見出し画像

新規事業担当としての既存事業との付き合い方

こんにちは。

今日は先週下記の投稿について、もう少し具体的に書きたいと思います。


長年グローバルで大きなシェアをもつ事業部門内で新規事業を

推進してきた経験から、

強い事業を持っている会社、組織内で新規事業をこれから進めていく方の

参考になればうれしいです。

(企業内でも、新規事業の独立した組織で活動できる場合は、

 ここ述べる心配は不要かな、と思いますが、

 事業成長期に直面する可能性があります。)


まず、企業内でも、スタートアップでも0→1を生み出すうえで

やるべきことは同じ。

ユーザに向き合い、issueからsolutionを生み出す。

様々なイノベーションや新規事業に纏わるセミナー、書籍などは

とても参考になりました。


では、異なるのは何か

それは、事業開始までの評価基準とプロセスです。

既存事業をもつ会社、組織では、保有する事業を育て上げてきた過程で

作り上げてきた業務プロセス、社内規定、そして風土があります。

それらが、スタートアップでの進め方、判断基準と合わない、

ということがどうしても発生します。


たとえば、アイデア/試作品の情報公開、品質基準、投資/収支の基準など。

新規事業の検討を進めるうえで、教科書的なことができない、という

課題に多く直面します。


では、この課題にどのように対処していくのか。

私は3つの方法で打開してきました。

1.社内のやり方、ルールに合わせる。。

2.社内のやり方、ルールの解釈を変える。

3.社内のやり方、ルールを改定する。

前者ほど、早く進められますが、

後者ほど、提供するソリューションの質を上げられます。

実際はこのどれかを行うのではなく、併用しながら進めてきました。


既存事業で培われてきたルールを活用すれば、強みになり、

活用できないと弱みになる、ということです。


新規事業では、経営幹部から「既存事業を忘れてゼロベースで」

という発信が多くあり、進めていく過程で上記課題に直面すると、

どうしてもネガティブな気持ちになりがちです。

スタートアップ企業の場合、ルールがなく判断は早くても、

ルール、プロセスがないので、作りながらになるのに対し、

ルールに乗っかれば早い、という強みに考えられることが、

企業内での新規事業担当に必要な要素と感じています。


既存事業とうまく付き合っていくことが、

新規事業をより加速させることにつながる、

ということを頭の片隅におくだけで、

課題解決の選択肢が増えると感じているので、

参考になればうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?