メタップスクラウド公式note

株式会社メタップスが運営するSaaS管理ツール「メタップスクラウド 」の公式アカウントです。 開発の裏側や最近の取り組みなど、プロダクトの中の人がリアルな情報を発信しています。 https://www.metapscloud.com/

メタップスクラウド公式note

株式会社メタップスが運営するSaaS管理ツール「メタップスクラウド 」の公式アカウントです。 開発の裏側や最近の取り組みなど、プロダクトの中の人がリアルな情報を発信しています。 https://www.metapscloud.com/

マガジン

最近の記事

開発責任者が語る、メタクラの1年の振り返りと今後の展望

メタップスクラウド(以下「メタクラ」)のリリース1周年を記念して、この1年の開発計画とこれからの展望を中心に開発責任者の小林 悟朗さん(以下「小林さん」)にインタビューしました! 「SSOとSaaS管理」両方を追った1年 この1年の開発計画を教えていただけますか? SSOに関わる機能の充実とSSOができるSaaSの連携数を100以上にすることがメインの目標でした。振り返ってみると順調に進んだ1年だったと思います。 サービスを立ち上げた時からやりたいことが明確だったので、当

    • 【インターン記録】メタップスクラウドで過ごした半年間での成長と反省

      2021年9月から半年間メタップスクラウド(以下、メタクラ)でインターンをしていた丸山です。 今回はメタクラでインターンを検討している大学生向けに実体験をお届けしようと思い、記事を書いています。 メタクラとの出会いから実際の業務内容に加えて、インターンをして良かった点ともっとこうしておけばよかった点等をできるだけ感じたままに書いていこうと思いますのでぜひ最後まで読んでいただければと思います。 メタクラとの出会い 出会いのきっかけはWantedlyです。 (実際の募集はこちら

      • 開発責任者の確固たる想い~今までのキャリア経験をすべて「メタクラ」にそそぐ~

        今回はメタップスクラウド(以下メタクラ)で開発責任者をしている小林 悟朗さん(以下小林さん)にインタビューをしました。 小林さんのこれまでのキャリアや開発責任者から見たメタクラの強み等をご紹介できればと思います。 モノづくりに憧れ、未経験からエンジニアへ ー小林さんはいつから開発をされているのですか? 新卒からです。実は大学でプログラミングを本格的にやっていたわけではありませんでした。ただ昔からモノづくりが好きで「自らサービスを作っていきたい」という想いがあり、未経験からエ

        • 「メタップスクラウド」を世界へ

          今回はメタップスクラウド(以下メタクラ)のカスタマーサクセス(CS)チームで働く、オーストラリア出身のパトリックにインタビューをしました。 日本に来たきっかけや、現在の業務内容、今後の意気込みまで聞いてみました。 日本の文化に憧れ、日本へ移住を決意 ー日本へはいつ来ましたか? 2013年4月に日本に移住してきました。なので今年で8年目になります。 ー8年は長いですね!なぜ日本に来ようと思ったのですか? 幼い頃から日本の文化に興味を持っていて、特にゲームが好きでファイナル

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • メタップスクラウド で働く人たち
          メタップスクラウド公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「ひとり情シス」の現状と課題に迫ってみた!

          今回は「ひとり情シス」に関する調査を行いました。 ひとり情シスはどれくらいの割合でいるのか? ひとり情シスが抱える課題とは? 先日公開した下記レポートをもとに、これらの疑問に迫っていきたいと思います! 【調査レポート】 “ひとり情シス”企業の割合は11.4%うち過半数が「セキュリティ面」「業務負荷」に課題 そもそも「ひとり情シス」とは? 「ひとり情シス」とは、1人で社内のITインフラを担当している方の通称です。 スタートアップ企業や中小企業などで多く見られる一方、従業員

          中小企業におけるSaaSの利用状況とセキュリティ課題をまとめてみた!

          メタップスクラウドのマーケティングチームでインターンをしている丸山です。 この記事の対象者 ・SaaS利用を考えている中小企業の経営者 ・SaaS管理にお困りの中小企業の経営者・情シスの方 ・SaaSについて情報収集したい方 はじめにSaaS元年と言われる2018年から3年が過ぎました。 この3年間でビジネスを取り巻く環境に大きな変化が起こったのかなと思います。 そんな中で勢いを失わないSaaS業界。 比較的導入ハードルが低いということから大小問わず様々な企業で活用される