見出し画像

AIで夏休みの読書感想文を攻略!

はじめに

ついに夏休み!
楽しみも宿題もたくさんの季節がやってきますね。
特に読書感想文は、 親子にとって大きな山場です。

「読書感想文って、どう書けばいいの?」
「何を書けばいいのか、さっぱり分からない!」

この叫び、過去の私のものと同じじゃ…?
でも大丈夫!今年はAIという強い味方がいます。

この記事では、AIを使って読書感想文を うまく乗り切る方法をお教えします。

この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。クリックして購入された場合、私に報酬が発生することがあります。

苦手なかたは踏まなくてOKですよ

AIってすごいけど、万能じゃないよ

AIは便利ですが、何でもできるわけじゃありません。
そして、何でもやってもらえば良いってもんでもありません。

スゴさを上手に使えば、子どもの学習を 手助けしてくれる頼もしい相棒になります。

AIにやってもらうことは

  • 考えをまとめるお手伝い

  • やりとりしながら考えをまとめる

  • 文章の組み立て方をアドバイス

このあたりを依頼していきます。

読書感想文をAIと一緒に書いてみよう

AIを使った読書感想文の書き方は、こんな感じです。

  1. 読書感想文のスペシャリスト兼家庭教師になってもらう

  2. 子どもと共に進める旨を伝える

  3. 子どもが本の感想を声で話す(音声入力)

  4. AIと一緒に内容をまとめていく

  5. 文章の組み立て方のヒントをもらう

  6. 子ども自身が文章を書く

こうすれば、子どもの考えを引き出しながら、 スムーズに文章が書けます。

AIとうまく話すコツ

AIに先にこれらを伝えておくのが大事です。

  • 家庭教師になって

  • 答えは教えないで

  • 質問をして導くのはOK

まさにAIが家庭教師になってる衝撃の動画がこちら

冒頭のAIへの依頼部分を和訳するとこんな感じ

こんにちは。私は息子と一緒にここにいます。
この数学の問題を家庭教師として教えてほしいのですが、答えを教えてはいけません。
質問をして正しい方向に導いてあげることはできますが、息子自身が理解しているかどうかを確認したいのです。
息子と直接話して、これらをしてくれますか?

これだけの依頼文で最強の先生になれるとかスゴすぎ…!!

とは言え、AIは万能ではないので思った反応をくれないこともあります。
そんなときは「そうじゃなくて、こうして欲しいの」と伝えればOK!
何回かやりとりすると、理解してくれる上にこちらの語彙力も上がります!

書くハードルの高さ

生まれてから言語を習得するまでの流れはおもに
聞く→話す→読む→書くの順ですが
読書感想文は後半2つを使います。

低学年には超ハード!!!

取り組みやすい”聞く、話す”の前半2つで練り上げていき、
最終的に”書く”という段階を踏むのが良いです。

  • 音声入力を活用し、子どもの意見を 直接AIに伝える

  • AIからのアドバイスを参考に、子ども自身が考えて話す(あとで書く)

  • 親以外からのアドバイスなら受けてくれるかも(我が家の悲願w)

こうすれば、読書感想文へのハードルも下げられそうです。

まとめ

AIは読書感想文を書くときの強い味方です。
子どもの考えをサポートするツールとして一緒に使うのがいいでしょう。

AIをうまく使えば、夏休みの宿題も楽しく取り組めて、
これからAI技術と共に生きていく子どもたちのためになる経験にもなると思います。

夏休みの宿題のスケジュールについても書いています。

おすすめ本

今回の記事は、先ほど紹介したAI家庭教師の動画と、とある本が私の頭の中で繋がったものです。

「AIすごいんだろうけど難しそう。」
「AI読書感想文はまた今度で良いかな。」
そんな方にはこの本がおすすめです!

親子で一緒に進めていける方法を、石田勝紀先生が
とても分かりやすく教えてくださっています。

読書感想文以外にも、小学生の勉強法について網羅されているし、
親子の関わり方についても書かれていて
めっっっっっっっちゃくちゃおすすめです。

声を武器にする

声を武器にするメルマガをやっています。
配信や声に役立つ情報を、週に一度 あなたのメールボックスへお届け!

登録は無料!配信解除もかんたん!

Xでも発信しています。
ボイストレーナーみかでした!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?