
塾のSlackに保護者が参加する方法と理由
こんにちは。桝形学習教室で室長をしている山川です。
塾に通ってもらっている生徒みんなにSlackというメッセージサービスを使ってもらうことにしました。SlackはLINEがグループやチームで使う用にアップデートされたものだと考えてください。
導入の目的や期待される効果などは、後日教室のウェブサイトにちゃんとまとめます。この記事では、先に保護者の方向けに塾のSlackに参加するやり方とその理由についてお伝えします。
Slackに参加することで2つ大きなメリットがあります。
・塾で何を勉強してきたのか分かる
・塾で楽しく勉強しているかが分かる
新しいアプリ入れてチェックすることは多少面倒なことです。ですが、Slackがあれば、子どもの勉強の様子をライブで確認しつつ、できるだけ正確に把握することができます。
塾で何を勉強してるの?
Slackで日々の勉強した内容を生徒にどんどんアップしてもらいます。単語テストの結果・過去問の点数・授業で解いた問題、何でもOKです。解いている途中に「ある程度進んだから写真撮ってアップしておこうかな」と生徒本人に主体的にやってもらいます。
なお、講師と生徒本人しか見られないチャンネルに投稿していくのでセキュリティ面はご安心ください。
保護者の方はその写真を見ることで、毎回の授業で何を勉強しているのかが分かるようになります。実際はこんなかんじです。
【子ども】塾で勉強してくる
👇
【子ども】授業をしながらSlackに画像をアップする
👇
【保護者】その日にSlackでやった内容を確認する
今までは年に何回か行う面談のときくらいしか、授業の内容は様子を知る機会がありませんでした。マメにLINEで連絡はするようにしていますが、毎日報告するっていうのはなかなか現実的には厳しいものがありました。
楽しく勉強してる?
Slackはグループメッセージをするためだけではありません。書き込んだ内容にリアクションができます。GIFといって静止画じゃなくてちょっと動くやつです。
あとは自己紹介のチャンネルや雑談のチャンネルなど、本来の目的以外の楽しみの部分もあります。
Slackを子どもの勉強の監視のためだけに使うのはやっぱり面白くないんですよね。子どももやっぱり楽しく勉強したいし、出来たら褒められたい。
もちろんこのようなサブチャンネルに投稿するのは強制ではありません。塾に通っている子同士で仲良く楽しくやってもらえたら嬉しいなと思ってます。
Slackへの参加方法
登録するのはとても簡単です。以下の流れになります。
・LINEでSlackの招待リンクを受け取る(お申し出ください)
・アプリをダウンロードする
・メールアドレスとパスワードを登録してアカウントを作成する(ニックネームを○○の保護者 or ○○の親にしてください)
👇iPhoneの方
👇Androidの方
新しいアプリになるので、最初は慣れるまで時間がかかるかもしれません。頑張って挑戦してみてください。できるだけ丁寧に使い方をお伝えしますので…!
まとめ
まだまだ試験的な導入段階です。でも講師と生徒間での情報共有が格段にやりやすく便利になった、という点は今現在ですでに感じています。
Slackに限ったことではありませんが、テクノロジーの力をうまく使うのはマストです。塾の本来の場所としての意義「勉強に集中してそれ以外は気にしなくていい」にできる限り近づけていけるように、、と思っています。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!