「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」視聴記

完全に無知の状態で行ってきました。感想というか、見ながら考えていたことについて備忘として残しておきたいと思います。

将棋のことを書いていくとはなんだったのか。もうすぐ大きめの大会があるのでそれが終わったら振り返ります。

レヴュースタァライトというのが何やらアツいらしい、という噂は耳にしていた。信頼を置いているオタクが何人か発狂していたので、いっちょお手並み拝見といきますか、とふと時間ができた際に映画館へ足を運んだ。俺は無職なので時間を作ろうと思えばいつでも作れる。無敵だが?

せっかくだし何も知らない状態で見るか~と、本当にタイトル以外の情報を入れない状態で行ったが、これはあまりよくなかったかも。アニメを全話見ておくまでは叶わないにしろ、これまでのあらすじと、メインキャラの顔と名前くらいは一通りチェックしていくべきだった。話を掴むために穿った見方になり、変に批評家を気取るオタクのキッショいところが出てしまった。お手並み拝見、みたいに上から見るのが一番よくない。

フラットな態度で見るというのは不勉強への言い訳にはならず、むしろ相手を理解するためのリスペクト、努力が不可欠なものなのだ、というのは一つ大きな反省点だ。本作のメッセージとして、フラットに作品へ没頭せよ、というのが重要な楽しみ方だというのも後ほど読み取れたことであるし。


以下、本編の感想

・「劇場版  少女☆歌劇  レヴュースタァライト 」 のネタバレを含みます。目にしたものに対する反応を率直に書いていますが、何分まったくの初見で、作品そのもの、世界観への理解がない状態から始まっているので何が急所に触れているかわかりません。こういう話だ、と分かったうえでも十分に楽しめる作品だとは思いますが、初見の体験は一度きりなので大事にしてほしいという気持ちがあります。

・識者からすると的外れなことを書いているかと思いますが、知りません。俺の感想、俺のオタクは俺だけのもんや。視聴済みの方は、アホがこんなこと言っとるわ~、ぐらいに眺めるのがいいと思います。

・未見で少しでも興味があるならこの文を読まずにさっさと映画館に行け。





始まったはいいのだが、いきなり荒野のシーンとなったのはびっくりした。タイトルからわかるのは、「少女がなんか歌う(劇の要素もあるよ)」ということらしいので、「THE IDOLM@STER」とか「ラブライブ!」に代表されるようなアイドル系の作品か、あるいは「けいおん!」「響け!ユーフォニアム」のような学生の部活としての面に軸足を置いたものかと当たりをつけていた。ミュージカルや宝塚的な要素を主題にしつつ、ジャンルとしては2つのどっちかだろう、と思っていた。

これ系の作品で荒野でドンパチするとなると、「劇中劇またはMVの演出」「ガチの固有結界的なやつ」「よくわからんけど心象風景/夢」のどれかだ。私はドンパチマスターの完結をいまだに待っている。まどか☆マギカの最初みたいな心象風景かな~と思いつつ、そもそもこれが何の作品かもわかっていないので判断は保留とした。

そんでもって、キャラが全くわからん。最初に現れた2人の名前がなかなか出てこなかったので、おそらく主人公格であろうという推測、ビジュアル的な性格から「ほのか」「うみ」と仮名をつけた。CVが三森すずこさんかな?と思ったのもあり、これは当たっていた。おそらくこの2人のやりとりがメインになるのだろう。その後名前が判明。愛城華恋、神楽ひかりという文字列は目にしたことがあったので、すぐにインプットをし直した。

学園のシーンに振り替わり、99期生の先輩として101期生を案内するシーン。先輩後輩という枠組みをきっちり見せてきたので、これはラブライブ的な奴でアニメの続編、新入生が入ってくるという話なのかな~と思っていたら、まったく違った。おかげで顔見せも兼ねた進路指導のシーンへの反応が遅れてしまい、メインキャラを覚えきることができなかった。最低限の予習をしたほうがいいと感じたのは、この辺りの反省が大きい。

メインキャラは卒業を控えておりその後どうするか、の話をしているらしいが、疑問として出てきたのは「これはそもそも何をする劇場版なのか」ということだ。「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」のように、アニメを踏まえたうえで今後の展開を広げていきますよ、のメッセージを出すのか。「映画 けいおん!」のように、すでに完結した作品を補足するためのピースなのか。話の着地点、終着駅を掴むことが至上命題だ。

しょうもないシーン()挟まったけど、アニメ見てねえ~~~~~~~~。ユーフォニアムみたく集団の中でのポジション争い的なことがあったのか?黄色髪の子が天才枠だろう、星井美希的なやつ?この時点で顔と名前が覚えきれておらず、この子が「テンドウマヤ」だっけ?など悩んでいた。予習は大事。

電車乗ってたらいきなりバトルパートに切り替わった。これはもしかして本当にバトルするやつなのか?みんなの反応が劇中劇なのかそういう世界観なのかわかんね~。後から考えると、ここから劇中劇だった、が妥当なのか?電車を装置として場面が転換し、円形のモチーフが出てくるとなれば反射的に「輪るピングドラム」を想起したのだが、あれはタイトル通り輪であることが重要で、円環とそこからの脱出を環状線と乗り換えに暗示していたやつだったはずだ。セリフ的には、こっちはあくまで次の駅に行くための手段、舞台装置だということと思ったので、電車にとらわれすぎるのもよくないのだろう。TVアニメのほうで電車がどのくらい出てきたのか気になるところだ。視聴後に調べてみると、監督は「ピングドラム」に参加されていたということなので、何かしらの意図があるはずだが。

バトルのルールとしては、歌いながら剣戟して口上と顔と演出が強いほうが勝ち、ボタンを飛ばして上着を落としたら決着らしい。

ボウヤ これは上着を落とすゲームじゃないよ(幸村精市)

を思い出してしまい吹き出すところだった。いきなり上着降ってくるんだもん。ただ、これとか2戦目とかを見る限り、自分の技、世界観に巻き込んだほうが勝つようなので、テニプリとかボーボボ的なルールが裏にあると推測した。

キリンはピングドラムでいうペンギン的なやつだと思ったのだが(対抗:インキュベーター、大穴:ラ!のアルパカ)、クソデカ砂漠の精霊馬みたいなやつが出てきたのはなんだったんだ。トマトを潰すシーンがしばしば出てきたが気が散って何のモチーフかよくわからなかった。生命や愛ならリンゴ、禁断の果実でもリンゴで外してもイチジクだろう。燃えた時もお盆的に縁起いいのかこれは~、という具合だった。わからん。

進んでいくうちに、冒頭の2人の回想と歌劇を交互に進めていく構成だとわかってきた。ほかのキャラの関係性にひとつずつ区切りをつけつつ、最後はこの2人が再会するということだろう。ただ、会話パートと歌劇パートの切り替えがかなり急ハンドルなので、並の会話かなと思っていたら“ガチ”、演出と音で殴られて驚くことがあった。某が某を追い詰めるシーンなどは、心の準備ができていなかったところでかなり真に迫った恐怖を感じた。モチーフがチープでゆるめなだけに、カジュアルな面談ですよと聞いてカフェに赴いたらマジの面接が始まったような、殴られウサギが動き出す回を初めて見たような薄ら冷たさが走った。この時点でここが劇中劇であるという確信を持てていなかったので、もしかすると登場人物よりビビっていたかもしれない。今思うと、ここのシンボルにもピングドラムの気配を感じ取るべきだったか。徹頭徹尾歌劇「スタァライト」を演じている?ということに気づくのが遅れたのは致命傷になりかねない。最初の電車が文字通りの舞台装置であるとわかった時点で、もう少し気を張っていたほうがよかった。

真矢クロ(というらしいね)は、バトルの尺、映像効果はもちろんだが、戦闘の構造としても一段凝っていたと思う。歌劇をする話なので、バトル/音楽シーンは必然劇中劇なんだけど、劇中劇のテーマとしてそれをさらに一段深めるようになっている。幸村精市ルールを歪めるのか!とか言ってるあたりで、やっぱりボーボボじゃねえか、とも思ったが。

このあたりの演出では、絵の枠とか客席を意識させることで、徐々にこれを見てる我々へ語り掛けてくるような印象を持った。見落としたかもしれないが、ここまでの歌劇パートで演出面から徐々に「観客としての我々」を自覚させる工夫があったのだろうか。

こういった構成やセリフの盛り上がりとかで、この2人がメインキャラの中では格上という表現がされてると思ったんですがどうでしょう。知らんが。あとは、みんなの口上に名前と信条みたいなのがちゃんと盛り込まれていてよかったです。濃いオタクに作らせたプリキュアみたい。

そんで最終決戦。予定調和で展開的な驚きはないんだけど、歌劇的な盛り上がりにそういうサプライズはいらんよ、ということなんでしょうね。作画や演出としても明らかなクライマックスで、力入れて見ろよ、というのがわかりやすかった。知識ゼロのスタートでも、徐々に話を掴んでここが要所だ!とわかるようにできているのはありがたい作りだ。完全初見でも楽しめるという評判は、この辺りの丁寧さが大きいのだろう。

実際の劇や落語なんかでも、良作はこういうユーザーフレンドリーな作りになっているのではないか。恥ずかしながら見たことないのだけども。ここの演出にはこういう意図があります!という率直なメッセージが伝わってくるのは個人的には好きだ。アニメには偶然がないとはよく言ったものだが、意味のある演出、効果はやはり見ていて気持ちがいい。

これまでの歌劇パートに比べ、最終決戦には奈落とかブランコとか、舞台装置を意識させる表現が少なかった気はする(ほんまか?)。もちろん映像としてはぐるんぐるんの視点変えまくりなのだが、2人に注目してほしい、歌劇の観客としての視点を持ってほしい、というのが前提にあり、それをアニメでいかに表現するか、に粋を尽くしたということなんでしょうか。これで全然的外れのクソオタクだったら本当に哀しい。

そんでスタァライトをやりきって、次の駅へ、次の舞台へ、で終わり。やっぱり電車大事じゃないか。電車は「舞台を終点としたそこへ向かうための装置」「まだ見ぬ未来へ向かう、暗示するもの」の2つ?アニメを視聴すれば駅の意匠なんかも理解が深まるのだろうか。作品の中で電車というのはたいていは未来、進んでいく運命を示すものとして描かれるので、冒頭、回想でも出ていた東京タワーの崩壊、転落と合わせて、このまま進んでいったら何かしらよくないことが起こる、それを回避するか受け入れるための話だった、ということ?

前半の舞台装置としての電車は舞台袖が終点だったし、荒野を走る電車は途中で脱線していた。それをなんとか乗り越えるために、各々の境遇、それぞれの関係性にひとつ決着をつけてから卒業という区切り、次の駅に行きましょう、の流れと思うとしっくり来た。

ここまでどの程度的を射てるかわからん考えを持って観たりその後考えたりしたけど、だり~~~。車輪の再発明、使わなくていい頭を使っている気がする。したり顔で語ったようなことも、本編を履修済みで背景を理解されている方からすればあまりに自明な常識なんだろう。だから作品に没頭するため最低限の予習はしたほうがいいんですって。

総じて映像、音声が強いので知識がない状態でも楽しめたが、やはりこれはより理解を深めて観るべきものなのだろう。アニメを繰り返し視聴するというより、歌劇を繰り返し観に行くような、そんなスタンスがいいのか。クソデカ精霊馬はじめ、世界観をわかってないことによる齟齬があった。定番の文句であろう「アタシ再生産」には死体の振りとの合わせ技で明らかに大きめの情念が込められているはずだが、これを理解できていないのは痛い。

感想としては、気になるのなら一度映画館に行って観てください、とだけ。作品を通して、劇場に行って「観客として観ろ」という主張を読み取れた。黙って観ろ。没頭しろ。それで楽しませるから、出すものは出すから、と。アマプラに来ても金ローで放映されても、その「観客としての体験」からは少し外れたものになってしまうだろう。現場で浴びる、という表現を出したオタクの気持ちは十分に理解できた。

とりあえず、語ってる暇があったら観ろ、に尽きるのだろう。アニメ、舞台をカバーしてからもう一度観に行く余裕はなさそうだが、世界観への興味は大いに引き起こされた。アニメぐらいは視聴しようかと思う。素直に良かったです。

あと、そろそろ働け、俺。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?