やまもと まゆみの世界感<発達障害って言葉が無くなれば良いって思って子どもの発達支える仕事してる>

ずっと子どもの発達と家族を支える教育業をしてきました。ノウハウをチャイルド・ライフ・サポーター®(発達障害児地域支援員)資格認定講座にて提供。独自のメソッドで幅広い年齢層や多様なユニークさサポート。子どもの発達探求の結果、「発達障害」って言葉なんて要らないんだと分かった。

メンバーシップに参加

発達障害児、者へのサポートや教育や高齢者のサポートを仕事にしていて専門性を高めたい。キャリアプをしたい。と思われている方。または発達に不安や課題がある子、ユニークな子の家庭内で専門的な療育を行ってみたい保護者の方など子ども大人、高齢者の発達支援にご興味のある方はどなたでも参加可能です。 様々な属性を越えて<発達支援のエキスパート>として社会貢献や教育支援を行える方々に集ってもらいたいと思います。 やまもとまゆみの生涯をかけた成果がココに積みあがっていけば嬉しいです。

ベーシックプラン

¥300 / 月

プレミアムプラン

¥1,000 / 月

グループセッション

¥1,000 / 月 初月無料

やまもと まゆみの世界感<発達障害って言葉が無くなれば良いって思って子どもの発達支える仕事してる>

ずっと子どもの発達と家族を支える教育業をしてきました。ノウハウをチャイルド・ライフ・サポーター®(発達障害児地域支援員)資格認定講座にて提供。独自のメソッドで幅広い年齢層や多様なユニークさサポート。子どもの発達探求の結果、「発達障害」って言葉なんて要らないんだと分かった。

メンバーシップに加入する

発達障害児、者へのサポートや教育や高齢者のサポートを仕事にしていて専門性を高めたい。キャリアプをしたい。と思われている方。または発達に不安や課題がある子、ユニークな子の家庭内で専門的な療育を行ってみたい保護者の方など子ども大人、高齢者の発達支援にご興味のある方はどなたでも参加可能です。 様々な属性を越えて<発達支援のエキスパート>として社会貢献や教育支援を行える方々に集ってもらいたいと思います。 やまもとまゆみの生涯をかけた成果がココに積みあがっていけば嬉しいです。

  • ベーシックプラン

    ¥300 / 月
  • プレミアムプラン

    ¥1,000 / 月
  • グループセッション

    ¥1,000 / 月 初月無料

マガジン

ウィジェット

  • 商品画像

    発達障害の子がぐーーーんと伸びる心と体の育て方

    やまもと まゆみ

一期一会の春。10年通った生徒が巣立つ。お母さんからの言葉

春がやってきた。 卒業の春。 最近は拠点を移し、決まった場所でのサポートをやめていたので、 サポートしている生徒も以前からの生徒のみとなった。 全ての生徒が長期間通ってくれている子たちばかりなので、 すっかり、しっかり発達、成長している。 最近は学習支援やコミュニケーションスキルのオンラインレッスンなどが多く、よりサポート内容が多様化。 通常学校の通常クラスに通う子ばかりとなった。 この目覚ましい発達は喜ばしい限りだ。 ひとえに、ご家族の協力と本人の努力の賜物。 今年の

スキ
9

幼児の長時間デジタル視聴による神経発達への影響を外遊びが弱める可能性

少し前に話題に上ったことがあるので皆さんも目にしたことがあるかもしれません。 「外遊びが幼児期のデジタル視聴による神経発達への影響を弱める」可能性を世界で初めて阪大が明らかに 発達障害や発達障害が疑われるこの支援において ずっと保護者の方にお願いをし続けてきました。 「発達を阻害してしまうものの排除」 その中の一つ、テレビ、DVDなどの視聴に加え、スマートフォンやタブレットなどにふれる時間、すなわちスクリーンタイム(ST)を無くすこと。というアドバイスを行ってきました。

スキ
9

ワンデー療育&野外活動プログラム 定期開催決定!大人の発達障害の方もご参加いただけます!

先日子どもの発達に野外活動はとても大事と言う記事を書きました。 ただ単に野外で遊ばせていたら良いというものではないので一概には言えないのですが、幼児期や学童期にはとても有効な発達援助法です。 毎月一回、定期開催が決まりました。 大塔ライフハウス(旧大塔小学校)を使ってのやまもと式S&E療育プログラム。 3月は19日(日)で実施が決定いたしました。 数家族集まってくださいましたら、別日での開催も可能です。 その場合はご相談下さい。 やまもと式S&E療育プログラムは 巧技台

スキ
8

挨拶の大切さを教えるのが難しくなった現代社会は発達障害児を育むには厳しすぎる社会になったということだ。

こんばんは。 ずっと書こうと思って温めていたことをようやく書き綴ってみる。。 「あいさつ」は教えられない 「あいさつ」を教えるのことは難しいことだとずっと思っている。 そもそも「あいさつ」にはどんなものがあります? 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ありがとう」などもあいさつだ。 「あいさつ」を教えるが難しいと思う理由は 「言葉」はそもそも「気持ち」を表すために用いるからだ。 それ故、発達障害の子が言語的な発達が遅れてしまう所以である。 複雑な感

スキ
13

発達凸凹の育て方と活かし方

発達障害、発達凸凹などを抱える子どもの育て方のヒントを綴っています。 幼児期を皮切りに青年期までを継続して支える為大切なことを記事として投稿しています。 子どもの発達に関わり30年。 今までのキャリアの総集編です。 まだまだ今も現在進行形でこどもの発達の探求をしています。

すべて見る

一期一会の春。10年通った生徒が巣立つ。お母さんからの言葉

春がやってきた。 卒業の春。 最近は拠点を移し、決まった場所でのサポートをやめていたので、 サポートしている生徒も以前からの生徒のみとなった。 全ての生徒が長期間通ってくれている子たちばかりなので、 すっかり、しっかり発達、成長している。 最近は学習支援やコミュニケーションスキルのオンラインレッスンなどが多く、よりサポート内容が多様化。 通常学校の通常クラスに通う子ばかりとなった。 この目覚ましい発達は喜ばしい限りだ。 ひとえに、ご家族の協力と本人の努力の賜物。 今年の

スキ
9

幼児の長時間デジタル視聴による神経発達への影響を外遊びが弱める可能性

少し前に話題に上ったことがあるので皆さんも目にしたことがあるかもしれません。 「外遊びが幼児期のデジタル視聴による神経発達への影響を弱める」可能性を世界で初めて阪大が明らかに 発達障害や発達障害が疑われるこの支援において ずっと保護者の方にお願いをし続けてきました。 「発達を阻害してしまうものの排除」 その中の一つ、テレビ、DVDなどの視聴に加え、スマートフォンやタブレットなどにふれる時間、すなわちスクリーンタイム(ST)を無くすこと。というアドバイスを行ってきました。

スキ
9

ワンデー療育&野外活動プログラム 定期開催決定!大人の発達障害の方もご参加いただけます!

先日子どもの発達に野外活動はとても大事と言う記事を書きました。 ただ単に野外で遊ばせていたら良いというものではないので一概には言えないのですが、幼児期や学童期にはとても有効な発達援助法です。 毎月一回、定期開催が決まりました。 大塔ライフハウス(旧大塔小学校)を使ってのやまもと式S&E療育プログラム。 3月は19日(日)で実施が決定いたしました。 数家族集まってくださいましたら、別日での開催も可能です。 その場合はご相談下さい。 やまもと式S&E療育プログラムは 巧技台

スキ
8

挨拶の大切さを教えるのが難しくなった現代社会は発達障害児を育むには厳しすぎる社会になったということだ。

こんばんは。 ずっと書こうと思って温めていたことをようやく書き綴ってみる。。 「あいさつ」は教えられない 「あいさつ」を教えるのことは難しいことだとずっと思っている。 そもそも「あいさつ」にはどんなものがあります? 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ありがとう」などもあいさつだ。 「あいさつ」を教えるが難しいと思う理由は 「言葉」はそもそも「気持ち」を表すために用いるからだ。 それ故、発達障害の子が言語的な発達が遅れてしまう所以である。 複雑な感

スキ
13

大人の発達障害

子どもの発達援助に関してのことを書くことが多かったのですが、 最近は大人の人向けに書く必要性を感じました。 特に若者に、お役に立てたら良いなと。 彼らの生きづらさが少しでも解消され、可能性を拓くことができたらと。

すべて見る

ジワジワ増えている「大人の発達障害」の典型的症状?

連日、「発達障害」「AC」「HSP」など不安を感じる人に関係あるかもしれない記事がアップされてくる。 数日前にPresident Online の記事に上がってきたのが 目次家のカギをかけたのか何度も確認してしまう…ジワジワと増えている「大人の発達障害」の典型的症状 読み手によって捉え方が様々で誤解を生む危険性が大きい。 「ASDの5人に1~2人は不安障害を抱えている」 「ウェルビーイング」 「自分らしさ」は「変わっている」という言葉でしばしば表現される。「変わって

スキ
3

うっかりさんへの処方箋~気を付けるという呪縛を解く①~

しばらく前から度々「うっかりさん」へのアドバイスを書いている。 「ADHD」とせず、「うっかりさん」という言葉を使っているのは 「ADHD」の診断をもらうほどの困りに直面していないという人に読んでもらいたいからだ。 「ADHD」の診断をもらっているかどうか?を基準に書いているのではなく 困りの程度がどれくらいであるか?を基準に書いている。 一応、社会に出て、それなりに社会生活を営めている人。 そんな毎日であっても、ケアレスミスや忘れ物など日常に小さなトラブルが散在し、そんな

スキ
2
有料
100

うっかりさんの悩みと解決策

そもそも私もその中のひとり。 ずいぶんとマシになったが、 それでも、時々やらかしてしまう。(笑) ADHDであるかどうかということより その「うっかり」やその「ボーっとする」ことや 「いつもワサワサしてジッとしていられない。」という問題が あなた自身をどれくらい苦しめているのか?と言うことを正確に把握してほしい。 会社の社員にそんな「うっかりさん」がいて 周りの人はどれだけストレスフルになっているのか?を正確に把握してほしい。 感覚的ではなく、きちんと数値化したり、評価

スキ
4
有料
100

心や脳がワサワサしてきたら                 <ADHD,ASD>

前回、少しADHD傾向のある人へのアドバイスを行いました。 今回も少し深い所のお話をしようと思います。 私たちは誰もが、ストレスフルになると身心のバランスを崩してしまいます。 私は、疲労が溜まってくるとジッとするのが苦痛になってきます。 新幹線の移動などはそのような状態の時にはとてもつらいです。 「新幹線なのだから、自由に立ってトイレでも行けばいいじゃないか?」と思うかも知れませんが、そこは別のこだわりがあって、一旦座ったら、荷物を置いて席を離れるのが嫌なのです。 「貴重

スキ
4
有料
100

中原の里

奈良県五條市大塔町中原集落は、限界集落です。 大阪から車で約2時間半。 ひょんなことからご縁をつないでいただき、中原集落唯一の住人ただ今93歳のちづ子ちゃんとのやり取りや中原集落での活動ことを発信したいと思います。 ちづ子ちゃんから学ぶこと、中原集落から学ぶこと、沢山あります。 持続可能な集落になるように祈りながら活動していきます。 この集落に子どもたちの学び舎を作るのが最近の夢です。 集落に子どもたちの笑い声が響くと良いな~

すべて見る

行動すると良いことも悪いことも招くということを実感して少々足ふみ状態のソーシャルビジネス①

村おこしのこと 忙しくて、疲れて、沢山つづっておきたいことがあるのに、 下書きしていた記事があるのに投稿できずに あっという間の月日を過ごしていました。 その上、まれにみる「Shocked」な出来事があり、深く深く沈んでおりました。(笑) 他の人は笑って「そんなところに置いておくから・・・。」と私の不注意さを指摘するのですが、そんなことが起こると思っていなかっただけにショックは大きかったです。 何のことか?と言うと 地域おこしを行っている村は関西圏の奈良県には珍しい極寒

スキ
16

中原の里 初めてのチャリティーイベント大成功。

スキ
4
再生

限界集落中原の年に一度の八幡宮祭り

先日雨の中執り行われた限界集落中原での八幡宮祭りの準備や当日の様子を画像でスライドショーにしました。 伝統を継承するのはとても大変ですね。 でも子どもたちのためにも残したいと思います。

スキ
2

幼児の長時間デジタル視聴による神経発達への影響を外遊びが弱める可能性

少し前に話題に上ったことがあるので皆さんも目にしたことがあるかもしれません。 「外遊びが幼児期のデジタル視聴による神経発達への影響を弱める」可能性を世界で初めて阪大が明らかに 発達障害や発達障害が疑われるこの支援において ずっと保護者の方にお願いをし続けてきました。 「発達を阻害してしまうものの排除」 その中の一つ、テレビ、DVDなどの視聴に加え、スマートフォンやタブレットなどにふれる時間、すなわちスクリーンタイム(ST)を無くすこと。というアドバイスを行ってきました。

スキ
9

ワンデー療育&野外活動プログラム 定期開催決定!大人の発達障害の方もご参加いただけます!

先日子どもの発達に野外活動はとても大事と言う記事を書きました。 ただ単に野外で遊ばせていたら良いというものではないので一概には言えないのですが、幼児期や学童期にはとても有効な発達援助法です。 毎月一回、定期開催が決まりました。 大塔ライフハウス(旧大塔小学校)を使ってのやまもと式S&E療育プログラム。 3月は19日(日)で実施が決定いたしました。 数家族集まってくださいましたら、別日での開催も可能です。 その場合はご相談下さい。 やまもと式S&E療育プログラムは 巧技台

スキ
8

挨拶の大切さを教えるのが難しくなった現代社会は発達障害児を育むには厳しすぎる社会になったということだ。

こんばんは。 ずっと書こうと思って温めていたことをようやく書き綴ってみる。。 「あいさつ」は教えられない 「あいさつ」を教えるのことは難しいことだとずっと思っている。 そもそも「あいさつ」にはどんなものがあります? 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ありがとう」などもあいさつだ。 「あいさつ」を教えるが難しいと思う理由は 「言葉」はそもそも「気持ち」を表すために用いるからだ。 それ故、発達障害の子が言語的な発達が遅れてしまう所以である。 複雑な感

スキ
13

第7刷 決定だそうです❣

スキ
3