
便利な秘境
2020年2月15日に,武田尾駅に行ってきましたので,去年の2月に訪問した保津峡駅と一緒に紹介したいと思います.
利用した列車の武田尾駅到着時.降車した人は私含め2名…
なんで武田尾駅と保津峡駅にわざわざ行くの??そもそもどこ??と思う方もいらっしゃるでしょう….両駅はJR西日本の駅で,武田尾駅は福知山線(JR宝塚線),保津峡駅は山陰本線(嵯峨野線)にあります.武田尾駅と保津峡駅を存じ上げている方,両駅には以下のような共通点があると思いませんか??例えば……
駅が川の上
無人駅
駅の両端がトンネル(武田尾駅ホームは一部トンネル内)
周りに民家がない
都会が近い(武田尾駅:大阪から40分,保津峡駅:京都駅から20分)
本数が多い(武田尾駅:4本/h,保津峡駅:3本/h)
乗車人数が極端に少ない(武田尾:695人,保津峡:425人)
新線切り替えで場所が変わった駅
などなど….両駅も快速列車は通過しますが,利用者が極端に少ないのにも関わらず,3~4本/hの停車列車があります.都会が近いためではありますが,驚きですよね.都市間に山がある,関西ならではな感じがします.しかし,両駅の最大の共通点は,なんといっても…
駅のホームから絶景が見える!!!
ということです.両駅は川の上にホームがあり,駅両端がトンネルでもあるように山に挟まれていますので,峡谷になっています.武田尾駅は宝塚駅から3つめで,武田尾温泉郷があります.保津峡駅は京都の観光地嵐山の玄関口でもある嵯峨嵐山駅の隣駅で,秋になると紅葉がいい感じだそうです.
大阪や京都で,「時間潰すところないかな〜」と思った方,この2駅の訪問はおすすめですよ〜!都会がすぐ近くにあるのを忘れるくらいの新鮮な空気が吸えます!また,電車の音以外には川のせせらぎ,鳥の声しか聞こえません.都会の雑踏を忘れ,清々しい気持ちになりたい方など,ぜひお越し下さい.
あ,野生動物には十分ご注意ください🐗
それに,キセルは絶対にしてはいけませんよ!!!
武田尾駅の様子
※訪問時夜だったため,風景画がありません…>_<
ホームの一部はトンネル内
駅入口から線路を見上げた様子
高い所のトンネルから出てきて,ホームに差し掛かる列車が見えます.
下には武庫川が流れています.
保津峡駅の様子
ホーム上には小さい屋根のみ
こちらもホームは川の上.しかも高さがあります.
「ホーム上」からの景色.駅周辺は保津川が峡谷を形成しています.秋には紅葉が美しいようです.
両駅とも,再訪したら写真を掲載します!!
※写真は筆者撮影,武田尾駅・保津峡駅にて
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!