まんだ林檎
漫画以外の作ったもの置き場
同人誌で長年作っている「親育て日記」「おやそだて日記」からアラカルトで漫画を載せていきます。冊子はコミケ、BOOTHなどで販売。電子書籍でも販売しております。
毎年お年玉は掴み取り行ってたのですが、今年は親戚一同集まれないためどうしようかなと思ったところあみだくじ式を思いつきました。 そこで、あみだくじ付きお年玉袋を作ったので紹介します。 出来上がりはこんな感じです。薄いコピー用紙だと下のアミダが見えてしまいますね。ご愛嬌です。90キロ上質紙くらいがおすすめです。(あれば) こんな感じです。A4の紙で印刷してください。 こんな感じで横から出し入れします。 構造上あみだくじをやってもらってからお金を入れます。 それから密封はでき
昔、子供用のペーパークラフトなんかをアップするサイトを友達と作ったんですけど、時々そちらにまだアクセスしていただけることがありまして。先日メールをいただきまして、そこで公開していたオリジナル時計の版面から行動予定表作ったらいかがかというご提案があったので、こさえてみました。 プリントアウトしてコロナで家にいるお子さんのために行動予定表をたてさせてみてください。ちなみにそのサイトはこちらです。 10年ぐらいいじってませんがw。なんか使えるものがあったら拾ってください。 ダウン
まずはHKマスクとは https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/column/00011/031000007/ 参考にしたサイトはこちら https://tomatoman.jp/?p=7943 というわけでわたしは詳しく作り方は説明しません。 プリントアウトした型紙はまずクリアファイルに写して切り取っておきます。 こうしておくと何枚も作るときに便利です。 布は表面には目が細かめの綿生地を使用しました。 幸いいろいろ買い置
データをダウンロードして3枚目をプリントアウトしてお使いください。 手の大きい方は①のカーブ部分を大きく取ると自由度が高いです。
トイ太は具合が悪くなったら症状として 頭痛、発熱、下痢、食欲不振、嘔吐、眠り続けるがありましてね…。 3学期は少しずつ学校行けるようになりましたが、 すぐ風邪をひいて休みがちでした。 結局自律神経が弱くてストレスに弱いのが全部体に出た症状のようです。 そしてそれは4年経った今でも… てとこも高校生になってからは、なんとか自分で起きられるようになって ほとんど遅刻せずに学校に行けました。 健康な子供でも色々悩みは尽きないのが子育てですよね…。
これはうちの息子が小学6年生の秋に急に起きられなくなった時の記録です。 私勝手に「成長期つわり」と名付けましたが、思いの外、同じような症状のお子さんが多いと知りました。病院に行っても病名もつかず、特に悪いところもなく一過性で終わりました。 もし同じようなお子さんがいましたら参考になるかと思いまして無料公開しております。 ちょっと容量の関係で前後編に分かれます。 てとこに対する扱いが酷いと結構言われたんですが(まあひどかったけど) 「明日はどうしても学校に早く行かなくちゃいけ
絶対にすべらないなまはげの話。 てとこももう大学生です。