マガジンのカバー画像

アクティングサポートプロジェクト2019

5
演技は科学できるのか?を検証したアクティングサポートプロジェクトの2019年を振り返る記事です。新しいプロジェクトの立ち上げ、研究での試行錯誤にご興味ある方はぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

アクティングサポートプロジェクト対談 プロジェクト開始編 Vol.1

科学の力で人間の表現力を鍛える 今回は知的情報空間研究室が、アクティングサポートプロジェクトを行うきっかけをくださったエグゼクティブコーチングの和気香子さんと、研究室代表松井との対談を記事にしました。 はじまりは映像による行動のフィードバックから松井加奈絵(以下、松井): 今日はお時間いただきましてありがとうございます。アクティングサポートプロジェクトですが、私が以前グループディスカッションの様子を動画データに収め、どのような改善点があるのかフィードバックする研究をしてい

アクティングサポートプロジェクト 対談でデジタル稽古を振り返る

本対談は、アクティングサポートプロジェクト(以下アクティングPJ)の中の「デジタル稽古」チームメンバーの一部の方々と実施したものです。 アクティングPJでは、映像データの収集時に人数が必要な実験の繰り返しが必要な研究を行っています。事前の機材およびソフトウェアチェック、カメラ、マイクを用いた収録、事後のデータ管理など、とにかくチームが一体となる必要がありました。 また、対象も「演技」と、研究室がこれまで培ってきた分野とは異なる領域であったため、このプロジェクトは挑戦の連続

デジタルポートフォリオチームを振り返る

以下の図に、アクティングサポートチーム(以下アクティングPJ)の体制を示します。 アクティングPJは、 ・デジタル稽古チーム ・デジタルポートフォリオチーム の2つのチームから構成されています。 この記事は、デジタルポートフォリオチームの動きについてご紹介します。 チームができるまでデジタルポートフォリオチームは、デジタル稽古チームでのゴールの設定をどこにする?という疑問から生まれました。デジタル稽古を進める上で、演技の一部を切り出して稽古する、ということが果たして正解

演技を科学するための学習方法

私たちは工科大学のため、演技に関して体系化された教育を提供していません。また、プロジェクトメンバーも演技の関する知識を持ち合わせていませんでした。 本記事では、そもそも「演技とは何なのか」を知るために、私たちが行った学習方法をご紹介します。 俳優さんを理解するための書籍今回研究にご協力いただいた俳優さんと同じ知識や言葉があったほうが良いと思い、ヒアリング結果から購入した書籍6冊です。 主にこれらの書籍は、 ・プロジェクト全体に演技というものの理解を深めるため ・稽古のデ

アクティングサポートプロジェクト 私たちが観た映画

 アクティングサポートプロジェクトでは、学びのために多くの映像作品に触れる機会を作りました。メンバー内で共有した、おすすめの映画をご紹介します。 ハッシュ(橋口亮輔 監督): 残念ながらストリーミング配信されていないのですが、ご協力いただいた俳優さんの好きな映画ということで鑑賞しました。シナリオを購入し、シナリオと映像作品を観ながらの小さな鑑賞会と、芝居についての勉強会をさせていただいた作品です。  今回私たちが鑑賞したスタイルは、 ▶ 脚本を読む ▶ 実際の映画を観