見出し画像

スマートシティ Beyond!

スマートシティは本当にスマートか
 そもそも、スマートシティとは人の作業を省力化する以上に、人の能力をより飛躍させるためにある、と弊誌は考える。映画監督、浜野安宏は1970年代半ば、「現代社会は欠乏充足型から欲望充足の時代に移行した」と宣言し、自らが作り上げたい生活環境を自らの手と創意工夫により実現するための施設、東急ハンズを世の中に送り出した。ところがである。
 ところが、昨今のスマートシティは未だ欠乏充足の地平で燻っている。
 スマートシティの概念が世に出始めたのは2000年代の後半。当時はスマートコミュニティ(経産省)の名でデビューした。内容は電力融通テクノロジーの整備によるエネルギーマネジメントがメインテーマで、インフラ型スマートシティとも呼ばれた。
 昨今のセンシングにより収集・統合したデータをAIで分析し遠隔制御する、いわゆるデータ駆動型スマートシティの登場は2015年以降。2016年1月に、ICTを活用しサイバー空間とフィジカル空間とを融合させた、超スマート社会、「Society5.0」が閣議決定されて勢いづいた。今日では、スマートシティ2.0、スーパーシティ、センシングシティ等、いわゆるバズワードが喧しいが、光の当て方に違いがあるだけで、内容に大差はない。 
 いずれも、目指すところは、エネルギーマネジメント、交通量管理、自動走行、自動配送、遠隔医療、遠隔教育、防災、防犯など、社会生活のベーシックな部分における活動の「自動化・代替化・効率化・省力化」に過ぎず、これらは「社会課題解決」と呼ばれてありがたられている。でも、言わせて貰えば、これらは冒頭の欠乏充足の域を出るものではなく、また「人間の能力を飛躍させる」技術とも言い難い。皮肉なのは、この国策による経済再興戦略の金科玉条「Society5.0」の目指すところが、「人間中心社会の実現」とされている点だ。
 そもそもスマートな都市とは、そこに居住したり来街する人間の能力が、欲望充足に向けて創造的に開花する都市を言うのではないのか。よく言う「人間の脳は普段10%しか使われていない」は根も葉もない作り話だそうだが、少なくとも、人間を普段の状態から知的興奮やフロー体験(©ミハエル・チクセントミハイ)に向かわせることが人間の能力拡張であり、そうした状態の人が多い都市をスマートな都市と呼び、そこで初めて人間中心社会の実現と言えるのではないのか。今のスマートシティでスマートと呼べる人は、その都市インフラ技術を開発・運営した、エンジニアだけではないのか。

スマートシティがスマートな都市となるために
 病んだ精神を癒す心理カウンセリングに代わって、近年、ポジティブ心理学の研究が急速に進んでいる。要は、人が感じる「幸福」を定量的に把握・分析する学問だ。これによると、人が幸福と感じるのは、「自分から積極的に行動を起こすこと」。成功の有無ではなく、行動を起こすこと自体が幸福感を得ることにつながるのだそうだ(「The How of Happiness」ソニア・リュボミルスキUCR教授)。
 一方、スマートシティはどうだろう。スマートシティは、従来手間や時間のかかっていた作業をコンピュータやロボット(自動化)で置き換えて(代替化)、生活を便利にすること(効率化)を使命としてきた。つまりこれまで我々が行ってきた活動をしなくても済む(省力化)ようにすることがスマートシティの目標だ。幸福の真逆である。スマートシティが取り組むべきことはむしろ、仕事を減らすことではなく仕事を作ることである、としたら言い過ぎか。もう少し正確に言おう。
 心理学者ではおなじみマズローの欲求5段階説がある。人間の欲求は肉体的・生理的欲求や安全欲求からやがて自己実現欲求に至る、という例のアレだ。コレに先述のスマートシティの効能を照らし合わせてみると、そのほとんどは生活上の基本的な欲求、つまり欠乏充足の域を出ていないことがわかる。それを無駄や無知とは言はないが、それだけではスマートシティが実現する世界を、スマートな都市、賢い暮らしとは思えない。
 確かに、スマートシティは、安全・安心、あるいは基本的な暮らしを維持するために費やしていた、通勤や買物、通院等の時間を短縮・削減してくれるだろう。でも、大事なのはその先だ。新たに生み出された余剰時間を自己実現のための創造的活動に振り向けるようにする行動変容とその方法こそがゴールとなるべきだ。具体的には、「人と出会い、 交流の中で啓発を受けること」「異なる叡智と衝突し、共進化すること」。こうした活動を促し支える機能と作法の開発である。
 都市は人々の主体的かつ積極的行動を増幅させる最高の舞台であり、今後ますます、創造的活動が都市に求められる中心となるだろう。スマートシティは、そうした、交流や共進化の発生を支援するテクノロジーを整備する必要がある。それが社会実装された時に初めて、スマートシティは真に賢い都市と言えるのではないかと思う。

text:吹田良平
photo: Richard Goff on Unsplash(top)
    OGATA(end)

_Z7P9445_仮


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?