マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

"MRONJ"って何? #00078

骨粗しょう症治療薬の副作用「薬剤関連顎骨壊死」です。最初にMRONJと聞いた時は麻雀ゲームのタイトルかな?と思いました。(船原)  MRONJシリーズが長らく続きましてやっと本命のお話しです。MRONJは2003年に顎骨壊死(BRONJ)として報告されてから、今も解明に向けて研究が続けられている歯科・医科のホットトピックです。今回は①現在MRONJと呼ばれるに至った簡単な歴史②診断基準③現在言われているリスク因子(ポジションペーパー2016)について10分程度でお話ししてい

DNA実験といえばTE #00077

大人気緩衝液シリーズ第四弾。今回も実験室にある緩衝液を掘り下げています!紹介する緩衝液は「TE」。PCR等々、核酸を扱う実験では必ず使います。合成オリゴを購入した時なんかも、TEに溶かした状態で納品されたりもしますね。どうしてTEはDNA実験と相性がいいのでしょうか??動画で学んでみましょう(中富)。  TEのTはトリスバッファーの”T”です。TEバッファーには緩衝作用のあるトリスが入っているので、pHを一定に保つことができます。急激なpHの変化はDNAを沈殿させてしまうの

実験のお供にトリス #00076

バイオ実験では、試薬のpHを一定に保っておくことが非常に重要です。特に酵素を用いる実験では重要。なぜかというと、酵素には個々の酵素が最大限に力を発揮するpHが存在するからです(至適pH)。自分の実験にはどんなpHが最適なのかを把握したうえで、そのpHで最大限に緩衝作用を示す緩衝液を選択するのが大事なのです。何となく実験室においてあるバッファーを使ってはダメですよ🙅(中富)  今回の主役は『トリス(正式名称:トリスヒドロキシメチルアミノメタン)』です。トリスを用いた緩衝液は、

診療報酬明細書(レセプト)の申請 #00075

 国民皆保険の日本ですから、診療に伴う医療行為には加入している保険の枠組みから一部(7割以上)が支払われます。医療機関が申請するものを「レセプト」と言い、厳密なる審査の後、医療機関に支払われます。この仕組みについて解説します。(小野堅太郎)  レセプトとは「診療報酬明細書」のことです。ドイツ語のRezeptから来ています。動画では「保険者」と出てきますが、個人ではなく、国民健康保険保険団体連合会とか社会保険診療報酬支払基金などなど患者が加入する保険団体のことです。医療機関は