ一緒くたにまとめてとっておいても、長さや色がバラバラの状態では使えるものを探すのに時間がかかってしまうので、ルールに沿ってちゃちゃっと水引を整理します。

マイルール①

はんぱ水引の中で30㎝以上あるものを集めて、なるべく傷んでない部分を30cmに揃えてカット!
いちいち測るのも面倒なので、だいたい30cmがちょうど入るトレーを見つけて、トレーの幅に合わせて目分量でカットしそのままトレーにイン!させています。

画像1

カットした余りの中でもう一度30cmとれるものがあれば再度カット。

※30cmという長さは、何か試しに結んでみる時などに、最低限は必要だと思われる長さです。

マイルール②

続いて、残った30cm以下の水引で色ごとに4種類に分け、12〜13cmでカット!これもトレーに合わせて切り、もう一回カットできるものはする。

画像2

これより短くなった水引は、最後ありがとサヨナラします。

※ちなみに私が使用しているのは、基本の長さ90cmの丸められてない真っ直ぐな水引です。

はんぱ水引はどう活用するのか

そしてそれをどう使うかというと?

①30cmの水引は
自分で何か試しに結んでみたりする時などに使ったり、実はCreemaというハンドメイドサイトにもショップがあり、として販売もしています。これが予想以上の人気で出品するとすぐ売れてしまいます。なので見つけたらかなりラッキー♪(お気に入り登録をしておくと、再出品時にすぐお知らせが届きます)

②短い方は
ワークショップ用に使います。『結び』を教えるのって結構大変で、簡単な結びではあまり可愛いものも作りにくいし、お子様や、不特定多数の方が来られる場所などでは、気軽に水引を楽しんでもらえるワークショップとして、水引を貼るだけのアートフレーム作りをよくやってました。

画像3

水引を貼った上に台紙を重ねたもの、かなり短い水引でも可能。お子さんでも綺麗な仕上がりに見えるのでとても喜ばれます。

画像4

こちらは、自分好みの海色を水引を貼り重ねて作るワークショップ。スタンプで文字や日付なども入れられるようにしています。メンズも熱中するワークショップ。

画像5

この短い水引を、わざわざ90cmからカットしていろんな色のバリエーションを作ろうとすると、切っちゃうのもなんかもったいないしそれなりに手間なので、普段から作り貯めておくと便利なんです。

これらのワークショップに使うのに足りる長さということで、12〜13cmにしています。

この他にも色々なワークショップの記録をmicono Fiber artのオフィシャルサイトにあげていますので、よろしければご覧ください。

あとはちょっと色を確かめる時や、色合わせを検討する時など、色見本のように使ったり、水引などを束ねるのにゴム代わりに使ったりもします。

上記のように30cm以下は再利用水引を優先して使った上で、30cm以上の水引は新品を気兼ねなく使う、というルールにしています。

私のように大量の水引を使う方はそこまで多くないかもしれませんが、やっぱりもったいない気持ちは一緒ですよね。

よかったら、参考にしてみてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。


水引、はじめの基礎作りとコミュニティ
https://mizuhikimarikazari.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?