見出し画像

重陽の節句

今日は「重陽の節句」という言葉が、このネット上で何百回呟かれてるんだろう。なんて思いながらも、重陽の節句を書こうと思う。相当書くことないんだなと思われそうだ(笑)


「重陽の節句」は五節句のひとつ。昔、中国では奇数が重なる日は縁起が良いとされていて、その中でも1番大きな奇数「9」が重なる9月9日は特にめでたい日とされた。

五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあり、1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹・竹、そして9月は菊となっている。

重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝う。

ということで、私はずっと「お年寄りの節句」だと思っていた。

3月は女の子の節句、5月は男の子の節句といわれるのだから、長寿を祝うお年寄りの節句があってもいい。


江戸時代に、五節句が庶民の間に広がった頃から、「後の雛」と呼ばれる風習が始まった。重陽の節句に、菊の花と一緒に雛人形を飾る風習だ。

重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願った。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うものだが、9月9日は大人の女性に向けられたものといわれる。

貴重な節句人形を大切にしていこうという昔の人の思いからか、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われている。

個人的には、後者の「雛人形のため」がけっこう大きな目的だったんじゃないかと思わなくもない。江戸時代に、ムシューダはなかっただろうし、除湿剤もそんなに普及はしてなかっただろう。炭とかは除湿になっただろうし、樟脳もあっただろうが・・・。高価な雛人形を何度も虫干しして虫食いから守る知恵だったんじゃないかと思える。


後の雛の場合、1か月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されている。人形に湿気を残さないために、カラッとした秋晴れの日に片付けるのが良いとのこと。大人なのでもう「いき遅れ」もなんもないだろう。11月でも気にしない。

子どもは男の子で、結婚してからは雛人形を飾ることも少なくなったが、今年は自分のために雛人形を飾ってみた。久しぶりに見たお雛さんたちはけっこうぼろぼろになっていた・・・。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?