
【中学受験】塾に通い始めるベストな時期とは?
初投稿です。これから子供の中学受験を通して感じたこと、低学年のお子さんを持つ保護者の方に是非知っておいてもらいたいことを書いていきたいと思います。
記念すべき1回目の投稿は入塾のタイミングについてです。
秋が深まり、中学受験を考えておられる保護者の方は塾選びを検討されている頃かと思います。しかし、一体いつから塾に入れたらいいんだろう?早い方がいいかもしれないが、お金がかかるし…と悩まれる保護者の方は多いと思います。そんな保護者の皆様に一つの体験談として聞いていただけたら幸いです。
我が家の経験
私が子供に中学受験をさせようと思ったのが、小4の夏です。その後大手塾の入塾テストを受けました。テストには合格したのですが、結局すぐには入塾せずに正式に入塾したのは小5(小4の2月)でした。
経験を踏まえて言える入塾のベストタイミングとは?
ズバリ、小4(小3の2月)からです。ただし、これはいわゆる最難関中学を目指される場合です。それ以外の学校であれば、小5からでも十分に間に合います。
我が家は受験そのものを考える時期が遅かったので、仕方ないのですが、もし過去に戻れるのであれば、このタイミングでの入塾を勧めると思います。そうすれば、志望校の幅ももう少し広がったかもしれません。
理由①中学受験塾のカリキュラム
ほとんどの中学受験塾(以下塾)は、同じ単元を学年が上がるごとにやります。学年によって難易度を少しずつ上げていき、6年生になると、入試レベルの問題に取り組むことになります。
小4からの入塾だと、同じ単元を小4で基礎の内容、小5で少し応用レベルと学び、6年生の入試レベルへと進めるのですが、小5からの入塾だと、いきなりちょっと応用レベルから入って、一度学んだだけで入試レベルへと進むことになります。基礎固めが不十分なままに演習を繰り返すことになることもあります。
理由②最難関を目指す特訓
塾にただ通っているだけで、最難関中に合格できるほど甘くはありません。各塾では、最難関を目指すお子様向けにさらに難しい内容を学習する 「特訓」というものがあります。
「特訓」は誰でも受けられるわけではありません。塾内のテストで一定の成績を収めているなどの資格が必要な場合が多いです。
最難関を目指すのであれば、5年の最初からこの「特訓」を取っておくといいのですが、小5からの通塾でいきなりこの資格を取るのは大変難しいです。うちの子は半年かかり、秋からの受講となりました。
小4から通っていれば、この資格もスムーズに取得できた可能性が高いです。
まとめ
通塾のベストタイミングは小4(小3の2月)
理由①同じ単元を2回学習できるチャンスがある
理由②最難関向けの特訓を受講する可能性が高くなる
次回は小4からの通塾が難しいお子様へおすすめする塾の使い方をご紹介したいと思います。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!