マガジンのカバー画像

お気に入りnoteまとめ

355
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

読まれる文章は「冒頭」で勝負がつく

読まれない文章は「存在しない」のと同じです。 ……というのは言い過ぎかもしれませんが、この文章の主旨が「文章は冒頭が大切である」というものなので、あえて言い切ってみました。 読んでもらえる文章を書くためのシンプルな方法。それは「冒頭、一行目でつかむ」ことです。冒頭をしくじるとせっかくの文も読んでもらえません。逆に同じ内容を伝えるにしても、冒頭にインパクトが与えられれば読まれる確率は上がります。 ぼくはひとつのツイート内でも「冒頭」を意識しています。これまでにバズったツイ

ビジョン・ミッション・バリューの浸透は手段であって目的ではない

この会社の実現したい世界、そのために果たすべき使命、それらを日々確かなものにするための羅針盤。 組織が小さいうちは阿吽で共有化・血肉化できていたものが、いつしか手触りのあるものにしないとその濃度を維持できなくなり、伝達可能なものにしないと組織の隅々まで行き渡らないようになる。 必要に迫られて、もしくは転ばぬ先の杖として、多かれ少なかれある一定数のヘッドカウントを抱える会社・組織はその"信念"を明文化する。 明文化した後に、多くの組織が課題に突き当たる。 明文化した信念

なぜ「問いのデザイン」なのか

2015年頃から「問いのデザイン」を一つのキーワードに掲げて、研究会や講座イベント、さまざまなプロジェクトを実施してきました。次第に外部企業様からお声がけをいただくかたちで「問い」を題材にした研修やセミナーなどの機会も増えてきました。 "問いのデザイン"というテーマに対するニーズの強さを感じると同時に、一口に"問いのデザイン"といっても現場によって指し示しているもの(要望のレイヤー)が異なると感じます。改めて「問いのデザイン」とは何か、それがなぜ重要なのかについて、レイヤー

シェアリングエコノミーの「HARD THINGS」

ここ数年で様々なメディアにも取り上げられる様になったシェアリングエコノミー(略してシェアエコ)。メディアに出てくるのはシェアエコが普及し始めた背景や、サービスのユニークネス・世界観といった話が多い様に思えます。今回は実際に働く中の人として、あまり語られてない様に感じるビジネスについての話をしたいと思います。 シェアリングエコノミーとは?そもそもシェアリングエコノミーって何?については下のウェブサイトが分かりやすいです。 空き部屋や空き家など、目に見えるものから料理やD

【模倣は独創の母】模倣の経営学から考える「良いマネ」について

GWは読書の時間もゆっくりとっている。 もう一度自分の原点に立ち戻ろうと思い、「模倣の経営学」を集中読書中です。 トヨタもセブン‐イレブンもスターバックスも、優れた企業を「真似て、超える」ことで成功した。古今東西、新たなイノベーションは徹底した模倣からこそ生まれている。お手本とする他社の本質を見抜き、自社で生かせる“儲かる仕組み”を抽出する創造的な模倣の方法を、多くの偉大な会社の事例から鮮やかに紹介する。 マーケティングトレースの原点となる本です。 トレース=なぞる、

学ぶごとに、人はもっと優しくなれるはずなのだ

『まなび』は私を構成する言葉のひとつだ。 物心ついたときには読書が一番の楽しみになり、自分の気づきを周りの大人に『先生、あのね』方式でいちいち報告し、不思議に思ったことは誰彼構わず『なんで、なんで』と質問責めにするような子供だった。 わからないことは知りたい、わかったことは誰かに伝えて共有したい。 幼少期に育まれた好奇心と発信欲が今の自分を作っていると言っても過言ではない。 しかし、その純粋な好奇心によって蓄積された知識や思考が思春期特有のプライドの高さや万能感と結び

有料
100

ワークショップで組織ビジョンを開発する:ボトムアップ型でブランドアイデンティティを作るための8つのポイント

ミミクリデザインのnoteに、2018年8月に社内で実施したビジョンメイキングワークショップの様子が紹介されています。半年前、懐かしい! 2019年3月にウェブサイトと共にリニューアルしたコーポレートスローガン「創造性の土壌を耕す|Cultivate The Creativity」が完成するまでには、約半年間に渡る計3回の社内ワークショップと、経営メンバーによる合宿を通して決定されました。そのプロセスが事細かにレポートされています。 ミミクリデザインでは、自社だけでなく、

経営がわかるマーケターになるための書籍74選

マーケティングって、本当に幅が広く、奥が深い。僕はいま46歳、マーケティングの世界で20年のキャリアを積んでますが、一日いちにち、仕事をするたびに、無知の知(自分が何を知らないのかを知ること)の地平線は広がるばかり。 でも、この世界、新たな知識を入れれば入れるほど、実践としての経験を積めば積むほど、「こんなクソおもしろい仕事はほかにない!」と思えるほど、刺激的で、魅力的です。 トライバルメディアハウスには、Tribal Professional Academy(通称:池塾