マガジンのカバー画像

考えるための大事な視点・考力

329
考えていること、思考のヒントなどのnote
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

「と思います」禁止令|思考を鍛える|ファシリテーターの雑談

面白かったのでメモとして 電通、梅田悟司さん(コピーライター / コンセプター) 「と思います」禁止令 「人の心に響く言葉とは何ですか?」そんな質問に対して、私は答えの一つとして「明確に未来を打ち出す言葉」と答えることがあります。学校の教科書では断定として登場する表現方法です。 断定は言い切ればいいので簡単なように思えます。しかし、実生活において言い切ることは非常に勇気がいることです。 通常の会話で考えれば、文末に何となく「と思います」や「のような気がします」といった

本田宗一郎さんの顧客中心主義|ファシリテーターの雑談07

ホンダ創始者の本田宗一郎さんの言葉、顧客中心主義の話が好きです。 「いちばん長いこと付き合わなきゃならねえ人のことを考えろ。」「いちばん長いのはお客さんだろ。」「その次は売った店の修理工だろ。」「その次が、ウチの工場の人間だ。」「つくり出した本人のくせして、いちばん短いのは設計者だ。」「ずっと使う人の身になって考えたら、不親切なモノなぞ設計できねえはずだ!」

企画を部下に作らせるときの6つの質問|プランナーのマネジメント01

本記事は部下などを教育する(OJT)的な視点の内容です。 「例えばあるイベントを部下が企画する場合」 イベントは例えばこんな感じ。 ・オンラインゲームの1周年記念イベント ・商店街のクリスマスイベント ・コミケに出る 目次(サマリー)大きく3つのステップに分けて考えてもらいます。 1.ゴールを明確にする 2.内容を考える 3.リリース後を考える さて、本題 *** 1.ゴールを明確にする1-1.KPIと目標を設定する 【質問①】 KPIと目標数値は何ですか?

起業する前に自問する10の質問|プロジェクトにまつわる色々なリスト03

2020年1月13日に一部修正して再掲載しました。 このnoteを投稿して1年と5ヶ月、色々と変化が始まっている。 ① 1枚の紙とクレヨンだけでアイデアを説明できますか? ② マーケティング戦略を簡単に5つの言葉位の文章で定義できますか? ③ あなたの商品を買ってくれる人を6人以上知っていますか?その人たちのことをよく知っていますか? ④ 誰かがあなたのアイデアを盗んだとしても、続けますか? ⑤ 現在の予定より2倍の費用と3倍の時間がかかってもやりますか? ⑥ 訪問販売する

ネットショップ店長こそUXのスキルが必要と思う話|ファシリテーターの雑談03

本記事は筆者が別サイトで運営しているおかいもの研究室の記事を修正・転機しています。 *** UX(ユーザーエクスペリエンス、User experience)と言う言葉がEC、ネットショップの世界でも普通に使われています。 このUXはデザインとセットになって「UXデザイン」という言葉で用いられることが多いので、デザイナーの業務の範囲では?と思っている方がネットショップの世界では(でも)非常に多い気がしていますが、個人的にかなりの違和感がありますので整理しました。 また本

企画書の構成要素から考える承認者の決断ポイント|企画の承認について02

2018/08/14に投稿した「企画を承認する立場の人の2つの視点・思考回路と企画者が求めているもの」の続き、企画書の構成要素から考える承認者(マネージャーあたりが対象)の決断ポイントについて こちらで書いた内容の いかに承認者に「決断」したもらうか?の話です。 「決断」のタイミングの話です。 企画書の構成要素は以下より ** 本題 ** 承認者はどのタイミングで決断するのか?決断させるのか?企画書の構成要素(目次 / アウトライン)の流れで説明します。 1.現状の

企画を承認する人の2つの視点と企画者が求めているもの|企画の承認について01

「企画が承認される」ということは 「承認者がリスクを負うこと受諾した」 ということ。外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す「判断と決断を混同させるな」から この「承認」ということについて注意したいのは、それが、相手に「判断」を求めるものなのか、それとも「決断」を求めるものかということなのだ。 判断というのは、何らかしらの一番よい答えのようなものがあって、いろいろな選択肢の中から、これが正解であると見抜くことだ。 それに対して決断とは、

売上を上げるにはどうしたら良いのか?の話|ファシリテーターの雑談02

BtoB事業会社に所属していたとき、売上を上げるにはどうしたら良いのか?を雑談(愚痴かも・・・。)されることが結構あったので、鉄板の会話をメモしておきます。 --- 大前研一氏が40年前に執筆した著書の新装版「企業参謀 戦略的思考とは何か」を引用および文脈を参考にして会話。 「ものの本質を考える」が大事という話売上を分解する。売上(円)= マーケットサイズ(円)× マーケットシェア(%) 仮にA社は、昨年と売り上げが同じ(つまり成長していない)場合 以下のような原因の

理想と現実から考える企画書の作り方|企画の構成要素01

企画書の書き方シリーズ 理想と現実の間で整理しながら企画を作るやり方。 以下は最初に意識するイメージです。 「as is」「to be」理論とも言われています。 企画書の目次(アウトライン)1.現状の課題の整理 ・課題の共通認識があっているかを最初に確認する。 ・この時点で、ズレていると企画書をこれ以上読んでもらえない。 2.理想の状態について ・達成したいこと ・例えばPVを増やしたい。 ・利益を増やしたい。 ・残業を減らしたい。 3.理想と現状のギャップ ・「1