見出し画像

食品ロス。規格外食物の破棄。もったいないと感じている人にお薦めの本。

ほっとひと息できる本を一冊、紹介します。

吉村昇洋さんの『心が疲れたらお粥を食べなさい』。

いい本ですよ。

私は、人の豊かさは「丁寧に生きる」生きかたにあらわれると考えています。丁寧に振る舞い、丁寧に人に接し、ひとつひとつの物事を丁寧に扱う。そこに、私はキラリと光る人格の輝きを見ます。とても難しいことですけれど……。

本書は、曹洞禅の修行のとらえかたを通じて、「丁寧に生きる」ことの味わいと、豊かな側面を言語化しています。主題は「食事」です。曹洞宗の祖・道元は『赴粥飯法』のなかで、食事の場こそ仏道修行に最適な場であると述べました。食事は人間の三毒(=人間の怒り、むさぼり、愚かさのこと)が現われやすい場だというのです。だからこそ、欲望の赴くままに食事をするのではなく、所作ふるまいに誠実さを顕現させながら、美しく食べていく。その作法を通して、三毒をコントロールしていく。そこから、丁寧に生きる新たな道が重ねて開かれる。吉村さんの記述から、私はそういったことを教わりました。

禅の修行とは、どういったものをいうのでしょうか。吉村さんは、ひとこと「徹底的に今この瞬間に意識を向けて、ありのままに受け止めること」と表現しています。

今この瞬間を、惰性的な慣性に流されず、全神経を目の前の所作に集中させて振る舞い、そのリターンをそのまま受容する。それが禅だというのです。

たとえば、食事中にしゃべらない。姿勢をただして、器や箸を両手でもって丁寧に扱う。口に食べ物をふくんだら、箸をおいて咀嚼に専念する――といった感じです。食事の前に偈(げ=経典の詩句部分)も唱えるのですが、その内容も、①食べ物を生産した人の苦労に思いをはせ、また自分のもとへ運ばれてくる過程を想像せよ、②そのような食べ物を得る資格が自身にあるかを問え、③身体の衰えをいやすための良薬が食事であると位置づけて食べ物を食べよ、等々を誓うものになっています。

もちろん食べ残しなどしません。それは、命をいただいているという感謝の念に加え、器を洗う人の負担が少しでも軽くなるように、といった配慮の念も抱くからです。こういった所作が、丁寧さを心がける原因と同時に結果にもなるのです。

吉村さんが過ごした永平寺僧の食事姿勢は、端的に言って「美しい」。音を立てないように慎重に器を扱いつつも、一点の迷いもなくスピーディに食事を行じる。おもわず目を奪われるものがある、と。本書の描写から、その姿をありありと想像することができます。食べ物を「いただく」ことにも、審美的に言って、「普遍性のある美」が宿ることがあるのでしょう。

『典座教訓』に「一本の野菜を仏さまだと思って十分に活用し、大切に用いなさい」という内容の一文がありますけれど、万物に宿る仏性に思いを馳せるからこそ、そういった丁寧な食事ができるのかもしれません。

人にやさしくあれ。人に誠実であれ。言葉ではよく聞きますが、その真髄と具体を食事から垣間見せてくれる本書は、丁寧に生きたいと思っている人の指南書となるかもしれません。

吉村昇洋『心が疲れたらお粥を食べなさい』幻冬舎


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?