見出し画像

トップボイストレーナーが語る!歌手だけじゃない!声を使う人全員が受けるべき「ボイストレーニング」の世界【長塚全先生対談#02】

--------------------------------------------

今回は、都内のスタジオでプロの歌手や声優のレッスンを行っているボイストレーナーの長塚全先生と、サックスプレイヤー、沢井原兒先生の対談の第2回目をお送りします。

対談では、長塚先生がボイストレーナーとしてのお仕事を始められたきっかけや、実際に指導されている理論的なボイストレーニングについて、また、今の日本のボイトレ事情やそれに対する思いなどをたっぷりと語っていただきます。
ぜひ最後までお楽しみください。
(以下、敬称略)

【対談者プロフィール】

画像1

長塚 全(ナガツカ ゼン)

1バンドのボーカルとして活動、俳優としてロックミュージカル「ピンクスパイダー」(グローブ座)や「TIGER & BUNNY THE LIVE」(Zepp DiverCity)「THE SOUND OFTIGER & BUNNY」(東京国際フォーラム)等へ出演、その後都内ボイストレーニングスタジオで5年間トップトレーナーとして活動、2018年から渋谷に自身の理論的ボイストレーニングを追求するプライベートスタジオをオープン。

音声学&発声学を基盤とし感覚的ではない理論的なメソッドで声や歌の問題解決とレベルアップを行い、多くのプロ歌手や声優を指導中。
また「芸能音声教育」の質の向上に向け音声や言語、感情を扱う大学教授達と連携を取り音声の研究にも携わる。



画像2

沢井原兒(サワイ ゲンジ)

20代より多くのジャズバンドに参加。
アルバムのプロデュースは40枚を超える。
矢沢永吉/RCサクセション/鈴木雅之/加山雄三/今井美樹/米倉利紀/REBECCA/中村雅俊/上田正樹/シーナ&ロケッツ/吉川晃司/小林克也 他、Stage Support / Produceを行う。
インストラクターとしてはヤマハ、音楽学校メーザー・ハウスなどで40年以上。現在は株式会社MOP代表、IRMA役員。

\さらに詳しい情報はこちら📖/

-----------------------------------------

前回の対談記事はこちら!

ボイストレーナーとなった意外なきっかけと、ボイストレーニングにおいて最も重要なことなどについてお話いただきました。

-----------------------------------------

沢井:長塚さんのボイトレコースを拝見させて頂いていますが、なかなか内容は難しいなと思いつつ、ただやっぱりそれを理解して自分で活用できるようになれば、発声から変わるんだろうなという気がしますね。

長塚:そうですね。

沢井:そういう意味で言うと、日本のボイトレの改革を是非ともお願いしたいなと思っています。

長塚:ありがとうございます。僕は今、ボイストレーナーとしてプロの歌手や声優を教えているんですが、元々本当に歌が下手だったんですよ。

歌を歌うことも苦手で、しかも恥ずかしがりだし、普通に話している声も低いと思うんですが、歌の高い部分も全く声が出なくて、本当に兄弟からもバカにされるし、バンドをやっている時も「あいつがボーカルやっているバンドはダメだ」みたいな。ほんとにそれくらい言われていて。

それで僕は才能がないと思って、あまり練習もしっかりしていなかったんです。
でも、「もう1回ちゃんとやってみよう」と思って、歌を習うようになったんですけど、やっぱりそんなに大きく変わらなかったんですよね。

それから自分がボイストレーナー始めてから、僕なりに色々な音声学者とか耳鼻咽喉科の先生とかの論文を読むようになったんです。
でもそこにはボーカルとか発声のことは書いていないので、自分なりに断片を繋いで「こういうことだよな」と思って練習していったら、めちゃめちゃ自分自身の歌が変わったんですよね。結果僕は4オクターブ出るようになりました。

そういう経験があるので、僕のように歌に自信がない人でも「ボイトレをしていくことで歌えるようになる」ということを自信を持って教えられるのかなと思います。

沢井:なるほど。では「自分の音域はこんなところだ」と思っている人も、もっとちゃんと正しい方法で練習していけばさらに広がるということですか?

長塚:間違いなく広がります。

沢井:ということは、表現力が広がるということですね。

長塚:そうです。日本はアルトパートとソプラノパートを合唱の時に決めて練習したりするじゃないですか。
あれって音楽の先生がその当時の音域を聴いて高い声が出る人はソプラノで、出ない人はアルトでっていうふうに割り振っちゃうので、その時点で、「私は声低いからアルトだ、高い声は出ないんだ」と思ってしまうんですよね。

でも実際はアルトの人もソプラノの音域は出るし、ソプラノの人もアルトの音域は出るんですよ。
ただ周波数帯的に、その人の声質が1番魅力的なのが、アルトくらいの音域だよっていう話なので音域は全部カバーできているんですよね。

沢井:そうなんですね。ということは一般的な常識は違うってことなんですね。

長塚:本当にそう思っていて、僕も若い時知りたかったなって思うくらいです。

沢井:でもそういった考え方は、世の中の一般的な知識としてまだ浸透してないですよね。

長塚:全くしていないですね。

沢井:では長塚先生、ぜひもっと売れてください(笑)
それが本当に日本のボイトレの発展につながることなんじゃないかなと思っています。

長塚:はい、僕は今、こうやってMANABで講師をさせて頂いているのも、ほんとに大きな一歩だと思っています。
あとは、現在、慶應大学と金沢工業大学の先生と一緒に音声の研究をさせて頂いていまして、まずは音声学自体がメジャーなものではないので、もう一歩出ないといけないと考えています。
音声学を学んだら芸能音声の教育に直結するので、僕は音声学とともにそれをベースにしたしっかりとした教育を広げたいと考えています。

それから、今はもうアニメや歌など、日本の文化も海外勢に押されているような状況もあるので、もう1段2段、日本の芸能教育のレベルを上げることによって、もっと海外展開ができるをコンテンツを増やせば国策になると考えています。

沢井:いいですね!
韓国がそうですよね。韓国は映画にしても音楽にしても、国が援助してやっていますよね。長塚先生のお考えはそれに近いですよね。
だからそういった文化的な発展というのが、私も逆に経済的な貢献につながっていくと思っています。

例えばイギリスは、ビートルズをはじめとするロックの音楽が売れることによって国の経済が潤って来たという話があります。
それで、イギリスの人に聞くと「イギリス国内だけで売れてもしょうがない」って言うんですよね。
グローバルに売れないと意味がないと。
グローバルに売れることによって、国の経済発展につながるんだということが浸透しているので、そういった考え方を持っているんですよね。
日本は、日本の中で成り立ってるからあまりそういうふうには考えないじゃないですか。

長塚:そうですね。
今はアニメとか、Netflixの資本とかも中国資本になってきていますよね。
ちょっと前は一時期、可愛い声の人とかアイドルコンテンツとして売れた人をまた別のアニメに採用したりとかしていて、正直あまりお芝居がうまくない人たちも全然いたんですよね。
でも資本が海外になってきてからは、「しっかりとしたものを作ろう」という流れになってきているというのを声優関係の人たちからも聞いていて、やっぱり技術で負けてしまうと日本の宝のようなアニメが押されてしまう形になるので勿体無いと思いますね。

沢井:今、中国がすごいらしいですもんね。

長塚:そうですね。アニメーターもどんどん日本から技術を勉強して、今は本当に中国だけで日本みたいなアニメが作れる制作チームもあるみたいですね。

沢井:せっかくアニメの話になったのでお聞きしたんですが、例えばボイトレというと、どちらかというと歌が中心になるイメージがあると思うですよ。
ただ今のお話を聞いていると、声優とか俳優とか声を使う職業全部に共通するということになるのかな、と思うのですがそのあたりはどうですか?

長塚:そうですね。僕の生徒さんって、実は半分くらいは声優さんなんですよ。
僕はむしろ、ボーカルよりも声優さんの方がボイストレーニングはより必要だと思っています。

沢井:そうなんですか!

長塚:そうなんです。声優さんって、ボーカルもやらないといけないですし、演技もやらないといけないですし、しかもボーカルもキャラクターの声で歌うバージョンとアーティストとして歌うバージョンがありますよね。
音楽ジャンルもものすごく幅広く歌わないといけないですし、お芝居もいろんなキャラクターをやる、ナレーションもやる、それからナレーションも説明のようなナレーションとバラエティーのナレーションとでも違ってくるので、ものすごい細かな発声技術が必要なんですよ。

沢井:やっぱりいろんな声を出すというのは技術になってくるんですね。

長塚:そうですね、例えば声帯の閉鎖の仕方をこうして、仮声帯の締めをこうして、口蓋帆の位置をこうして…など、レシピのような感じですね。

沢井:なるほど。では長塚さんのボイトレコースは、歌を歌う人だけではなく、声を使う人全般に受けてもらう方が適切だということですね。

長塚:そうですね。
実際、声優さんがボイストレーニングに来ると、さっき沢井先生がおっしゃっていたように「ボイストレーニングは歌のイメージがあったので、このようなことができるとは思わなかった」という人が多いですね。

例えば、あるキャラクターの役が決まったプロ声優の女性の生徒さんがいたんですよ。
その子はあまり声が高い方ではないんですが、ちょっと声を高めでオーディションに臨んだら受かったということだったんです。
それで、そのキャラクターでお芝居をする際に、あまり得意じゃない音域でいろんな感情を声の抑揚で表現するので、少し声が裏返ってしまったり、ガラガラっとなってしまったりしてしまってNGを出してしまうし、それがストレスになってしまうのが悩みです、と言っていたんですよね。

その話を聞いた時に、僕は声を聞くとどこの筋肉が動いていなくて苦手なのかということのがわかるので、「じゃあそこの筋肉鍛えましょう」と言ってトレーニングしていくと、めちゃめちゃ安定してできるようになりましたって言ってくれるんですよ。

沢井:そんなに変わるんですよね!

長塚:変わります!
本当に料理のレシピみたいなもので、発声器官に関わる場所がいくつかあって、その組み合わせを変えると声のバリエーションができるんですよね。
それを感覚で出来ているのが声優さんということです。

沢井:日本の声優もたくさん有名な方いらっしゃいますけど、やっぱりそれが感覚でできている人もたくさんいらっしゃいますか?

長塚:そうですね。例えば山寺宏一さんは研究がすごく好きなようで、声に対する情熱と耳がすごく素敵な方なので、さっきお話した技術を実践されている第一線の方かなと僕は思っています。

沢井:すごいですね、やっぱりこういう話はみんなに聞いてもらいたいですね。

長塚:そうですね。やっぱりボイストレーニングが、声に関わるもの全てにそこまで影響するというのがなかなか一般的な知識として浸透していないので、まずこういった話を聞いてもらうっていうところが難しいですよね。
なので外に向けて広げていきたいという意味でも、今回講師させて頂いているのがまた新たな一歩として嬉しいなと思っています。

-----------------------------------------

今回は、長塚先生のボイストレーニングに対する考え方や思いをたくさん語っていただきました。

お話の中で、音楽の授業で歌うパートを振り分けられることで、最初に自分の声域を自覚してしまう、というものがありましたが、考えてみると自分もその経験を軸に考えてしまっている部分があるなと思いました。

またボイストレーニングに関しても、やはり「歌手のもの」というイメージが強く、自分の声や声に関するレッスンについての誤解が多くあるということを知り、気付きの多い貴重な対談回となりました。

まだまだ知らない部分の多いボイストレーニングについて、次回以降もさらに深堀りしていただきますのでぜひチェックしてください😊

\番組では、みなさんからの質問を受付けています!/

音楽活動を行う上で不思議に思うこと、わからないこと、知りたいことなどがあれば、ぜひお気軽にコメントをお寄せ下さい✍️

採用された方のコメントは、実際に番組で取り上げさせて頂きます。
たくさんのご応募お待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?