見出し画像

今日の私は、「夢」ってなんだ

10,502日目

夜中に目が覚めて、小学校の卒業アルバムをぱらぱらとめくっていた。

そして、おそらく初めて校長先生や担任、他学年の先生からの寄稿を読んだ。

小学校のころには友達の作文に興味があっても、先生の言葉を読もうなんて考えなかったから。

「夢」という言葉があちらこちらにちりばめられていた。

「夢に向かって」「夢を描きましょう」「夢を持ち続けよう」

夢ってなんだろう。

辞書的な意味

広辞苑には、下記の記載がある。

ゆめ【夢】
(イメ(寝目)の転)
①睡眠中に持つ幻覚。ふつう目覚めた後に意識される。多く視覚的な性質を帯びるが、聴覚・味覚・運動感覚に関係するものもある。精神分析では、抑圧されていた願望を充足させる働きを持つとする。古今和歌集恋「思ひつつ寝ぬればや人の見えつらむ―と知りせばさめざらましを」。「―を見る」
②はかない、頼みがたいもののたとえ。夢幻。古今和歌集哀傷「寝ても見ゆ寝でも見えけりおほかたはうつせみの世ぞ―にはありける」。「―の世」「太平の―」
③空想的な願望。心のまよい。迷夢。「いたずらに―を追う」
④将来実現したい願い。理想。「海外雄飛が彼の―だ」「―を描く」

卒業アルバムで書かれている「夢」は④の意味。4番目であることに驚き。

寝ているときの夢から転じて、現代になって使われるようになったのかもしれない。

将来実現したい願い‥

夢のイメージ

小学校以降、中・高・大を過ごしていく中で自分の進む道を選択してきた。

小学校のころに描いた、スポーツ選手やアイドルなどの夢。これらは、年齢的にも実現が難しい。

夢は、上記の辞書の「幻覚」「はかない」「空想的」といった言葉からも連想されるように確固たるものではない。

浮かんでは消える雲のような、つかみどころのないイメージ。

小学校のころには、夢でよかったかもしれない。

でも大人になった今、夢だけでは実現できないなと感じる。

持つべきは…

夢として、ふと浮かぶものがあるかもしれない。それはとてもよいこと。

「あーこんな生活したい」「こんな風に仕事をしたい」「こんな家庭をつくりたい」

思い浮かんで、これだ!と自身に響くものが見つかったら、それを実現するためには、もっとクリアに現実的に落とし込んでいかなくてはいけない。

夢を何年後に達成する目標に変える作業。

案外、目標への切り替えはできていないかもしれない。

夢を語るのは簡単。友人とまさに夢見心地でおしゃべりすることはたくさんある。

ちゃんと、スケジュールに落とし込んだり、文字にしたりしてアウトプットにすることで、実現に向けて進んでいける。

まとめ

夢ってよく使われるけれど、夢を夢のまま放っておいてはいけないよ、って子供たち、大人たちに伝えたい。

夢というよいイメージの言葉だけが独り歩きしているように感じた。

まずは、私が夢ではなく目標を達成していく人生を歩んで、後世にその背中を見せることから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?