
「深淵」#掬することば
1
※2月4日の「World Cancer Day」に向けて、豆本詩集『汀の虹』の詩を、noteに1日1篇ずつ置いています。
7篇目は一.深淵の「深淵」です。
Flowers 「ユーカリ」×「コアラファン」(2017.10 花店note)
ひとつ前の「沈む」の詩で綴ったとおり、音もなく沈んでゆくような心境だった病室の記憶。 そこには風も流れもなくて、いろんなものが淀んでいる。そんな感覚でした。
でも「底まで沈んだ」という感覚はなくて、むしろ底が見えないくらいに真っ暗な深淵にいるような。ついこの間までの時間は、もう戻れないくらい彼方に遠のいていて。元気だった頃の自分にはまったく想像もつかなかった世界に居ました。
そのときの道を失ったような感覚は忘れられないし、今もことばにすることは難しくて。「深淵」ということばの“深さ”にこめて、短いですが置きておきます。
しんえん【深淵】
1 深いふち。深潭 (しんたん) 。
2 奥深く、底知れないこと。
(デジタル大辞泉)
ふち【淵】
1 底が深く水がよどんでいる所。
2 容易に抜け出られない苦しい境遇。苦境。
(デジタル大辞泉)
『汀の虹』のみちしるべ
『汀の虹』は、がんによる孤独の中で握りしめていた“ことばの欠片”を道標に制作しています。握りしめていた“ことばの欠片”の大半は、それまでの人生で大切な人から贈られたことばや、何度も触れた本や音楽、映画のことばでした。
そこからことばをひとつ手にとってはタイトルとして置き、心の奥に沈んだ治療前後の記憶を一つずつ掬い上げ、重ね綴っています。この本や歌、映画の中にあることばや情景をみちしるべにしていたような…という作品のタイトルだけ、最後に添えていきます。(以下、敬称略)
「深淵」
タル・ベーラ『ニーチェの馬』
1
ZINE作家。“大切な記憶”を小さな手製本に綴じています。「記憶のアトリエ」/ 連載「まなざしを綴じる」(日本看護協会出版会) / 希少がん(絨毛がん)経験者 #AYA世代 #zinester https://michi-siruve.com/