
『one shops』車屋さんのコミュニティ・サービスをつくる
お疲れ様です!
新潟県長岡市で家業を継ぎ、車に関わる仕事をして10年!
自動車整備工場/車の買取/新車・中古車販売の仕事をしています!
大島真之です!
今、私はクルマの販売をもっともっと楽しい仕事にしたくて同業者のコミュニティ・サービスを作っています!
記事のタイトルになっている『one shops』というのはこの制作中のサービスの名称です。自動車販売のwebサービスです!
『one shops』 はオモシロイ未来を迎えに行く!
〔こんなサービスです〕
〈WEB掲載〉お店ごと(加盟店)のWEBページに在庫商品の一覧や詳細情報を掲載することができます!
〈在庫のシェア〉加盟店同士で在庫商品をシェアしあうことができます!→A店の在庫をB店のWEBページにも在庫として表示させることができます!
〈コミュニティ〉加盟店同士の在庫商品シェア・取引をスムースにするため、SNSの非公開コミュニティの運営も進めていきます。(が、これは後々。)
〔one shops のイメージ〕
〈中古車比較サイト?〉自動車販売のお仕事に関わる方であれば、在庫車のweb掲載といえば『カーセンサー』や『グーネット』などの超大手中古車比較サイトが思い浮かびますよね??
…まさにそれです!
いえ、嘘です!!!
それでは無いんですけど、イメージはそれに似ています!
もちろん、ド田舎の車屋の息子が考えたサービスが『カーセンサー』や『グーネット』などの超大手を相手にできるわけないので、全然違うサービスですよ!
〈在庫車一覧画面のイメージ〉
〔既存サービスと比較してみた!〕
『one shops』という同業者コミュニティ・サービスが既存のサービスとどう違うのか5つの視点でまとめてみました!比較するのはこの2種類のサービス。
【その1】お店のページ
『one shops』は、お店ごとのWEBページに在庫商品の一覧や詳細情報を掲載できます!これは先ほども説明したことですが、『カーセンサー』や『グーネット』も同じですね!
【その2】在庫のシェア・業販
『one shops』を利用すると、在庫のシェアができます!これは『JUテントリ』などのようなイメージですが、ちょっと違います。
・『one shops』では、知り合いのお店と在庫情報を共有します。知り合いのお店です。知り合いのお店の在庫から自分のお店にも並べたい車をシェアしてもらいます。そして、自分のお店のページに、自分のお店の在庫のようにシェアされた車が表示されます。
「知り合いのお店」という点が『one shops』の核となっている考え方なんです。私が提案するサービスは、いろんなところへ手を伸ばして取引をするためのオンライン・サービスではなく、しっかり手を繋いでできる取引をよりスムースにするためにオンラインを活用したサービスをやりたいのです!
【その3】商品情報の比較
『one shops』では、希望条件から商品を比較して車を探すということができません。
比較サイトではなく、お店の在庫商品を紹介するだけのシンプルなwebページです。お客様は他のお店のページを知らない限り、他のお店の商品へアクセスすることはできません。
つまり、比較するためのサイトではなく、「行きつけの車屋さんに今どんな車が並んでるかなー?」という時にアクセスしてもらうようになります。
【その4】集客力
『カーセンサー』や『グーネット』の集客力って凄いですよね。欲しい商品が検索に引っかかれば遠方からでもお問合せをいただけますよね。素晴らしいです。
ただ、私がやりたいことは全くコレと違っていて、ココまで読んでいただいた方なら大体わかっていただけると思いますが、『one shops』自体に集客力は全くないんです。本当に戦闘力0です。
「希望条件から商品を比較」とか「安い順に並べ替え」みたいなことができないので、もちろんコレでは「希望条件の車を、より安くゲットしたい!」という人は集客できません。
すでに繋がりがあるお客様向けのWEBページになります。
ただ、繋がりがある既存ユーザー向けのWEBページとしては防御力は高いと思います。
SNSなどで「ウチの店の在庫情報です!」とか「すごくイイ車が入りました!」なんて感じでWEBページを紹介しやすいと思います!
『カーセンサー』や『グーネット』のように他の車へ流れません。
しかも、実店舗で在庫車3台のお店でも、他店から在庫情報シェアしてもらえれば100台の在庫車を紹介するということもできます!しかも自分のお店の在庫のように見せることができます。
【その5】取引・商談
『one shops』は取引・商談などの決済や仲介はしません。商品をお客様に対して小売りする場合は、お客様と直接お取引してください。
また、シェアしてもらった在庫が成約になる場合には、登録店同士で直接取引してもらうことになります。
なので「知り合いのお店」に限って在庫シェアしていただく必要があります。
SNSの非公開コミュニティ
加盟店同士の在庫商品のシェア・取引をスムースにするために、(後々)SNSの非公開コミュニティが必要になってくるかと思います。
Facebookを利用したコミュニティとかいいのかなと思います。
知り合いのお店との在庫シェアを前提としているサービスですので、今ある繋がりを深めたり、できれば多くの同業者・車屋さんと知り合いになった方がトクです!
積極的に参加する人も、見ているだけの人でも居心地よく、新たな発見に繋がるようなコミュニティを目指せればイイんじゃないかと思います。
入会の審査します
『one shops』は店舗数を増やすことよりも、安心して取引できるコミュニティの運営を重視します。また、オモシロイ未来のためにサービスを活用できるお店かどうかの審査は必要かなと考えてます。
テスト運用中!プレオープンの出店依頼
実はこの記事はテスト運用・プレオープンの出店依頼用の記事になっています。この『one shops』で結果や楽しいアイディアを出してくれそうな人を選んでお声かけしています!
現在、『one shops』はテスト運用をしているところです。本来は有料のサービス(に、したい!!!)のですが、今なら無料でWEB上に新店舗をオープンさせることができます!タダほど高いものはないと言いますが…オモシロそうだなと感じたら、まずは試しに利用してみることをオススメします!踏み出した一歩が未来になるかもしれません!
今このタイミングで登録・プレオープンしていただくと『oneshops』が正式にリリースされるまでのストーリーに立ち会っていただくことができます!(利用していただくことで、いろんなご意見・アイディアを集めたいのが本心です)
ぜひぜひ宜しくお願いします!
こんな人やお店にオススメ
・他店からの業販の問い合わせにウェルカム!商品をどんどん回転させたいゾ!というお店。
・できれば中古車の仕入れや在庫の負担を減らしたい!というお店。
・既存客に中古車の取り扱いができるんだよー!と、アピールしたいお店。あと整備工場とか。
・こだわりの商品なのに、価格・年式・走行距離だけで比較されてしまうのはとっても悲しい!!!やってられない!というお店。
・価格ではなく、専門性やこだわりのサービス、センスで勝負してます!というお店。
・web上に専門店をオープンさせてみたい!というお店。
・集客のために○○専門店としてるけど、他の商品も取り扱いしたい!というお店。
・これから中古車ビジネスを始めてみたい!という人。
・よくわかんないけど、楽しいのだーい好きなんですぅ〜!というお店や人。
実はone shopsは凄く面白い使い方ができます!
とにかく使って、アイディアを形にしてください!
今だけ完全無料!新店舗プレオープンの申し込みはコチラです!
尚、リリース後は有料となり、登録希望申し込み後→審査→店舗オープンとなる予定です。※あくまでもwebサービスではなく、同業者コミュニティ・サービスです。より良いコミュニティづくりのために審査後、お断りさせていただく場合もございます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!