見出し画像

ズッキーニはかぼちゃの仲間

ハロウィンが近い頃!かぼちゃのグッズに思いを寄せる方も多いと思います。
かぼちゃといえば丸いイメージですが、あのジャンボきゅうりのような「ズッキーニ」もかぼちゃの仲間です。

ズッキーニは1800年代にイタリアやアメリカで栽培され、特にイタリア料理に好んで使われていました。
日本で栽培されるようになったのは、1980年代とわずか40年ほど前のこと。ご年配の方々は、子供の頃にはズッキーニという野菜はなかったですよね。

画像1

〇ズッキーニはペポカボチャ

日本には食用かぼちゃが14~15種類あります。大きく植物分類学上で分けると「ニホンカボチャ」「セイヨウカボチャ」「ペポカボチャ」「ミクスタカボチャ」の4種類で、前3種類が日本で利用されています。
近年よく使われている「ズッキーニ」は、ペポカボチャに分類されています。

カボチャの分類別特徴(分類はカタカナ表記)

① ニホンカボチャ

別名は、とうなす、ぼうぶら、なんきんと言われています。特に、表面が縦に溝が入ってデコボコしている形が菊に似ていることから、菊かぼちゃとも呼ばれています。
味は淡泊で粘り気があり煮崩れしないため、煮物や蒸し物等の日本料理に向いています。
原産は中央アメリカで、16世紀頃にポルトガル船によって九州に渡ってきたそうです。この時に、元はカンボジア生まれとされたため、転じて「かぼちゃ」と呼ばれるようになったと今に伝えられています。
栽培が日本の気候に良く合っていて、1960年頃(昭和35年頃)まではニホンカボチャの品種が主流でした。

② セイヨウカボチャ
別名は、糖質が多く甘く食感が栗のようにホクホクしていたことから、栗かぼちゃと呼ばれています。表面には溝がなくなめらかです。
原産は南アメリカの高原地帯で、19世紀幕末の頃に日本に渡って来て、北海道などの高・冷地に広がったとされています。
第二次世界大戦後は、日本人の嗜好の変化や食生活の洋風化により品種が改良され、セイヨウカボチャがニホンカボチャにとって代わり、急増しました。
私達が今日買い求めるかぼちゃのほとんどは、セイヨウカボチャの品種です。

③ ぺポカボチャ
別名は、そうめん瓜、金糸瓜、糸かぼちゃと言われ、色や形も豊富で主として観賞用として栽培されています。
1980年代に入ってからはズッキーニが新しい野菜として仲間入りしてきました。
ズッキーニは、もともとイタリア料理等油を使用した料理の食材であったため、ラタトゥイユ(トマト煮)やオリーブオイルを使った炒め物等に好んで使われます。
日本人はイタリア料理が口に合うので、近年、ズッキーニをよく使うようになり、スーパーでも普通に見かけるようになりました。

④ ミクスタカボチャ
カボチャそのものは食用に向かず、日本では栽培されていないとされています。
種をロースト加工し、つまみや菓子の材料に使われています。

〇ズッキーニの活用と栄養

見かけも味もきゅうりに似ていますね。
生食の他に炒め物、漬物、フライパンでオイル焼きにする等活用範囲は広いです。
1個で分量があるので、私は中華料理やみそ汁、和風スープ等にもせっせと使っています。
グラタンや洋風煮込み料理等に合い、そのおしゃれ感から、若い人の料理のレパートリーにも出番が多くなってきました。

画像2

栄養的に見ると、日本かぼちゃや西洋かぼちゃは野菜の中でも炭水化物が多くカロリーやカロテンも豊富です。そのため、糖尿病や肥満の食事療法では、日本かぼちゃや西洋かぼちゃのどちらも、野菜でありながらごはんと同じグループに位置付けられ、かぼちゃを食べる時にはご飯を減らしてもらっています。

それに比べてズッキーニにはこれといった栄養の特徴はなく、カロリーは日本かぼちゃの1/3、西洋カボチャの1/6で炭水化物も少ないため、ごはんと交換する必要はありません。
ヘルシーな上に色が緑、黄色、オレンジ色とカラフル。いろいろな料理に活用すると美味しそうに仕上がります。

味は淡泊で特徴があまり無いため、肉や油などこくのある食材と一緒に料理したほうが美味しくなります。ただし、調理の時に油をたくさん吸収するので、油の使用量には注意が必要ですね。
ズッキーニは、工夫次第で無限大に活用できる食材です。

〇気になるバターナッツ・スクワッシュかぼちゃ

最近スーパーでよく見かけるひょうたん型の黄色いかぼちゃ「バターナッツ」は、淡いナッツの香りがしてポタージュにすると美味しく食べられるかぼちゃです。おもちゃカボチャと思ていたら食べられるのですね!

洋風料理に合いますが、日本かぼちゃの一種です。
これを煮る時は、牛乳を使うと表面に薄い膜ができ、これが蓋の役目をしてくれるため、全体に火がとおってとろりと美味しく仕上がります。
バターナッツは、9月から11月が収穫の時季。収穫してから少し経つと甘みが増しますので、ぜひお試しください。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?