見出し画像

環境と開発

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第十四会(8月17日)ユニバーサルデザイン総合研究所代表の赤池学さんである。

赤池学について

1958年東京都生まれ。1981年筑波大学生物学類卒業。

社会システムデザインを行うシンクタンクを経営し、ソーシャルイノベーションを促す、環境・福祉対応の商品・施設・地域開発を手がける。「生命地域主義」「千年持続学」「自然に学ぶものづくり」を提唱し、地域の資源、技術、人材を活用した数多くのものづくりプロジェクトにも参画。科学技術ジャーナリストとして、製造業技術、科学哲学分野を中心とした執筆、評論、講演活動にも取り組み、2011年より(社)環境共創イニシアチブの代表理事、(公財)科学技術広報財団理事も務める。文部科学省生物規範工学企画委員、キッズデザイン協議会キッズデザイン賞審査委員長、第3回 生物多様性 日本アワード 審査委員。生物多様性に関連する研究開発を支援。

2002年 日本感性工学会学会賞、2003年 社会文化功労賞。グッドデザイン賞金賞、JAPAN SHOP SYSTEM AWARD最優秀賞、KU/KAN賞2011など、産業デザインの分野で数多くの顕彰を受けている。

近著に、『昆虫力』(小学館)、『自然に学ぶものづくり』(東洋経済新報社)、『ニッポンテクノロジー』(丸善)など。

サステナビリティ

 未来の問題を考える上で最も重要なキーワードの1つは、「サステナビリティ」である。「今が良ければいい」のではなく、将来に渡って、良い社会と自然環境を保ち続けることを目指した取り組みなどで使われる。

 たとえば、家具メーカーのイケアはサステナビリティの一環として、素材選びと気候・環境の点で独自の取り組みを行なっている。素材については、イケアがこだわるのは管理された森林の木材を調達する。それにより、品質やデザイン性に優れているだけでなく、環境保護にも貢献する。気候や環境については、節水や省エネルギーに繋がる製品作りや廃棄物削減への取り組みを掲げ、消費者に対してサステナブルな暮らしの形を提案することも行なっている。特に最近は企業の環境保護活動や社会貢献活動、また企業倫理への取り組みなども含めた広い意味で使われるようになり、実は、このサステナビリティ、皆さんもよくご存じの言葉の一部ともなっている。

それは、ずばり「ロハス」。ロハスは、健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイルを意味する造語だが、英語にすると

ロ (Lo)=Lifestyle of
ハ(Ha)=Health and
ス (S)=Sustainability

となります。サステナビリティはロハスの「ス」なわけである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?