お手伝いの出来る子に育てるには

お片付けができるようになった子供は、しだいにお手伝いができるようになります。

最初のお手伝いのきっかけ作りとなるのがお片付けです。

お片付けは出来るだけ子供が小さい頃からはじめであげる事が大切です。

お片付けの習慣はそのままお手伝いにつながります。

では、お手伝いの出来る子に育てるにはどうすべきなのでしょうか?

それは、簡単な事で達成感を与えることです。


・ご飯を食べた後の食器は自分でキッチンまで持って行かせてあげる。

・持ちにくいものは一緒に運んであげる。


それでも子供です。

つまずいて、つこけた時に危ないような箸やフォーク、割れやすい食器などは絶対に持たせずに、やわらかい素材の安全な食器だけを運ばせるようにしてあげてください。

安全なお皿を一枚運ぶだけでもいいのです。

とにかく少しづつを毎日続けることが大事です。

そして子供と一緒に同じ作業、同じ行動を共にする時間を共有する事が大切です。


「食事の前のいただきます」「食事の後のごちそうさま」と同じで食事のあとのお片付けのお手伝いを毎日の日課にしてください。

そしてお手伝いが出来たら必ず褒めてあげるように心がけましょう。

多少オーバーに抱きしめてあげてもいいでしょう。

「ありがとう」「とても助かったよ」など感謝を伝える言葉は沢山あります。


子供の役割を決める事はとても大切です。

食器の片付け、洗濯物の取り込み、料理のお手伝い、トイレ掃除などですね。

もし子供がミスをしても絶対に叱ったりしないであげてくださいね。

出来る事は子供と一緒に取り組みましょう。

一人でやったほうが早い事でも、めんどくさがらずに「将来子供が自立する時のための手助けをしている」と思ってあげて下さい。


お手伝いは親の知らぬ間にいつしかレベルアップを始めてくれるものです。

食器の片付けから食器洗いになり、野菜洗いにまで発展していくのです。

そこから食べ物に興味を持ちはじめ、料理を手伝ってくれるようにもなってくれるのです。

洗濯物は必ず脱いだものを洗濯機や洗濯カゴに入れるように教えてあげてください。

いずれは洗濯物が洗い終わると持ってきてくれるようになります。

干す時に洗濯物を渡してくれるようになり、乾いた洗濯物を一緒に取り込んでくれるようになってくれるものです。

やがてたたむ事に興味を持ち、タオルから、バスタオル、自分達の洋服などをたたむようになってくれるのです。


掃除もまずは簡単な雑巾がけから始めさせてあげてください。

モップなどは子供はとても興味を持ってくれるものです。


・まず一緒になって同じ事をする

・褒めながら作業する

・出来たらしっかりと褒めてあげる


子供が将来、大人になってからも困らないように第一歩を作ります。


自分でできる事は必ず自分でする。

自分の力でチャレンジさせる。

これは今の家庭環境から基礎が作られるものです。

生活の中からたくさん学び、感じ、思うことができる場所が家庭なのです。

お手伝いの出来るに子供に育てるには、楽しみながら一緒にやる事です。

====================

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「フォロー」「スキ」「友達登録」など頂けましたら嬉しいです。

blog
http://mamajuku.xsrv.jp/wp/

Twitter
https://twitter.com/uvC9xYg0x3RcULp

Instagram
https://www.instagram.com/jedi20050122/?hl=ja

====================
====================

ママ塾カレッジってなに?

・ママが子供に教えるためのカリキュラム

・ママが子供に教える方法

・ママが小学校受験対策に立ち向かう仕組み

ママ塾カレッジはママが先生となって子供の能力を引き出し、子供の将来を開くための本物のスキルをご提供する「ママの学びの場」です。

====================


ママ塾カレッジです。 「親の指導力が子供の未来を拓く」 親の指導力次第で子供の学ぶ力は大きく変わります。子供の能力が親の学力に比例する事はありません。すべての子供は天才的能力を持っているのです。