亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます

株式会社はこ 代表取締役 / 特技は粛々と働くこと / 新しいアイデアを形にする /…

亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます

株式会社はこ 代表取締役 / 特技は粛々と働くこと / 新しいアイデアを形にする / 40歳記念に母親とコラボ中 / 担々麺のはこ経営 / 麻雀イベントJan-tech 主催 / サメ好き / バリィさん好き

マガジン

  • 仕事観

    「株式会社はこ」の亀谷が考える仕事観についてまとめています。不定期更新です。

  • 母とのコラボブログ

    家族とのコミュニケーションを増やすを目標に、文章は長男の私、イラスト母親とで、実体験を元に、子育てとか教育についての記事を365日書いています。感想とかいただけると泣いて喜びます!

  • 資料作成&プレゼン大全

    大和出版から2021年発売の「資料作成&プレゼン大全」を全文公開しています。 資料作成の準備~資料作成~プレゼン~クロージングまでの概要を1冊で読めます。新入社員の方や、資料作りが苦手な方のお力になれれば幸いです。 【資料作成&プレゼン大全】 https://www.amazon.co.jp/dp/4804718842/

最近の記事

ネタ集めスイッチをオンにする方法【882/1000】

勤労感謝の日ですが、結局仕事しています。株式会社はこの亀谷です。 勤労感謝の日はもともと「新嘗祭の日」ということで、五穀豊穣を祝う祝日だったようですが、戦後GHQによる宮中行事と国民行事との切り分け政策の中で「Labor day + Thanksgiving day」という意味で「勤労感謝の日」となったようです。 みんなで普段からお疲れ様とお互いに言い合う日のようですので、お互いに日々の労をねぎらいましょう。 と、どうでも良い前段を長々と書きましたが、今日は「ネタ集めス

    • 挨拶って大切 【270/300】

      先週ブログ書くのをサボりました。。。株式会社はこの亀谷です。 さて、今週は「挨拶って大切」というテーマで1本書きます。 会社をやっていて思うのですが、親から子どもの頃に大切なこととして教えられたことって、生きていく上で本当に大切なんだなぁ。と今さら気付くんです。 挨拶をするとか、嘘はつかないとか、マナーを守るとか、友だちと仲良くしようとか、親から当たり前のように言われたことが、当たり前のように出来るだけで世界観が大きく変わります。 大人なんだから当たり前でしょう。

      • たまにはテストを受けるのも良いものだ【269/300】

        11月に入りました。今年も残り2か月を切りましたね。株式会社はこの亀谷です。 今日は「たまにはテストを受けるのも良いものだ」というテーマで一本書いておきます。 自分の実務に関係ありそうな資格テストって、受けてみると意外と勉強になるんですよ。 そんな資格持っていて実務に何か意味があるの?と思っている人は、それもその通りです。 まぁ、それでもたまにはテストを受けるのも悪くない理由を考えてみますので、ご興味あれば参考までにご覧ください。 資格が先か実務が先かでいくと、とり

        • 広告業は一日してならず【268/300】

          10月も終わり、来週からは11月。 びゅんびゅん時間が過ぎていきますね。株式会社はこの亀谷です。 さて、本日は「広告業は一日してならず」というテーマで1本書いておきます。 うちの会社は、新入社員がほぼ業界未経験者で構成されています。 なので、入社して数か月すると多くの人が悩みます。 「仕事がなかなかできるようにならないと。。。」 そんなの当たり前やろ(笑) と僕は心の中で突っ込むわけですが、まぁ、そんな突っ込みを入れても仕方がありません。 今日はそんな状況をど

        ネタ集めスイッチをオンにする方法【882/1000】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 仕事観
          亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます
        • 母とのコラボブログ
          亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます
        • 資料作成&プレゼン大全
          亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          意識とは何かを考える【267/300】

          早くも10月が終わろうとしていますね。はこの亀谷です。 今年はAI関連が一般的に大きく普及したので、自分の意識というものに関して、とても深く理解出来た1年になりました。 ということで、「本日は脳と意識とを考えて、人として生きるってこういうことなんだろうなぁ」という自分の考えをまとめておこうと思います。 まだ自分の中で綺麗に整理出来ていない部分も多いので、文章は取っ散らかると思いますが、割と方向性として芯は食ってきていると思っていますので、お時間あればご覧ください。 自

          意識とは何かを考える【267/300】

          自由になるための方法と考え方 解答篇【266/300】

          すっかり秋模様ですね。CVRにも季節の変化が出てきたなぁと思っています。株式会社はこの亀谷です。 本日は「自由になるための方法と考え方 解答篇」というテーマで、私の中での答えを書きます。 自由になるためには、これしか方法はありません。 ご興味あればご覧ください。 あなたは自由になりたいですか?「もっと自由に生きたい。」誰しも思うことではないかと思います。 私は身体が不自由だったこともあり、小さい頃から本当に自由になりたいと思って、いろいろなしがらみと戦いながら40年

          自由になるための方法と考え方 解答篇【266/300】

          二流なりの頑張り方【265/300】

          2023年度も最終Qに入りました。はこの亀谷です。 本日は「二流なりの頑張り方」というテーマで1本書いておきます。 自分は自分、ひとはひと。 二流には二流の生き方があるという話です。 ほとんどの人は一流にはなれないし、なりたくない私は自分は二流だなぁと思いながら生きています。 それは自分よりも頭が良くて努力している人を知っているからです。 中学校受験の時も、中学・高校時代も、大学時代も、社会人になっても、自分より凄い人たちになんとかついて行こうと努力はしていました

          二流なりの頑張り方【265/300】

          広く浅くで勝ち残るためには?【264/300】

          10月に入りました。今年も残り3ヵ月ですね。株式会社はこの亀谷です。 本日は「広く浅くで勝ち残るためには?」というテーマで1本書いておきます。 特に専門領域を持つことなく、40年以上生きてきた個人の感想です。 自分は特に強みって持っていないんだよなぁとお悩みの方はご覧ください。 「広く浅い知識」には価値がない?「広く浅い知識」という言葉を聞くと、何となく中途半端な知識だけを持っているように感じるかもしれません。 確かに短期的に「広く浅い知識」だけを身に付けたとしても

          広く浅くで勝ち残るためには?【264/300】

          山登りは人生を教えてくれる【263/300】

          株式会社はこの亀谷です。 9月も最終週となりました。本日から2度目の手術のために入院しましたので、病室からお届けしております。 さて、先週、日本で2番目に高い山「北岳 3,193m」と、3番目に高い山「間ノ岳 3,190m」に登ってきました。 そこで今日は「山登りは人生を教えてくれる」というテーマで1本書いておこうと思います。 山登りは人生や仕事につながる学びが本当に多いです。 山登りから得られる学びとは?毎回山登りに行くたびに、山登りと人生は似ているよなぁと思いな

          山登りは人生を教えてくれる【263/300】

          誰かに誘われるというビッグチャンス【262/300】

          だんだんと秋の香りがしてきましたね。株式会社はこの亀谷です。 今回は「誰かに誘われるというビッグチャンス」というテーマで一本書いておきます。 人間、自分一人で考えられることなんて限界があるわけで、思いもよらぬ周りからの提案にのってみることによって、人生が大きく変わっていきますよ。という話です。 ご興味あればご覧ください。 自分だけで変化することには限界があることを知る人間、自分で考えることなんてたかが知れています。 知識的な限界もありますが、そもそも思考自体が新しい

          誰かに誘われるというビッグチャンス【262/300】

          変わらなければ飽きる【261/300】

          もう20年もネット広告の現場をやっています。株式会社はこの亀谷です。 正直なところ、流石にちょっと飽きたなぁと感じることもあります。 そこで今日は「変わらなければ飽きる」というテーマを考えてみます。 人が意識でできているとすれば、「飽きる」というのは意識が現実からおいていかれている状態なのかなぁなんて思います。 では、始めます。 世の中は刻一刻と変化している。実は世の中で日々変化していないものはありません。 地球は太陽の周りを自転しながら公転しているので、自然は日

          変わらなければ飽きる【261/300】

          40歳を過ぎてからの読書の効力について考える【260/300】

          さて、本日は「40歳を過ぎてからの読書の効力」について考えておこうと思います。 時間が過ぎると経験や知識の量が変わるので、たとえ同じ本だとしても、読んだ時の役に立ち方が変わってきます。 「読書」は、著者の経験を安価に追体験させてくれる、新しい知識をくれる良いものだ。 以上に、その効力を知っておくと読書の在り方は変わっていくのかなぁと思います。 本を読み、無意識の作業を言語化する最近、ビジネス書を読んでいて思うのは、ビジネス書に書いてあるほとんどのことは、既に意外とやっ

          40歳を過ぎてからの読書の効力について考える【260/300】

          身体が動いて感情が生まれる【259/300】

          8月ももう終わりですね。株式会社はこの亀谷です。 最近、悩むことが多いので、今日は自分に言い聞かせるためにも「身体が動いて感情が生まれる」で一本書いておきます こんなことを書いて、何かになるわけではないのですが、構造を理論的に理解しておくことで変わる何かがあるはずです。 笑いのある生活は楽しい毎日を作りだしてくれるということを理解するために、とりあえず始めます。 人は思ったほど考えて動いているわけではい。人は「自分の行動は自分で意思決定して動いている」と考えています。

          身体が動いて感情が生まれる【259/300】

          悟りを開ける日は来るのか?【258/300】

          お盆シーズンが終わり、8月も後半戦に入りました。株式会社はこの亀谷です。 幸せなもので日々問題が起き、それに対してあれやこれやと考えています。 心穏やかに生きていきたいものですが、そうは問屋が卸してくれないようです。 今日はそんなモヤモヤを書いて終わる回なので、あまり役には立たないと思います。時間に余裕があって、気になる方はご覧ください。 仕事は目の前の現実を受け入れる修行変な話なのですが、最近、仕事は目の前の現実を受け入れる修行なんだと思って働いています。 会社経

          悟りを開ける日は来るのか?【258/300】

          自分の限界との向き合い方【257/300】

          お盆休みに入りましたね。長期連休の方も多いのではないでしょうか?株式会社はこの亀谷です。 最近、為末大さんの本をまとめ読みしていて共感する部分が多かったので「自分の限界とは?」について書いておきます。 為末さんの本は、何かを極めた人が自分の経験の言語化を進めていくとこんな感じになるのか。という学びをたくさんくれますので非常にオススメです。 では、ご興味のある方はどうぞ。 「自分の限界」という思い込み私たちが感じる「自分の限界」は、実は自分自身が作り出しているものである

          自分の限界との向き合い方【257/300】

          鶏頭となるも牛後となるなかれ【256 /300】

          東京って夕立ってなくなったのかなぁと思っていたら、今週はしっかり降っていてびっくりします。株式会社はこの亀谷です。 気付くともう8月に入りました。8月は夏休みやお盆休みがあるので、忙しさにかまけているともう秋風が吹き始めたなんてことになります。今年ももう後半戦。気を引き締めて先を見ないといけませんね。 さて、今日は「鶏頭となるも牛後となるなかれ」についてちょっと考えます。 年功序列という制度が崩れていく今後の世の中にこそ大切になる言葉だと思いますので、今日はその理由につ

          鶏頭となるも牛後となるなかれ【256 /300】