見出し画像

塾通いの落とし穴、成績が伸びない本当の理由

「塾に通っているのに成績が上がらない…」

そんな悩みを抱える親御さん、中高生の皆さん、こんにちは。

富裕層向け個別指導塾で、生徒・保護者・講師を繋ぐ「受験プロジェクト・マネージャー」として100組以上の家庭をサポートしてきたマモ〜です。

生徒の学習計画立案から保護者の不安解消、講師との方針調整まで、受験に関わるあらゆる側面をトータルでサポートしてきました。

その経験から、驚くべき事実に気づいたのです。それは、多くの生徒が塾に通う以前に問題を抱えているということです。その問題とは、「マインドセット」にあるのです。

マインドセットの重要性と影響力

「マインドセット」とは単なる考え方ではなく、私たちの思考や行動を形作る枠組み全体を指します。

このマインドセットこそが、お子様の学習効果や将来の成功を左右する隠れた要因なのです。

私の経験から言えることは、同じ塾に通っていても、生徒によって成果に大きな差が生まれるのは、このマインドセットの違いによるところが大きいということです。

担任として100組以上の家庭を直接サポートし、さらに他の担任が担当する多数の家庭の事例も見てきました。

その経験から、多くの家庭で共通して浮かび上がる本質的な課題が「マインドセット」の問題であることに気づきました。

家庭との面談でも、「結局のところ、ここが重要なんですね」と、マインドセットの重要性が頻繁に話題に上がります。

この記事では、5つのマインドセットを比較形式で紹介します。お子さん(もしくはあなた自身)がどちらのマインドセットを持っているのか、考えながら見てください。

また、多様な事例からそれぞれのマインドセットがもたらした結果やその過程も詳細に記しています。

さらに、望む結果を生むマインドセットをどのようにして手に入れるか、具体的なアプローチを記しています。これらは一人でも親子でも実践できるものです。

マインドセットを変えることなく、受験でより良い成果を出し、ひいては良好な親子関係を築くのは難しいのです。

つまり、マインドセットは入塾後の「運命」とも言えるほどの影響力を持っているのです。

文部科学省の2021年の調査によると、中学生の70.4%が塾に通っています。しかし、私の経験では、実際に成績が大きく向上するのは30%にも満たないのが現状です。なぜこのような差が生じるのでしょうか?

その答えは、単なる勉強量や塾の質だけでなく、生徒自身の考え方や姿勢、そして家庭環境にあります。

本記事では、これらの要素を詳しく解説し、塾を最大限活用するための秘訣をお伝えします。

多くの親御さんが我が子の幸せを願い、より良い学歴を手に入れるために塾を活用します。しかし、その前に考えていただきたいことがあります。

学歴と幸福度の関係:驚きの研究結果

「良い学校に入れば幸せになれる」本当にそうでしょうか?複数の調査結果が、この常識に疑問を投げかけています。

2018年に神戸大学と同志社大学が共同で実施した2万人を対象とする大規模な幸福度調査では、驚くべきことに、学歴は幸福度にそれほど大きな影響を与えていませんでした。

むしろ、自己決定、つまり人生の選択をコントロールできることの方が、学歴よりも幸福に重要であることが明らかになりました。

さらに注目すべきは、「健康」と「人間関係」が幸福度により強い影響を与えていたことです。

この結果は、老年学者であるカール・ピレマー著「1000人のお年寄りに教わった30の知恵」の findings からも裏付けられます。

ピレマーが1000人の高齢者にインタビューした結果、驚くべきことに、誰一人として学歴や社会的地位を幸せの源として挙げませんでした。

代わりに、温かな友情、高貴な目的のための活動、家族との充実した時間が幸福の源として重視されたのです。

さらに、ハーバード大学が84年間にわたって実施した2000人以上の人生を追跡調査でも、同様の結果が得られています。

この長期研究の結論として、幸福で健康な人生を送るための最大の鍵は「良い人間関係」であることが判明しました。学歴や職業上の成功は、良好な人間関係ほど重要視されませんでした。

これらの研究結果は、私たちの幸福感が学歴などの社会的指標よりも、むしろ人とのつながりや関係性の質、そして自己決定力に大きく影響されることを示唆しています。

つまり、幸せになるためには、高学歴を追求するよりも、人間関係を大切にし、自分の人生をコントロールする力を養うことの方が、より重要だといえるでしょう。

私の経験からも、この調査結果を裏付ける事例を数多く見てきました。世間が羨むほどの収入があっても、受験への過度な執着で親子関係が壊れてしまう家庭。

偏差値の高い学校に入学できても、その過程で生まれた親子の溝が埋まらないケース。学歴やお金があっても、かけがえのない親子関係が損なわれては、本当の幸せは遠のいてしまうのです。

学歴を超えて:子どもの真の幸福を考える

ここで、あなたに問いかけたいと思います:

- 子どもの幸せのために本当に必要なものは何でしょうか?
- 学歴や収入以上に大切にすべきものは何でしょうか?
- 受験期を通じて、親子でどのような時間を過ごしたいですか?

それでもなお、より良い学歴を求めますか?その答えが「はい」であれば、私と一緒に、学歴追求と真の幸福のバランスを探る旅に出ましょう。

この先の記事では、受験を通じて子どもの潜在能力を最大限に引き出しながら、同時に親子の絆を深め、生涯の幸福につながるスキルを身につける方法をお伝えします。

なお、学歴以外にもキャリアに役立つスキルがあります。私自身、キャリアの初期段階で多くの失敗を経験しましたが、それはマインドセットの問題が大きな原因でした。

その具体的な経験については、プロフィール記事に詳しく書いていますので、良かったらご覧ください。

本記事で紹介するマインドセットの改善法は、お子様の学業成功だけでなく、将来のキャリア成功にも直結し、さらには失敗を回避するためにも役立ちます。

より広い視点でお子様の将来を考え、長期的な成功と幸福を実現するための具体的な方法をお伝えします。

塾での学習を効果的に活用しつつ、家庭でできる具体的な取り組みや、親子のコミュニケーションを改善するヒントなど、すぐに実践できる内容が満載です。

受験は確かに重要ですが、それ以上に大切なのは、お子様の生涯にわたる学びの姿勢と幸福です。

このコンテンツが、単なる受験対策にとどまらず、親子で成長し、絆を深める機会となることを心から願っています。

共に学び、成長する旅に出発しましょう。お子様の、そして親子の輝かしい未来のために。

ここから先は

35,937字 / 5画像

¥ 1,490

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?