見出し画像

その言葉が誰かの「ひかり」になる

〈花粉とコロナに掻き回される日々ですが、いかがお過ごしでしょうか〉

そのメールが届いたのは3月16日のことだった。

〈一年と四ヶ月前、NHK創作テレビドラマ大賞の最終選考に残していただいたことを先生に報告させていただいた水上春と申します〉

差出人との出会いは5年前に遡る。

出会いは最終選考作品

本人を知るより前に作品を知った。「創作ラジオドラマ大賞」というコンクールの最終審査に残った脚本を選考委員の一人として読んだ。

タイトルは「クリームキンタは何を変えたのか」。

主人公は17歳の女の子。いじめが原因で学校に行かなくなり、祖母の家に身を寄せている。学校では目立たない存在だったが、「クレームランキング」という仮想コミュニティで頭角を表し、紙袋をかぶって顔を隠す「紙袋チャレンジ」を流行らせる。だが、チャレンジの広まりとともに違和感が募り……という内容。

審査の模様は「月刊ドラマ」2015年5月号に再録されているが、「ネットでのやりとりをラジオドラマでどう表現するのか」に議論が集中した。わたしも「ネットではこの人はこういう声だなと思ってた人が、最後にリアルで会ったときも同じ声で表現されていいんだろうか、ちょっとそこが引っ掛かったので、実際かたちになったときに、脚本を読む以上に面白く膨らむのかなというのは疑問に思った」と発言している。「映像向きでは?」「アニメで観たい」という意見もあった。

入選は逃したけれど、わたしには強く印象に残った作品だった。容姿を理由にいじめられた女の子が、紙袋をかぶることで見た目という判断基準を封じる。その発想が面白い。みんなと合わせることを強要する「同調圧力」と、人を見た目で差別する「ルッキズム」(という言葉は当時まだ広まっていなかった)。出る杭は打ち、つけ込める相手には追い打ちをかける。見張り合い、足を引っ張り合い、横並びの安心感を作る。紙袋は、上にも下にもはみ出せない社会の閉塞感にかぶせられているように思った。かぶれば息がしにくいはずなのに、人との違いを覆い隠す殺風景をまとうことで、卑下することも疎まれることもない自由を手に入れ、息ができる。

「紙袋チャレンジ」が広まるにつれ、没個性な紙袋に絵を描いたりして「差別化」を図ろうとする動きも興味深く読んだ。悪目立ちしたくない、でも、埋もれたくない。深海魚が水圧に適応するように、同調圧力の下で自分なりの快適ゾーンを探り、上手に立ち回ろうとする。日本にあるいくつもの「小さな世界」で繰り広げられている集団主義と個人(個性)の攻防を連想させた。そして、紙袋チャレンジが自分の手を離れて大きくなり、取り残される主人公に、生々しいリアリティを感じた。

受賞は逃したけれど

「クリームキンタは何を変えたのか」は受賞を逃したが、最終審査に残った人たちと選考委員を交えた懇親会で作者の水上春さんに会えた。NHK関係者も同席する絶好の売り込みの機会。わたしの元にも脚本家の卵たちの名刺が集まった。その人たちに宛てて、翌日メールを出した。

ラジオドラマ脚本コンクールでデビューした一人として実力と運を持ち合わせたみなさんを心から応援します。脚本家は本当に面白い仕事ですし、いくらやっても飽きません。縁あって出会った人たちとアイデアを出し合って作品を作りあげる共同作業の楽しさが、わたしはとくに好きです。そして、脚本家の書いた一行一行を大切に大切に積み上げて作られるラジオドラマが大好きです。

昨日の会で、いろんな人からコメントをもらったと思いますが、ダメ出しをされたところは「良くなるための鉱脈」だと考えて、そのまま受け入れるのではなく、そこから自分なりの改訂案を出していけると、より良い本に磨いていけると思います。ここがまずい、と言われた所を単純に削るのではなく、どうやったら伝わるかを考えると、思いがけない名シーンになったりします。

水上春さんの名刺だけがなかった(そもそも名刺を持って行ってなかったとのこと)。コンクール主催者にアドレスを教えてもらった。メールを送りたい他に、もう一つ、連絡を取りたい理由があった。

「クリームキンタは何を変えたのか」をわたしは高く評価していましたが、ネットが舞台ということで、読んだときの想像をラジオドラマが超えるのは難しいかなという印象がありました。でも、ストーリーはよくできていますし、うねり方に手を加えれば、小説として成立させられるのではということで、知り合いのネット小説担当者に読んでもらえたらと思っています。

コンクールでデビューのきっかけをつかんだ一人として、コンクールでの健闘が次の作品につながるよう応援できたらという気持ちがあった。

水上さんと連絡を取ると、すでに何本か習作で小説を書かれていることがわかった。スクールカーストを扱ったネット小説も手がけている知り合いの編集者に「こんな人がいるんですが」と伝えてから、推薦文を添えて水上春さんの脚本を送った。

学校でのいじめの描写、短いセリフで女子の陰湿な感じが出ているなと。この作品、ラジオドラマよりも小説向きだとわたしは思うのですが、この作品に限らず、どんどん書ける即戦力だと思います。

背中を押すだけが励ましじゃない

〈梅雨空に色とりどりの傘が並ぶ季節ですが、如何お過ごしでしょうか〉

翌年、水上春さんから半年ぶりにメールが届いた。わたしが紹介した編集者に小説を何本か作品を読んでもらったが、今回はご縁がなかったという報告だった。

先生に推薦していただき、やる気魂を注入していただきました。どんなに忙しくても、小説を書き続けようと固く決意しました。

それからさらに2年経った2018年の秋。

〈秋から冬へと季節の変わり目を感じる時期ですが、如何お過ごしでしょうか〉

水上春さんのメールの書き出しには、いつも季節が織り込まれている。

「先生、今夜は月がきれいですね」なんてメールがきたら却って先生にはご迷惑。いつか受賞することができたら、先生にご報告したいと思っていました。

「創作テレビドラマ大賞」の最終に残ったという知らせだった。受賞ではないけれど思い切って報告することにしたのは、「この先、もし何も受賞がなければ、お礼を申し上げることもできませんから」ということだった。

最終審査に進む8作品を選ぶ2次審査に、偶然にも関わっていた。作者の名前は伏せて審査されているので、水上春さんの作品が入っていたことは知らなかった。チームに分かれての審査で、わたしのチームが読んだ作品には入っていなかったが、各チームが選んだ作品をビブリオバトルさながら紹介し合う中で「理想の貧困」というタイトルを聞いていた。

あれを書いたのが、水上春さんだったのか。

ニアミスの再会だった。創作ラジオドラマと創作テレビドラマ、どちらも最終まで残るのは、実力も運も持ち合わせているということ。水上春さんが書き続けていることを知れたのが、とてもうれしかった。「少しでも背中を押せていたとしたら、うれしいです」と返事を書いた数日後、返ってきた言葉にドキッとした。

「背中を押してくださっただけでなく、背中をさすってくれたこともあります。誰にも選ばれないと思った時に」

背中をさする。

喘息の発作に苦しめられた子ども時代の記憶が蘇った。吸おうとしても空気が入って来ない。目に涙を溜め、薄い背中を折り曲げ、ゼーゼーしながら、このまま死ぬんやろかと思った。まだ幼稚園児だったけれど、息ができなくて死ぬという恐怖は、絵本やおもちゃと同じように手の届くところにあった。そんなとき、背中をさすってくれる手がどれだけ頼もしかったことか。ただ、背中に置かれる手のひらがあるだけで、呼吸が楽になった。

背中を押すだけが励ましじゃない。頑張れという言葉に追い詰められることもある。

背中をさする手に気づけるところ、その温もりを励みに変えられるところが、水上春さんなのだなと思った。流れる水を両手で受け止めて、その中に光るものを探し、あるかなきかの声に耳を澄ます。そんな繊細さを持った人なのだろう。

結果がみえない薄暗い日々のなかで、私のつくった物語に関心をもってくださった方がいらっしゃったということが、どんなに支えになったことでしょう。まだやれる。才能なくても努力でいく。才能の代わりに能力を磨くんだ。と、自分を励ましてきました。そして、同じ机を並べる同士たちがくじけそうになった時に、お名前を伏せて先生のことを話していました。諦めなければ、こんな素敵な出会いもありますと。

水上春さんのメールには「努力」という言葉がよく出てくる。

「才能ゼロの人間がどうやって『伝える技術』を身につけることができるのか」と悩み、「シナリオの技術を身につければ、それが可能ではないか」とシナリオ・センターに入り、卒業後はラジオセミナーと日脚連のスクールに通い、仙台や山形の小説講座へも夜行バスで通ったという。

水上春さんに足りなかったのは「才能」ではなく、「技術」だ。

脚本家は技術職だと言われる。わたしが脚本の書き方を教えるときは語学に喩える。言いたいこと、伝えたいことがまずあって、それをのせる言葉、表現、書式が必要になる。技術は後付けできるけれど、内側から湧いてくるものがないと、響くホンにはならない。完璧な発音で英語を話せても、話のつまらない人がいるように。

あるのになかったことにされるものに光をあてたり、笑った後に心に刺さるような、そんな物語を書きたいと思っているのですが、まだ人に伝えられる技術が身についていません。でも、まだ諦めたくありません。

水上春さんには解き放ちたい物語があった。それを運ぶ舟が整っていないだけだった。「次こそは受賞のお知らせをします!!」と2018年秋のメールは締めくくられていた。

デビュー作「ひかりの子たち」

そして、今年3月、冒頭のメールが届いた。「創作ラジオドラマ大賞で佳作二席を受賞」の知らせだった。

私が勝手にいつか受賞したら先生に報告するのだ!!と決めていただけですが、本当に報告できる日がこようとは思ってもいませんでした。

そのひと月ほど前、たまたま創作ラジオドラマ大賞のページを見る機会があった。友人に「ラジオドラマ書いてみたら?」と薦めたくて、募集要項を調べようとしたら、「水上春」の名前が目に飛び込んだ。今も書いていて、選考を勝ち上がっているのを知ってうれしくなったが、最終審査の結果は追えていなかった。

若くてセンスあふれる人たちに陽が当たるのを眺めながら、先の見えない日々で諦めずに続けることができたのは、こんな私の作品をいいと言ってくださった方がいらしたからです。力強いエールを送ってくださったからです。同じ机を並べた同士たちの大半は辞めていきました。きっと私のように「誰か」との出会いや、光が見えなかったからではないかと思います。私はとても幸せです。

書くというのは孤独な作業で、自分の書くものが誰かに届くのか、そしてその人の心に響くのか、なんの保証もなく、ただ信じて書き進むしかない。真っ暗で手探りな中で、誰かにほめられた一言が道を照らしてくれたことは、わたしにもある。自分を一番信じてあげられるのも面白がれるのも自分自身だけど、信じ続けることに力尽きそうになったとき、よりどころになる何かを持っている人は強い。

「challengeの中にはchanceとchangeがある」とnote「キナリ杯というドア」に書いた。出会いのコンクールから4年後の同じコンクールで、水上春さんはドアを開けた。

創作ラジオドラマ大賞は大賞作品の放送が約束されているが、佳作作品もラジオドラマ化されることが多い。水上春さんの作品も放送で聴けるかもしれないと思った。

ドラマ化にあたり、受賞作品を直す作業がありますが、これがとても勉強になります。脚本は時間の芸術といわれますが、50分をどう使うか、何を膨らませ、何を削るかの彫刻で作品が磨かれていく醍醐味をぜひ体験していただきたい!と思います。

しばらくして、受賞作品の放送が決まったと報告があった。

本当に書くということは、暗いトンネルをひたすら歩き続けるようなものですね。誰からも褒められなければ、認められなければ、疲れて動けなくなるでしょう。懇親会の席で、先生は一言か二言感想を口にするどころか、私の作品の内容を最初から最後まで話してくれました。本当に気に入ってくださったと嫌でもわかります。疲れて辞めようかなと思う度に、あの懇親会でのことを思い出していました。トンネルの中で、小さな蛍が目の前を通り過ぎ、出口に向かっていくようなものですね。つられて、足が動きます。

蛍につられて足が動く。

やはり水上春さんはささやかなものをつかまえて喩えるのがうまい。自分のかけた言葉が誰かの闇を照らす蛍になっていたと知れたのは、とてもうれしかった。

自粛への圧力にエンタメ界が日に日に萎縮していくのを見ながら、気持ちが塞いでいた頃。1月末に封切られた『嘘八百  京町ロワイヤル』の上映は続いていたけれど、劇場へ観に行ってくださいと呼びかけるのが心苦しく、劇場さんには申し訳なかった。

今振り返っても、一番きつい時期だった。息苦しいのはウイルスのせいなのか、自粛圧力のせいなのか。紙袋をかぶるかわりにマスクで顔を覆い、空気の薄さと重さに喘いでいた。そこに舞い込んだ受賞と放送の知らせに背中をさすってもらった。出口の見えない張り詰めた日々に光が射したようだった。

受賞作品のタイトルは「ひかりの子たち」。NHKオーディオドラマのサイトの作品紹介には、「言葉は人を繋ぐためにある」とコピーがついている。

主人公は学校で無視され、孤立している中学生の男の子。町の図書館で小学校のクラスメイトだった聴覚障害のある女の子と再会。言葉の力に触れることで、自らの思いに気づき始める……。

脚本を書くにあたって資料を読むなかで、「言葉は人と関わって身につくもの。言葉をいくら暗記しても、それは意味のないこと。人と向き合い、繋がるために言葉がある」とつくづく感じたが、公募作ではうまく表現できなかった。放送に向けて改稿を重ねるなかで、これだという表現を見つけられたという。

ディレクターさんと共同で作品を磨き上げる醍醐味というものを、少しだけ体験できたと思います。それだけでなく、いくら書いても採用されなくて泣いたり、期待に応えられなかった哀しみなども……。今まで書き続けなければ味わえなかったものを体験しました。そうやって形にした台本でも、収録の現場では、音響担当の方や役者さんたちの視点や意見をどんどん反映させていき、リスナーのもとに届けるためのチームであり、私もその一人なんだと感じました。今まで、形にするだけで手一杯だったため、その先の世界がイメージできませんでしたが、今回、自分で体験することができました。

水上春さんを編集者に紹介したとき、「どんどん書ける即戦力」と伝えたが、それは違ったかもしれない。相手の注文に合わせて器用に書き分けられる人ではない。どちらかというと、不器用に、愚直に、一行一行を手繰り寄せるように書く人だったのではないか。自分の手で誰かの背中をさする、誰かの闇を照らす、その言葉を探し続けている人。出会いからやりとりを重ねて、そう思うようになった。

2015年のコンクールで「クリームキンタは何を変えたのか」が受賞していたら、わたしから連絡を取ることもなく、この5年のやりとりも生まれなかったかもしれない。長い道のりだったと思うけれど、書く手を休めずにいたら、技術が追いついた。

FMシアター「ひかりの子たち」は、7月4日(土)22時〜22時50分に放送される。水上春という脚本家の光射す船出に立ち会いたい。

clubhouse朗読をreplayで

2023.3.10 鈴蘭さん

2023.3.17 鈴蘭さん

2023.4.6 鈴木順子さん

2023.5.23 こたろんさん


目に留めていただき、ありがとうございます。わたしが物書きでいられるのは、面白がってくださる方々のおかげです。