舞田 穂留|小説家|写真家|フリーランス

歴史小説を書いています。小説に関係ないものも多々あります。

舞田 穂留|小説家|写真家|フリーランス

歴史小説を書いています。小説に関係ないものも多々あります。

マガジン

  • 蝦夷錦

    戦国時代の北海道を舞台にした歴史小説を書いています。25,000人のアイヌと5,000人の日本人が暮らしていた15世紀から16世紀にかけての北海道。当時は渡島と呼ばれた北海道で暮らした、二つの民族の物語です。

最近の記事

蝦夷錦 四. 七重浜の戦い 戦国期の北海道

前回の話 蝦夷方には多くの渡党がいた。敵味方に別れた渡党を巻き込んで果てしない殺し合いは続く。勝利を目前にした蝦夷達の背後に、決死の突撃を掛ける和人の兵。因縁の土地、七重浜で蝦夷と和人の大将が邂逅する。 序章 四. 七重浜の戦い 「遠からん者は音にも聞けっ! 近くば寄って目にも見よっ!」 絶叫が海に響き、打ち寄せる波が大きくうねった。 花沢館は陥落せず、蝦夷は初めての敗北を喫した。 大勢を立て直すため、多くの蝦夷がコシャマインのいる下ノ国を目指していた。山を越

    • 蝦夷錦 三. 戦国期の北海道 小説

      前回の話。追い詰められた和人。その中から一人の若武者が立ち上がった。義父は策を張り巡らせ、敵の大将コシャマインの首を狙う。蠢き出た男たちの野望。若き大将、武田信広は蝦夷との戦に疑問を持ちつつ、馬を駆けた。 序章 三. 渡党 俺は、蝦夷になっちまったんだ。 俺の親父は商人でさ、陸奥と渡島を行ったり来たりしてたからよ、兄貴が親代わりのようなものだったんだ。 渡党に生まれたはやつは、みんなそうさ。 元は和人だか唐子蝦夷だか知らないが、俺は生まれたときから渡党だった

      • 蝦夷錦 二. 戦国期の北海道 小説

        前回の話。マキリを巡る諍いで一人の蝦夷が和人に殺された。怒りに燃える蝦夷の大軍が和人地を襲撃。渡島南岸に連なる十二の和人館のうち、十が陥落した。追い詰められた和人は館に籠り、そこへ蝦夷の大軍が迫っていた。 序章 二. 花沢館 「伝令!比石館、落ちまして御座いまする!館主の厚谷右近将様は討ち死!残りも皆討ち取られた様子!蝦夷共の数、さらに増え、およそ二五〇〇!」 雪が解けてすぐに、蝦夷たちは再び押し寄せてきた。 新たに禰保田、原口、比石の和人館が落ち、下ノ国で持

        • 蝦夷錦 一. 戦国期の北海道 小説

          小説『蝦夷錦』15世紀から16世紀の渡島(北海道)を舞台に生きる人々の物語。和人の視点で物語が進みます。気になったときに改訂しています。 序章 一. はるか昔に海が割れ、大陸と土続きだった時代に西から渡ってきた者たち。 いつの頃からか ”和人” そう呼ばれた者たちは、東へ、さらに東へと進んでいった。 都の大将軍・阿倍比羅夫が海を越え”渡島”の地に、足を踏み入れてから八百年。渡島には 日ノ本、唐子、渡党 の "蝦夷" と呼ばれた、三つの集団が暮らしていた。

        蝦夷錦 四. 七重浜の戦い 戦国期の北海道

        マガジン

        • 蝦夷錦
          4本

        記事

          まえがき 戦国期の北海道 小説

          舞田 穂留です。まえがき、書きました。ご覧頂ければ幸いです。 まえがき(作者解説) 本作を書くにあたり、いくつかの文献を参考にしました。1356年に書かれた[諏方大明神画詞]では渡島について記載があります。 蝦夷ケ千島トイヘルハ和国ノ東北二富テ大海中央二アリ日ノモト唐子渡党コノ三類 参考文献 : 諏方大明神画詞                      諏方社縁起絵巻・下(梵舜本)(東京国立博物館デジタルライブラリ) 蝦夷ケ千島(えぞがしま)とよばれていた渡島、現在

          舞田 穂留です。 戦国期の北海道 小説

          はじめまして。 舞田 穂留です。 歴史小説を書いています。 本作の舞台は北海道です。北海道で歴史モノというとアイヌが浮かびますが私の小説にもアイヌやエゾといった言葉が出てきます。取材を経て書いていますが、アイヌ言語や史実に違いもあると思われます。歴史に齟齬のないお話を書きたいです。 時は15世紀から16世紀。歴史好き諸兄の多くが通る道、koeiの歴史シュミレーションゲームをご覧になられた方ならご存知と思いますが、ゲームの中で日本の北限が北海道南端に設定され、登場する城

          舞田 穂留です。 戦国期の北海道 小説