マガジンのカバー画像

MIZUKUSA:クリプトコリネ

15
東南アジアを起源とする水草「クリプトコリネ属」。その魅力は、種類ごとに異なる独特な葉の形状や色彩にあります。水槽内でゆるやかに広がるその姿は、自然の繊細さと調和の美を感じさせます…
運営しているクリエイター

記事一覧

クリプトコリネ・ウェンティ・トロピカ

クリプトコリネ・ウェンティ・トロピカは、スリランカ原産のクリプトコリネ属の中で特に有名な改良品種の一つで、トロピカ社(Tropica Aquaristic)によって選抜・育種されたものです。この品種は、独特の波打つ葉形状と濃い緑、茶、銅色などの色合いが特徴で、水槽に自然で落ち着いた印象を加えます。丈夫で環境適応力が高いため、初心者にも扱いやすい水草として広く知られています。 特徴 学名: Cryptocoryne wendtii 'Tropica' 葉の形状: 波打つ表

クリプトコリネ・ウェンティ 'ミオヤ'

クリプトコリネ・ウェンティ 'ミオヤ'は、クリプトコリネ・ウェンティの品種の一つで、スリランカのミオヤ川周辺に生息する個体群を基にしたものです。この品種は、葉の色が茶色がかった赤褐色から深緑色まで幅広く変化し、波打つような葉の形状が特徴です。丈夫で育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広く利用されています。 特徴 学名: Cryptocoryne wendtii 'Mi Oya' 葉の形状: 波打つ表面を持つ楕円形または槍形の葉。葉色は茶色がかった赤褐色から深緑色で、

クリプトコリネ・ウェンティ グリーン

クリプトコリネ・ウェンティ グリーンは、スリランカ原産のクリプトコリネ・ウェンティの改良品種で、鮮やかな緑色の葉を特徴としています。その清涼感のある緑色の葉は、水槽内に自然で落ち着いた印象を与え、シンプルで使いやすいレイアウトに最適です。丈夫で育成が容易なため、初心者にも適した水草として広く利用されています。 特徴 学名: Cryptocoryne wendtii 'Green' 葉の形状: 楕円形から槍形で、平らな表面を持つことが多い。明るい緑色が特徴で、環境や光量に

クリプトコリネ・ウェンティ ブラウン

クリプトコリネ・ウェンティ ブラウンは、スリランカ原産のクリプトコリネ・ウェンティの改良品種で、深みのあるブラウンから赤褐色の葉を持つのが特徴です。この落ち着いた色合いは、水槽内に自然でシックな雰囲気を与えます。育成が容易で丈夫なため、初心者にも適しており、中景草として幅広く利用されています。 特徴 学名: Cryptocoryne wendtii 'Brown' 葉の形状: 槍形または楕円形で、波打つ表面が特徴的。葉色は茶色から赤褐色で、環境や光量によって変化します。

クリプトコリネ・ウステリアーナ

クリプトコリネ・ウステリアーナは、フィリピン原産のクリプトコリネ属の中型~大型水草で、その鮮やかな緑色や赤茶色の葉が特徴的です。葉の表面には独特の光沢があり、水槽内で高い存在感を放ちます。比較的丈夫で管理がしやすいことから、初心者から上級者まで幅広いアクアリストに支持されています。 特徴 学名: Cryptocoryne usteriana 葉の形状: 長さ20~50cmに達する細長い槍形の葉で、表面は光沢があり波打つことがあります。葉の色は緑から赤茶色まで環境によって

クリプトコリネ・ウェンティ X ハイブリッド リアルグリーン

クリプトコリネ・ウェンティ X ハイブリッド リアルグリーンは、クリプトコリネ・ウェンティを基にしたハイブリッド種で、鮮やかな緑色の葉を特徴としています。この品種名の「X」は交配(crossbreeding)を示しており、「クロス」と読むのが一般的ですが、日本では「エックス」と読まれる場合もあります。その明るく清涼感のある緑色の葉が水槽内に自然なアクセントを加え、レイアウトに広がりと明るさをもたらします。丈夫で育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

クリプトコリネ・ウンデュラータス レッド

クリプトコリネ・ウンデュラータス レッドは、クリプトコリネ・ウンデュラータスの改良品種で、赤みがかった葉が特徴です。その波打つような葉の形状と赤褐色の色合いは、レイアウトに自然で暖かい雰囲気を加えます。丈夫で管理がしやすく、育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広いアクアリストに利用されています。 特徴 学名: Cryptocoryne undulatus 'Red' 葉の形状: 楕円形から槍形で、波打つ表面が特徴的。葉色は赤褐色から茶色、時には緑が混ざることもあり、

クリプトコリネ・ウンデュラータス グリーン

クリプトコリネ・ウンデュラータス グリーンは、クリプトコリネ属の中型種で、鮮やかな緑色の葉を特徴とする改良品種です。その波打つような葉の形状と鮮やかな緑色は、水槽内に自然で清涼感のある雰囲気を演出します。丈夫で育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広いアクアリストに愛されています。 特徴 学名: Cryptocoryne undulatus 'Green' 葉の形状: 波打つ表面を持つ槍形または楕円形の葉。鮮やかな緑色で、環境や光量によって濃淡が変化します。葉の長さは

クリプトコリネ・キリアータ

クリプトコリネ・キリアータは、クリプトコリネ属の中でも大型種に分類され、独特な鋸歯状の葉の形状が特徴的です。主に汽水域や淡水域の沿岸地帯に自生し、塩分濃度に対する高い耐性を持つため、特殊な環境下での水草育成にも適した種です。 特徴 学名: Cryptocoryne ciliata 葉の形状: 大型で鋸歯状の楕円形の葉。葉の色は緑色から濃いオリーブグリーンで、裏側が赤褐色を帯びることがあります。成熟すると長さ30~50cmにもなることがあり、迫力のある水槽を演出します。

クリプトコリネ・ルーケンス

クリプトコリネ・ルーケンスは、細長い葉とコンパクトな成長性が特徴のクリプトコリネ属の小型種です。そのスッキリとした姿は、水槽内でナチュラルな景観を作り出し、多くのアクアリストに支持されています。低光量やCO2添加のない環境でも比較的育成しやすい点が魅力です。 特徴 学名: Cryptocoryne lucens 葉の形状: 細長い楕円形の葉を持ち、長さは5~15cm程度。葉色は鮮やかな緑色からオリーブグリーンに変化し、光量や環境によって若干の色の濃淡が見られる。 成長

クリプトコリネ・ベケッティ

クリプトコリネ・ベケッティは、変化に富む葉色と形状が特徴の中型種で、水槽内に自然な美しさを加える人気の高い水草です。丈夫で育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広いアクアリストに愛されています。そのサイズと茂み形成能力から、レイアウト内で多彩な役割を果たします。 特徴 学名: Cryptocoryne beckettii 葉の形状: 細長い楕円形で、葉色は緑色から赤褐色まで変化。環境や光量によって色合いや模様に違いが出る。 成長速度: ゆっくりとした成長で、ランナー

クリプトコリネ・ペッチー

クリプトコリネ・ペッチーは、小型でコンパクトなクリプトコリネ属の水草です。鮮やかな緑色からブラウンの葉色を持ち、特に前景から中景での使用に適しています。成長がゆっくりで管理が簡単なため、初心者にもおすすめの水草です。 特徴 学名: Cryptocoryne petchii 葉の形状: 楕円形から細長い槍形で、波打つ表面を持つ。葉色は緑色から赤褐色、またはブラウンに変化し、光量や水質で濃淡が異なる。 成長速度: 緩やかで安定した成長。ランナーを伸ばし群生を形成。 サイ

クリプトコリネ・ポンテデリフォリア

クリプトコリネ・ポンテデリフォリアは、クリプトコリネ属の中型種で、丸みを帯びた葉と鮮やかな緑色が特徴的です。その葉の形状がポンテデリア属の植物に似ていることから、この名前が付けられました。丈夫で育成が容易なため、多くのアクアリストに支持されている観賞用水草です。 特徴 学名: Cryptocoryne pontederiifolia 葉の形状: 楕円形からハート形の葉を持ち、鮮やかな緑色。裏側は赤みを帯びることがあります。葉の長さは10~20cm程度で、水槽内で目を引く

クリプトコリネ・リングア

クリプトコリネ・リングアは、クリプトコリネ属の中型種で、波打つ葉と鮮やかな緑色が特徴の水草です。自然界では比較的流れのある水域に自生しており、アクアリウムでも丈夫で育成が容易なため、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。 特徴 学名: Cryptocoryne lingua 葉の形状: 波打つ表面を持つ槍形または楕円形の葉。緑色を基調とし、葉裏は赤みを帯びることがあります。葉の長さは10~25cm程度で、繊細かつ優雅な印象を与えます。 成長速度: 緩やかな成長。