見出し画像

「やりたいことがわからない」から脱け出すには?(2)

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

「やりたいことがわからない」から抜け出すにはどうすればいいのか?

昨日の記事の続きです。

20代をバンド一色で過ごし、自分たちのやりたいことを、やりたいようにやり続けてみた結果ー

「自由」「充実感」「成長感」は、たっぷり味わうことはできました。

でも、14年間続けたことで、私自身は、その先の「頭打ち感」と「欲求の枯渇感」も味わうことになりました(他のメンバーは今でも続けているので、きっと私だけ)。

「これ以上、私がこの世界で成長していくのは難しい。やる気も湧かなくなってしまった。もう32才。”母”になることにチャレンジするなら、今やめるしかない!」

そう決断し、引退。

それは、まるで1つの人生が終わったかのような感覚でした。


前とはレベルの違う「やりたいことがわからない」状態

程なくして夫と出会い、結婚・出産。

2度目の「やりたいことがわからない」は、バンドをやめてから4年目、二人目の子供をが生まれた後しばらくして、やってきました。


専業主婦として、24時間子供の世話に明け暮れる毎日。

「育児」こそ、自分の次なるやりたいことだと思って臨んだのに、想像していたような「喜び」や、「慈愛」のような感覚は驚くほどわずかしか湧き出て来ません。

それよりも、子供たちに振り回され続けて、「自分のやりたいようにできない、思うようにならない」ことばかり。

家事もうまくこなせず、ママ友もほとんどつくらず、部屋はどんどん荒れていき・・・猛烈な情けなさや閉塞感、不自由感に押しつぶされそうになっていました。


まさに、「思ってたんと違う」状態。

でも、さすがにこれ(育児)ばっかりは、やめてはいけない。
産んだ以上、なんとしても責任を取らなければならない。
幸せなはずなんだから、弱音や愚痴は、誰にも吐いてはいけない・・・

「やらなければならない」ことだらけの中の、「やりたいことがわからない」状態は、高校生の時とは全くレベルの違うものでした。


「やりたいことがわからない」からの脱出2

そんな時に、通販の段ボールがつぶされもせずに放り込まれている部屋を見て、普段とても穏やかで静かな夫が、こんな一言を発しました。

「この部屋、なんとかならない?」

今思えば、これは、「別の視点」を与えられた瞬間だったように思います。

当時の私は「母親とは、何を差し置いてでも、赤ん坊のニーズに応えなければならない」、と盲目的になっていたのかもしれません。

その目が開かれ、「自分のニーズ」に目が向いたんだと思います。

その時は、「なんとかするよ」と答えただけだったと思いますが、そのすぐ後に、4年ぶりに一人で立ち寄った本屋で、一冊の片づけ本にものすごく惹かれました。


1300円ほどの本を自分のために買うだけでもものすごいブレーキがあり、一度買わずに本屋を出たのに引き返して買ったほど。

でもその本を読んでは実践し続けいるうちに、「片づけ」がどんどん日々の生き甲斐に変わっていきました。

毎日、次々と発見される「汚れ」や「いらないもの」。

これらの敵と戦い、「退治」「成敗」していく日々。

付箋を使ってゲームのように楽しみ始めた頃には、片づけを始める前に感じていた「やりたいことがわからない」という感覚は、いつの間にか消え失せていました。


■片づくマインド・名言シェア215

喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある。

マハトマ・ガンディー
1869年10月2日生

大きな声では言いにくいのですが、私の中には明らかに「ファイティング・スピリッツ」があります。

よく言えば「チャレンジ精神」とも言えますが、悪く言えば「好戦的」。

大義名分を持って倒すべき「敵」がいてこそ燃える・・・!

だから、子供たちに振り回され、「連戦連敗」だったことが耐えられなかった。

逆に、「部屋の汚れ・放置されている不要品」は、挑めば確実に勝てる相手。

そりゃ、やればやるだけ「スッキリ」して「気持ちよく、楽しい」ので、「続いてしまう」というパターンが起きていたんです。


こんなエピソードから・・・

もし今「やりたいことがわからない」状態なら、こんな3つの質問に答えてみるのはいいかもしれません。

1)あなたがその文字を見るだけでワクワクする言葉は、何ですか?
2)今、あなたが抱えている課題は何ですか?
3)その言葉と課題を掛け合わせてみると、どうなりますか?

当時の私の場合は、

1)挑戦(昔も今も変わらず)
2)片づけができない
3)片づけ苦手克服チャレンジ

こんな感じ。

貴方の課題が、やるべきことだらけの中でも、これらならできる、やりたい!と思える何かになりますように。


▼モノへの執着を手放すことへの挑戦は、今も続いています

111バナー


▼捨て活部、部員募集中


▼自己紹介





いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。