新しい世界に踏み出したよって話
「将来どんな仕事をしたいですか?」
たしか、小学生の卒業文集でプロフィールみたいなのを書いていた時。
「人を幸せにする仕事」
将来ってイメージできないけど、やりたいことって言ったらなって、
迷わずそう書いたことを、不思議と今でも覚えている。
私が自分も人も、幸せにする人生を送るために、
社会人2歩目を歩み出したので、その経緯をまとめました。
3年前、もがきながら就職活動した自分には想像できない決断だけど、
その分、面白い道なんじゃないかなって思ってる。
大好きな前職について
社会人3年目、大好きな人たちがたくさんいるPLAN-Bを退職しました。
簡単にPLAN-Bでした仕事をまとめると、
2018年新卒としてSEOやWEB広告を中心とした広告代理店へ就職。
2年目の冬までコンサルティング営業としてWEB集客のお手伝い、
2年目の冬からは新規事業のインサイドセールスの立ち上げ、
3年目の夏からはカスタマーサクセスの立ち上げを行っていました。
また、就職する時にPLAN-Bを選んだ理由は、下記2つ。
・出会った中で一番真摯にお客様を始め、
360度、関係者のことを考えていると感じたこと
・先輩社員の方々が楽しそうに仕事してる様子がカッコ良くて、
こんな風になりたいなって思ったこと
入社後には、お客様へのプロ意識の高さ、そして会社を成長させるビジネスマンとしてのプロ意識の高さに、いい意味で裏切られました。
また、どれだけ大変な時でも、仕事の楽しみを日々見つけながら、関係者を思いやる同僚は、先輩・後輩・同期問わず、やっぱりかっこいい人たちばかりです。
また、社内だけでなく、お仕事を通じて、尊敬して止まない方々と出会うこともできました。背中で仕事を見せていただけたこと、真摯なフィードバックをいただけたこと、どれも非常に幸運でした。
未熟で、足を引っ張ることが多く申し訳ないことの方が多かったですが、
クライアントの成功を考えて提案、施策実行できたことは貴重な体験です。
本当にありがとうございました。
転職を意識し始めたきっかけ
できることが増えて仕事が面白くなる反面、
ちょっとずつこんな違和感を感じ始めました。
・株式会社である以上、提供できるサービスには一定のお金が必要で、
助けを求める全ての人の力になれないことへのもどかしさ
・「働くこと」=「生きること」ではない日々の生活への違和感
違和感の一つ目は市場成長を目指す会社の宿命で、転職したところで変わる問題なのか?
それなら大好きな人たちがいる職場で、頑張った方が良いのではないか?
また、私にとって「生きること」とは、好きなことをやって楽しく過ごすこと。
好きなことと言えば、こんなところだろうか。
・びっくりするような新しい世界や考えに触れること
・相手の立場を想像しながら、話を聞くこと・話すこと
・前向きな人たちと解決策について頭を捻ること
じゃあ、上記を行いつつお金ももらえる仕事なんてあるんだろうか?
北海道下川町との出会い
そんなことを考えて数社お話ししてみても、全然しっくりこなくて、
転職活動すら心折れていた矢先、この記事に出会った。
頭を殴られるとか、心を打たれるとか、そういう感覚に久しぶりに出会った。地に足をつけて、でも「自分」の人生を歩んでいる人がいることを知った。
特に勇気づけられたのがここ。
3年間、まずは下川町に住むわけだけれど、3年前のわたしが北海道に住むことを決意するなんてまったく想像したこともなかった。
3年間。
長い?
長いかもしれないし、短いかもしれない。
確かなのは、3年後、わたしはまだ、28歳だということだ。
二十代折り返しを過ごして、なんとなく波を読めてきた感じの年頃でしょうか。
28歳。
うん、全然いいじゃん。と思う。
なんでもできる。なんでも選べる。
2020年に25歳になった私も、将来の家族とか暮らしとかを考えると、
後先考えずに挑戦できる時間も、あとわずかなのではないだろうか?
そう思ったら、執筆者の方をFacebookで探して、一か八か、連絡した。
運よく、北海道下川町で広報をする仕事内容やその町で暮らす人について教えていただく機会をいただいた。
話を聞けば聞くほど、面白い人たちが集まってる場所だと感じた。
転職するまでに考えたこと
まず北海道下川町の広報へ転職して、
感じていたモヤモヤの解消はできるのか?という検証。
・株式会社である以上、提供できるサービスには一定のお金が必要で、
助けを求める全ての人の力になれないことへのもどかしさ
町の移住者向けの広報として公務員的な立ち位置で働くので、目の前の人の力になること自体が求められている仕事。これは問題なし。
もちろん時間は有限なので、なんでもできるってわけではないけど、
逆に、自分がやると決めたことは大体できる決裁権付き。
・「働くこと」=「生きること」ではない日々の生活への違和感
※働く中でメインとしたい、私が好きなこと
・びっくりするような新しい世界や考えに触れること
・相手の立場を想像しながら、話を聞くこと・話すこと
・前向きな人たちと解決策について頭を捻ること
北海道っていう自分にとって未開拓の地域はどう考えても新しい世界で、
たくさんの人の話が聞ける広報もいろんな考えに触る環境として懸念なし。
また、広報として、町の情報収集から発信方法・内容まで関われるお仕事なので、取材など話を聞く・話す機会は多い。
そして、下川町は「地域おこし協力隊」という町の活性化と、
本人の自己実現を叶えるような移住者を増やす取り組みが盛ん。
広報として入り口を作るだけでなく、
部署全体でその人の叶えたい夢の実現まで一緒に伴奏するという。
これも一緒に考えることを求められてる。
なにより魅力的だったのは、多かれ少なかれ「夢を叶える」移住という意思決定をした人が町民20〜40代の8割に及ぶという。
「朱に交われば赤くなる」
この言葉は中学生の時からずっと感じていたし、大事にしていたもの。
良くも悪くも、周りの価値観や生き方をめっっちゃ吸収する素直さゆえに、中学生から12年経った今でも、強く感じる言葉。
夢を叶えようとする人、もしくは一歩先を歩む人がたくさんいる下川町は「人生、好きなことをして過ごす」という夢を叶えるため、
自分に向き合うにはすごくいい環境なのではないか?
そう考えたら、どうしても、この仕事をしてみたくなったので、まずはやってみることにしました。
北海道下川町ってどんな町?
東京23区と同じくらいの面積で、でもその9割が森林で、森と共に3,200人ほどの人が暮らす町。
8月の平均気温は19℃ほど、最高気温35℃
2月の平均気温は-10℃ほど、最低気温-36℃
林業に関して林野庁へ提言を出してたり、
SDGs未来都市に選ばれてたり、
地域おこし協力隊を中心とした移住界隈で事例が多かったり。
住んでる人が面白そうだと、町も面白そうな感じのところです。
もっと気軽に移動できるようになったら、遊びにきてね。
これからのこと
いろいろ書いたけど、結局は一番ワクワクする選択肢だって直感的に思ってしまって、ほぼそのまま転職と移住を決めました。
決めるまでその直感を言語化するために壁打ち相手になってくれて、背中を押してくれた、大事な友人たちには感謝してもしきれません。
ありがとう。
三重から鹿児島へ進学した時に、
大事な人とは、距離は関係なく繋がり続けることを知っているし、
都会にはない自然の遊びが、たくさんあることも知ってるし、
面白い人と出会える機会が多いことも知ってるし。
でも大好きな人たちとすぐに会えなくなるのは、
やっぱり寂しいな。とも思ってます。
いま2週間、住み始めて思うのは、
徒歩圏内にはスーパーとコンビニと、美味しいご飯屋さんしかなくて、
いわゆる広告もほとんど出会わないので、
自分にとって「心から大事なものはなにか?」を洗練されてる感じがします。いい感じ。
あとお話しする人みなさん、とても思いやりがあるいい人たち!
大きな食器棚を譲っていただいたり、地元産のフルーツトマトを譲っていただいたり、寂しいなって話したら鍋に駆けつけてくれたり。
きっと面白いことも発見もたくさんあるので、
そういうことをnoteやTwitterに残していきたいと思ってます。
距離は離れてしまうみなさま、
これからもよろしくね!
距離が縮まったみなさま、
これからよろしくお願いします!