見出し画像

ADHDのライフハック極まれり【書評】発達障害サバイバルガイド「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 借金玉

久しぶりに「予約」で本を購入した。借金玉氏の新作が出たからだ。借金玉氏というと、ADHDのライフハック本のこちら(参考:ADHDの生存戦略とライフハック【書評】発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 借金玉)が有名。前作には感銘を受けた。

仕事のできる人のためのビジネス書ではなく、ADHDが、なんとか生きていくための具体性のあるライフハックが素晴らしかった。そこで、今回は、借金玉氏の借金返済を応援する気持ちで新刊を買ったのだ(借金玉氏は現在も2000万の借金を返済中だという。なんとか本が売れて返済できればいいっすね)

社会人になってから早稲田大学入学する地頭の良さや、大手金融機関から独立起業して、自分の会社を立ち上げてしまう勢いとか、かなり努力家で優秀な人だとは思う。それでも、ADHDの特性のゆえに七転八倒しており、それを全く隠していないところに好感を感じる。

ADHD向けのライフハックは、あまりにも具体的過ぎるので「これは合わない」とか「使えない」という批判はあるだろうけれど、それでもこれくらい具体的に書いてくれないと動けないのがADHDだ。あとは、実際にやってみれば、自分なりのライフハックが生まれるだろう。捨て身で書かれた熱いADHDライフハック本だ。熱量がある。

ADHDの自覚があるなら、ぜひ手にいれたい一冊だ。

さて、私もkindle作家の端くれで「ADHDの仕事術」シリーズを出しているので、そこそこに、オリジナルのライフハック・ノウハウもある。
(今のところの代表作は、これ→「ADHDの集中力アナドレン: 発達障害に負けない仕事術・タスク管理術」。ほんとは、かなりノウハウが完成しているので「2巻」を書きたいのだけれど、面倒くさくて作業ストップ中。ああ、面倒くさい。)

そんな中で、借金玉氏の本に学び、これから、やってみたいなと思ったところを中心に3つほど具体的なネタをレビューしてみたい。

「風呂に入れない病」

「風呂に入るぞ!と叫んで太ももを何度もたたいてやっとのことで入浴を済ますなんてことが、僕にはよくあります。そして、いつも上がったあとは「入ってよかった」と思うのです。」(P110)

これは、ADHDの特徴なのだろうか。超、気持ちが分かるのだ。精神科医の星野氏も、大学時代は風呂に入っていなくて、ハエがたかっていたという話を書いていた。なぜ、ADHDは風呂が嫌いなのだろう。

私も、とにかく、風呂が苦手。家族で温泉に行くのが苦痛。とにかく長湯できないのだ。あっという間に上がって、待合室で本を読んでいるのが常だった。まあ、数時間はいいのだけれど、温泉好きな妻は、サウナを出入りして半日は入るので、それはたまらない。

家のお風呂も、ここ半年くらい入っていない。毎日、シャワーなんだけど、どうもお風呂入るのが「面倒」なのだ。借金玉氏の、お風呂に入るためのライフハックを見て大いに共感したが、妻は、理解することができない気持ちだろう。そんな「風呂に入れない病」を持つADHDにおすすめのライフハックは3つである。

1:風呂掃除
2:風呂でエンタメ
3:バスタオルを用意する

3番目のバスタオルを用意するは笑っちゃう。さあ、風呂に入ろうと思っても、バスタオルが近くにないので、風呂に入れないというADHDの特性だ。そんなバカなと思うかもしれないけど、それがADHDだ。
そういう積み重ねで何もかも面倒になるのだ。まあ、私の場合は、結婚してから「物の管理」にまつわる悩みは皆無になったので、今回は2番目「エンタメ」化に注目した。

風呂に入る退屈を攻略する
私が風呂に入りたくないのは、突き詰めると「退屈だから」である。黙って湯船に浸かっているという状況が耐えられない。あんな狭い場所で、何していればいいんだ。そこでリラックスとか、分からないのだ。入ったら即座に出たくなる。

ADHDは「退屈」に死ぬほど弱い。(参考:#ADHDあるある:刺激とスリルを求める人生。暴走を止めてください。

そこで、退屈しないように、防水タブレットなどを持ち込んで動画を見たり、読書したりすればよいとのライフハックだ。今さらだけど「その手があったか」と思った。

タブレット読書は日常なので、お風呂で読書という手がある。普段使いのタブレットを水没させるわけにはいかないので(絶対、防水ケースがしまってなくて、タブレット水没させる未来が浮かぶ)、今は使っていない前世代のipadに防水ケースをかぶせて動画視聴。これはいいなぁ。これなら、退屈じゃないから黙って風呂に入っていられそう。

そもそも、風呂に入る発想がなかったので、このライフハックを試そうと思ってもみなかったが、これはやってみたい。最近は、NHKオンデマンドで、ドキュメンタリーなどを見るのが日常だし。

どんな服を着てよいか分からない

この悩みは深刻だ。ファッションには全く興味ないし、そんなお金があれば本を買うんだけど、時々は人前に出なければならない。会社の付き合いなら、スーツなのでいいんだけど、私服で会うとなると大変だ。スーツか、パジャマしかない。同僚同士の会話が、服選びとか、ブランドの話になると、とたんに谷底に落ちたような気持ちになる。

おそらく、ADHDの特性として、興味があるものには死ぬほどハマるけれど、興味がないものは存在していないがごとく関心を払わない現象が関係しているんじゃないかと思っている。私は服(ファッション)には本当に関心がないので、服売り場も大嫌いだ。時々、妻に頼み込まれて(怒られて)試着に行くのだけれど、それは、ズボンが擦り切れたりして履くものがなくなった時だけだ。

服の悩みを借金玉氏は解決している。ノウハウはシンプルだ。とにかく「ビジネスカジュアル」一本で行くのだ。

「ジャケット+シャツ+パンツ+カジュアルすぎない靴(とりあえず、紐のついた革靴、もしくはローファーだと思えばいいです。」(P182)

借金玉氏は、私服も、仕事も、ビジネスカジュアルで行くらしい。「おしゃれ」は捨てて「どこに行っても大丈夫な服を着る」ことで、乗り切るアイデアだ。紳士服売り場に行って「ビジネスカジュアルで揃えたいのですが、無難なやつ」と頼むようだ。私もこれでいいと思う。

借金玉氏は、もともと古着を集めていたと書いているので、おそらく、ファッションは、それほど嫌いではなさそうだ。この章は、若干だけれど、ADHDのパニックや必死さを感じない。おそらく、この章に限って言えば、私のほうが、勝っている自信がある。でも、そんなことは自慢にならん。

なんとか、悪目立ちせず「人波」に埋没できる服装のルールは必要だ。改めて実感した。あまり苦手すぎて、この章を飛ばし読みしている自分に気づいた。こういうところは、本格的な「苦手」なので克服しなきゃならん。

「現実逃避に徹する」

「日常の気がかりや不安から完全に離れて、完全に心を休める。そんな1日を、僕は「完全な休日」と呼んでいます。これを過ごすためには「何をするか(しないか)」の選別が非常に重要です。そうしないと、「休みは取ったけど、結局いつもより疲れた」という最悪の結果になりかねません。休むのが苦手な僕らですから、なおさら注意が必要です。」(P257)

そう、ADHDは休むのが苦手だ。以前、発達障害に理解の深い精神科医、本田秀夫氏の本を読んだ時に「休日でもビジネス書を一生懸命に読むADHD」の話を聞いて、まさに自分だと思った。(参考:【書評】発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち 本田秀夫

以前から「止まったら死ぬマグロ」と呼ばれ、働き続けてきたが、休むのは大の苦手なのだ。少しでも休んでいると無駄な時間を過ごしているように感じ、焦燥感が襲ってくる。何か生産的なことをしなければと思うあまり、仕事の本を読みふけって、新しい企画を立てたりする。まあ、休んでいる時も、ほとんど仕事している。

在宅フリーになってからは、この傾向が加速している。借金玉氏は「休むのには意志が必要」で「頑張るのは惰性」と看過している。たいしたものだ。休むってのは、相当、割り切らないと難しい。よく「趣味は?」とか「リラックスは何を?」と聞かれると困る。何も思い浮かばないからだ。

この辺は改善が必要だ。借金玉氏は、限界まで行って、うつ病や双極性障害を患っている。心身は正直だから、ツケは必ず払わせられる。意識して「休息」を取らなければならない。今の私のテーマでもある。とはいえ、リラックスのために外に出かけても、疲労困憊して帰ってくる姿が想像できる。

すぐに実践できそうな休息は、本の読み方を変えることだ。

純粋に楽しむための読書
私の仕事は、コンテンツを生み出すことも多くの割合を占めているので、本を読むのも仕事の一部になることが多い。そうなると、まったくオフの時間がなくなる。意識して「純粋に自分が楽しむための読書」をする必要があるんじゃないかと気づいた。

ビジネス書作家の奥野氏は「自分の心をメンテナンスする読書」について書いている。

「不安をしずめたいときは「人としての成長」とか「正しい生き方」とかいったことは、すべて忘れて、「本当に読みたいか」だけで本を選んでください。歯を食いしばってまで、世間で言う「名著」を読む必要はない」

「「ある程度、関心をもっていることを扱った本」より、「読む理由はないが、なぜか心引かれる」という本のほうが、不安をうっちゃるのに使えるということです。 「それって現実逃避?」と聞かれれば、「そう考えてもいいです」と答えます。  不安との 膠着 状態で弱っていくだけなら、いったん退いて、また機をうかがう。あるいは時間が解決してくれるのを待つ。  これくらいの柔軟さがあったほうがいいのではないでしょうか。」

最近、「本当に読みたいかどうか」という基準で、本を読んでいないよなと気づいたよね。小説とか、エッセイとか、仕事に直結しないものは「時間の無駄」と感じていた。でも、こんなことしていたら、遅かれ早かれ破綻。早大に、バーンアウト(燃え尽き症候群)しそう。

ということで、最近は、全然、自分の専門ジャンルとは関係のない読書をしたり、調べ物をしたり、まったり過ごす時間も持つように「意識」している。あとは、図書館をブラブラしたり。(参考:発達障害(ADHD)は自分の時間を大切にしよう。週に一度の「まとまった時間」の作り方。)。こんなことでさえ、相当に「意識」しないとできないのだから、病的だ。

でも、借金玉氏の本を読んで、改めて、ここ修正しないとまずいよなというところに気づけたのは収穫だった。

以上、3つほど、今の自分が、まずは取り組みたいところをあげてみた。

最後に、この本の全体的な印象を述べて終わろうと思う。

ADHDとしての生活を楽しむ

正直なところ、借金玉氏の前作は「ADHDとしての苦悩」が、行間から、あふれ出していた。ADHDの同志に「死んでほしくない」というメッセージがこめられているのを感じた。借金玉氏は、自らも廃人同様のところまで行っているし、友人・知人をたくさん亡くしているのだ。ADHDしかり、精神疾患は人を亡き者にする可能性がある(大いにある。)

しかし、それに比べると、今作は、もっと楽観的な色を感じた。生活全般に、様々なハックとツールを駆使しながら「もっと楽しもうぜ」と言っているかのようだった。便利家電を手に入れることを勧めた個所でこんな一文もある。

「生活が「積みあがっていく」。これは人類最古の喜びのひとつだったのではないか。食うや食わずで生き延びてきた狩猟採集の民が、安らかな眠りや温かな住処、便利なカマドや井戸、森まで毎度拾いに行かなくてすむ薪小屋を手に入れ、そこから生まれる余暇が人間を幸せにしてきたのだと思います。あなたの人生にも、このとても旧くからしかし永遠に色あせない幸福を、取り入れてみてください。」(P75)

希望にあふれている。

確かに、ADHDは、できないことが多い。だからこそ、できる喜びを感じやすいともいえる。普通の人が、いっぱい努力して感じる達成感を、ADHDはすぐに手に入れられるだろう。日々の生活が、障害だらけなので、常に工夫して乗り越え続ける。

これは、毎日、毎日、成功体験を積んでいるということでもあるのだ。(参考:大人のADHDの自己肯定感を高める「できたことノート」という素敵なツール。

ほんのちょっとでも、1㎝でも成長している自分を発見できると、うれしくなる。それだけ、ADHDの人生には楽しみも多い。これは、私もマジで言っている。(参考:発達障害の成功法則。理想の人生・理想の仕事を求めて「5年後の目標」を立てるべきか。

ADHDとして、生きていくのは楽じゃない。(超大変だ)。

しかし、だからと言って、生活を楽しめないわけじゃない。そんな気分にさせてもらえる、内容の濃いライフハックだった。

*まあ、ADHDの人にとっては、という但し書きはいるけどね(普通の人が読んでも得るものはないだろう、笑)


綿樽剛の著書一覧

#借金玉 #ADHD #大人のADHD #発達障害 #大人の発達障害 #発達障害サバイバルガイド #ダイヤモンド社 #

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq