見出し画像

にんにくで健康生活

こんにちは

翌日仕事だと
におい対策で避けなければならない食材ですが

滋養強壮といえばにんにく!
にんにくを加えるだけで美味しくなりますし
なによりも元気になれますよね

そしてこのにんにくには
さまざまな健康効果が期待できるそうですよ


疲れた時には、にんにく

仕事のストレスによる疲れは、
睡眠だけではなかなかとれません

朝起きても疲労感が取れるまで時間がかかります

そこで、おすすめしたいのがにんにくです


にんにくで病気知らず?

にんにくは滋養強壮に効く食材だと認知されていますが

米国立がん研究所の研究チームによって、
にんにくはがんを予防する効果があることが
明らかになったそうです

それ以外にも血をサラサラにしたり、
整腸作用も期待できるので
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を治療するうえでも
にんにくは欠かすことができない食材です


にんにく最強野菜伝説

にんにくは
古代エジプト・ギリシャ・中国、日本の
古事記の時代から元気の出る食べ物として
人々に頼りにされてきましたが

先述のとおり、最近はがん予防でも
脚光を浴びているそうです

米国で国を挙げて取り組んでいる
食べ物によるがん予防運動では、
米国立がん研究所が推奨する
がん予防に効果のある食品群
デザイナーフーズ・ピラミッドの
トップに選ばれたそうです


あのにんにく独特のかおりの正体は、アリシン

にんにくの、あのにおいの正体は
アリシンという成分だそうで
多くの効能・効果が期待できるそうです

アリシンは硫黄を含んだ
揮発性の高い不安定な物質で

にんにくを刻んだり、すりおろしたりすると
すぐに様々な硫黄化合物に変化し
あのにおいが立ち込めます

この硫黄化合物たちが、目覚ましい働きをするそうです


あのにおいの素が七変化して大活躍

硫黄化合物の1つ、ジアリルジスルフィドが
がん細胞の増殖を抑えるばかりか、
がん細胞を正常な細胞に変えるそうです

また、S-アリルシスティンという化合物は、
体の免疫の1つでがん細胞を攻撃する
NK細胞を活性化させる働きがあるそうで

多くの研究では、
とくに胃がんと大腸がんに効果が期待でき、
マウスの実験ではがん細胞が消滅した例もあるそうです

ただし、肺がんや乳がんには効果は薄いようで
現在は人間への実証はないようで
あくまで予防・抑制に留まり、
治療できる段階ではないそうです


ほかにもある!アリシンの健康効果

アリシンと、硫黄化合物の健康効果は
ほかにも以下のようにあるそうです


・強力な殺菌・解毒作用

アリシンの殺菌力がどれほど凄いかというと、
にんにくの精油を12万倍に薄めても
チフス菌やコレラ菌を殺すほどなのだそうです

例年死者を出す病原性大腸菌O‐157にも有効で
食中毒が心配される生ものを食べる時は、
にんにくも一緒に摂るといいでしょう

ウイルスにも効力を発揮するそうなので
インフルエンザをはじめ
多くの病気から体を守ってくれるでしょう

昔から漢方薬に使われてきたのはこのためで
体内の毒素を解毒する作用があり
肝臓の働きを助ける作用も期待できるそうです


・高血圧予防・コレステロール低下・血液サラサラ効果

にんにくというと滋養強壮のイメージがあるので
血圧が高くなる感じがするが、
実は逆なのだそうです

にんにくに含まれるアルギニンという成分が
血管を広げる作用があるため、血圧が下がり

ほかの硫黄化合物が、
特に悪玉のLDLコレステロールの吸収を
抑えるとともに、脂質の合成を阻害するそうです

血液がサラサラになり、
高血圧と動脈硬化を予防する効果が期待できるそうです


・ビタミンB1の吸収を助けて元気を!

人間が活動できるのは、
元気促進ビタミンといわれるビタミンB1が
糖質をエネルギーに変えるからです

しかし、ビタミンB1は吸収率が低く
すぐに体外に排出されるのが難点です

アリシンはビタミンB1と結びついて
アリチアミンという物質に変化し、
ビタミンB1の吸収率を高めて
体内に貯蔵するそうです

この性質を利用したのが、
あの有名な栄養剤、アリナミンだそうです


・腸内の善玉菌を増やして便秘解消

アリシンは腸内の悪玉菌を殺して
善玉菌を増やすので整腸作用があり

胃腸を刺激してぜん動運動を活発にするため
便秘や下痢を改善する効果があるそうです

また、にんにくには
食物繊維が豊富に含まれているので
女性にはうれしいダイエット効果も期待できます


生にんにくより強力な黒にんにくの力

最近、ブームになっているのが、
黒にんにくです

その名のとおり実が黒く、
スーパーなどの小売店で
見たことがある方も多いでしょう

生にんにくを高温・高湿のもとで
1か月ほど熟成発酵して製造され
生にんにくに比べて殺菌力や抗酸化力が数倍高く
においも少ないそうです


にんにくはすりおろして食べる

にんにくのパワーを最大限に生かすには、
すりおろして食べるのが一番良いそうで、
次にみじん切りかスライスが良いそうです

アリシンは、
調理法によって様々な硫黄化合物に変化するので
期待する健康効果に応じて
調理法を変える必要があるそうです

アリシンは揮発性が高く、
放置すると20分ほどで空気中に逃げてしまいます

にんにくをドレッシングに入れたり、
炒め物に利用したり
アリシンを油の中に閉じ込めるように調理するのが
もっとも健康効果を引き出せる
効率の良い食べ方なのだそうです


にんにく臭を消したい!そんな時には

にんにくの入った料理はとても美味しいですよね

しかし、仕事での心配や
デートで好きな人と近づいたりして
にんにくのにおいが気になることありますよね

強いニオイの原因となるアリシンを減少させる、
もしくは
にんにく臭の強いアリルスルフィド類である
アリルメチルジスルフィド(AMDS)や
ジアリルジスルフィド(DADS)を
無臭化する方法が有効であると考えられるそうです

にんにく臭を消す、お役立ちな食品をご紹介します

・牛乳、豆乳

にんにく入りの料理を食べる前後に
牛乳や豆乳を100~200mL飲むだけで
にんにく臭の消臭効果が期待できるそうです

練りにんにくが添加された溶液の
総重量の約10%分の牛乳や豆乳が混ざるだけで、
アリルメチルジスルフィド(AMDS)や
ジアリルジスルフィド(DADS)に対し
それぞれ約80%、約95%という
高い消臭率が得られたという研究結果もあり、
その有効性を裏付けているそうです

にんにくに対する消臭効果は、
牛乳のカゼインがジスルフィドを集合させるため
疎水結合と推察されます

また、豆乳でも大豆タンパク質が
ジスルフィドを集合させるため疎水結合と
考えられているそうです


・りんご、りんごジュース

にんにく料理を食べた後の口臭対策として
りんごもこうかが高いそうです

りんごに含まれるポリフェノールが
アリシンに関与することで
にんにくの匂いを抑えられると
考えられているそうです

ポリフェノールは皮や皮の付近に
多く含まれているため、
生のりんごを食べる場合は
皮ごと食べるのが良いそうです

生のりんごを食べるのが手間という方には、
果汁100%のりんごジュースでも
同じ効果が得られるそうです

またレモン果汁、ブルーベリー、キウイ、
パセリ、バジル類・ミント類・セージ類も
アリシンに対しポリフェノールが関与することで
同様の効果が期待できると考えられているそうです


・お茶

にんにく料理を食べている時に
食後の匂い対策として緑茶やウーロン茶、
ジャスミン茶などが
消臭効果が期待できるそうです

これらに含まれるカテキンには
強力な殺菌・消臭効果があり
にんにく臭も軽減できるそうです

カテキンの濃度が高いお茶の方が効果は高いので
パッケージをよく確認して
カテキン量が豊富なお茶を選ぶようにしましょう


・コーヒー豆、お味噌汁

炒ったコーヒー豆を5~6粒程度よく噛み、
水やお湯で口をしっかりとゆすぎます

コーヒー豆に含まれているフルフリール基や
タンニンと呼ばれる物質が、
にんにく臭の成分である
アリルメチルジスルフィド(AMDS)や
ジアリルジスルフィド(DADS)と結びつくことで
においを抑えるそうです

またお味噌汁の大豆の中にも
フルフリール基を持った成分が入っているそうで
にんにく特有のにおいにも効果的だそうです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

にんにくの健康効果は思っていたよりも素晴らしいことばかりです

そして、にんにくのにおい消しにオススメの食品でも
個人差や体調によって
にんにく臭を抑え切るのが難しい場合があります

その点、食品だけでのにんにくのにおい消しには
効果に限界があることは否めませんが
にんにくのにおいを消す方法を調査する中で、
意外な食品成分に消臭効果と裏付けデータが
あることが分かりました


思う存分にんにくを楽しめる日を作ったり
無臭にんにくを摂取するなど、
健康効果の高いにんにくとうまく付き合って
元気に過ごしたいですね◎

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております