マガジンのカバー画像

高校数学無料問題集

65
各単元の最重要問題と、その類題を集めました。 完全無料です! 問題のチョイスや解説など、桝の教え方を体験してみてください。
運営しているクリエイター

#式と証明

高校数学無料問題集 目次

講座名をクリックで、それぞれのページに進みます。 まずは使い方読んでください! 使い方数学Ⅰ第1章 数と式  第1講【因数分解】  第2講【平方根】  第3講【不等式と絶対値】  第4講【必要条件と十分条件】 第2章 2次関数  第1講【グラフの頂点】  第2講【平行移動と対称移動】  第3講【関数の決定】  第4講【最大値と最小値】  第5講【2次方程式】  第6講【2次不等式】  第7講【グラフの利用】 第3章 三角比  第1講【三角比の定義】  第2講【三角比の拡

高校数学無料問題集 数Ⅱ 第1章【式と証明】①分数式の計算

数Ⅰでは、式の足し算・引き算・掛け算しか行っておらず、割り算は出てきませんでした。その計算が、数Ⅱの最初の内容になります。 ここでは、特に「分数式」について、扱っていきます。 ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数Ⅱ 第1章【式と証明】③恒等式

普段使っている「等式」というもの(使ってねぇわ、のツッコミは心に秘めておいてください)には、実は2種類あることはご存知でしょうか? 特殊な場合に限って成り立つものが「方程式」、常に成り立つものが「恒等式」です。例えば、「5x=10」はx=2のときにだけ成り立つ方程式であり、「2(x+5)=3(x+2)−(x−4)」はxの値に関わらず成り立つ恒等式です。 この講では、恒等式の係数決定問題を学習します。 ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数Ⅱ 第1章【式と証明】④等式の証明

証明問題では、「示すべき式」と「使っていい式」を区別することが重要です。コレ、意外とできない人が多いです… 例えば、「◯◯の定理を示せ」という問題で、「◯◯の定理より」って使ったらアウトですよね(ただの駄々っ子)。ですが、実際に受験近くでも、同じようなことをやってしまう人もいるんです。 最初が肝心。ここで慣れておきましょう! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数Ⅱ 第1章【式と証明】⑤不等式の証明

不等式の証明は、基本的には「引き算してプラスになることを示す」だけなので、方針は立てやすい。が、最後まで上手くいくかは別問題。 前講と同様、ここでも「使っていい式」と「目標の式」の区別はきっちりしてください。 あと、学校の授業時には軽く触れただけでいつの間にかしれーっと進んでたのに受験だとめちゃ重要な式その①である「相加平均と相乗平均の関係式」が登場します! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数Ⅱ 第1章【式と証明】②二項定理、多項定理

(a+b)^3 の展開において、a^2 b の係数は 3 になります。 これはなぜかというと、a^2 b には「aab」「aba」「baa」の3種類があるからです。 ただし、これを書いて数えるのでは、(a+b)^10 の展開における a^8 b^2 の係数などは求めるのが大変です(無理とは言わない)。 初めの例でいうと、「3つ文字が並ぶうち、b が1つ、どこに入るか」を考えると、3C1=3 と求めることができます。 次の例では、「10個文字が並ぶうち、b が2つ、どこに入る