アイドルマスター シャイニーカラーズの基本
このnoteでは、あくまでも基本だけを書くので、実際の攻略についてはほかのところを当たってほしい。
ユニットとは
ユニットとは、このゲームにおいて、特定のキャラクタ同士の集合のことである。ユニットは2020年12月現在、6つ存在する。サポートスキルで「ユニットマスタリー」というものがある場合、このユニットが同一であるアイドルが同じいる場合に発動する。
p(プロデュース)アイドルとは
実際にプロデュースを行い、育成するアイドルのカードのこと。Exスキルやアイテムなどをつけない限り、初期ステータスはVo50、Da50、Vi50、Me50、親愛度0からスタートする。
s(サポート)アイドルとは
プロデュースの際に育成の補助として用いるアイドルのカードのこと。1回のプロデュースには5人のサポートアイドルが同行する。そのうちの1人はゲストである。
同一のアイドルのsアイドルを編成することはできず、また、pアイドルと同一のアイドルのsアイドルを編成することもできない。
アイドルのレアリティについて
レアリティはN/R/SR/SSRの4種類が存在する。このうちNはサポートにのみ存在し、かつ4枚しか存在しない。このため詳細は割愛する。
Rアイドルはp/sともに各アイドル23種類存在する。このうちpアイドルは「アイドルロード」というミッションをこなすことでSR/SSRに昇格することができる。
SR以上のアイドルは、アイドルごとに多数存在する。それぞれ独特なスキルパネルを持つ。入手経路は以下の数種類が存在する。
1. ガシャから手に入れる
多くのカードが該当する。このうち一部は期間限定でしか出てこず、その期間を逸すると限定入りガシャから引くなどから手に入れるしかなく、極めて入手が困難となる。それ以外は恒常入りして、ガシャを引いていればきっとそのうち出るだろうとなる。
2. イベントから手に入れる
イベント産は割合手に入れやすい。だが、復刻期間も逸してしまうと手に入れる手段はsSSRに関してはほぼ消滅、それ以外もプチセレクションチケット経由で手に入れるしかなくなる。イベント産だからといってなめてはいけない(特にW.I.N.G.編でファン人数稼ぐのに重宝するアイドルがちらほらいる)ので、そこらへんは注意せよ。
3. キャンペーンから手に入れる
招待キャンペーンや、ミッションキャンペーンから入手するというもの。これはかなり特殊である。
プロデュースのモード
プロデュースのモードにはW.I.N.G.編、283プロファン感謝祭編、G.R.A.D.編の3つが存在する。このうち、ノクチルの4名については、2020年12月現在、G.R.A.D.編を選択することができないが、それ以外の19名については、3モードすべてを選ぶことができる。
ただし、最初にプレイできるのはW.I.N.G.編のみである。W.I.N.G.編でシーズン2をクリアしたフェスアイドルを誕生させると初めて283プロファン感謝祭編をプレイ可能になる。また、283プロファン感謝祭編をG.R.A.D.実装後1度以上クリアしてフェスアイドルを誕生させると初めてG.R.A.D.編をプレイ可能になる。
W.I.N.G.編では、8週間から構成されるシーズンごとに定められた目標ファン人数をクリアすることで次のシーズンに進むことができる。ファン人数が不足したらそこでゲームオーバーである。
283プロファン感謝祭編では、ノートをひらめきを使って埋めることでアイドルを育てる。
G.R.A.D.編では、アイデアを集めてPR活動やアビリティ取得を行うことでアイドルを育てる。
ゲームオーバーになると(ここでいうゲームオーバーとは、中途終了だけでなく、シナリオ完了による終了も含む)、フェスアイドルを誕生させることができる。このフェスアイドルは、フェスと呼ばれるモードで使用するが、今回、この記事ではフェスについては割愛する。
結び
おわかりいただけただろうか。これより細かいことはヘルプ参照するなりするとよいだろう。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!