見出し画像

「知り合うだけでは頼りあいにならない」

先日、子育てシェアを広めていらっしゃるAsMamaさんの10周年イベントに出席してきました。

ここまで大きく、広げるまでに たくさんの人のご支援があり、ものすごい苦労があったことを 学びました。

そんな内容を こちらでご紹介しています。

そして ご挨拶のお話や 応援メッセージなどの中で いろいろ気になるキーワードがありました。

そのひとつが

「知り合うだけでは、頼りあいにならない」

ということでした。

画像1

日本人って 頼るのが 上手じゃないと思います。

「自分でなんとかするべき」って思っちゃうんですよね。

「我慢強いのがいい」みたいな日本の優等生的な考えが 根強くあるからでしょうか。

私も 実は あまり頼るのが上手じゃないかもしれません。

頼るためには 何が必要なんでしょうね・・・


でも 頼ってほしいとはおもう

私は 助けるほうが好きだし 助けたいほうなんです。

そういう人のほうが多いのかなあ・・・

先日 お友達のYちゃんが うちに来ていました。

Yちゃんのママが 体調を崩していたというお話だったので 夕食まで食べてから帰ったらいいよ~となり みんなで わいわい過ごしました。

Yちゃんのママは ほぼワンオペでがんばっていらっしゃるので たまにはそういう日があってもいいんじゃないかなって 外から見ている私は思うのです。

画像2

でも Yちゃんのママは 「本当に お世話になっちゃって申し訳ありません・・・ 赤ちゃんもいるのにーーー 本当にごめんなさい」とメールをくださいました。

全然誤られるようなことじゃないのに、って 私は思うんですが やっぱり みんな 頼るのって 躊躇しちゃうんだなと 改めて思います。

AsMamaさんのシステムを うまく使いこなせていない私ですが 今回 改めて 使ってみて みなさんに 子育てシェアを広められるようになりたいなと思っています。


そして 今週の日曜日 私が大好きなChatty+さんの座談会 <ひとりでがんばらない子育て>があります。

みんな どうやって子育てがんばってるの?
外部からのサポート使っているのかな?

とか そんな話聞きたくありませんか?

私も参加させていただこうと思ってます。

子育ても 家事も ちゃんとできない私は 結構 プロのサポートを活用させていただいているので そんなお話を少々シェアできたらいいなと思っています。

気になる方は ぜひ ご参加しましょう~



いいなと思ったら応援しよう!

不登校児ママ @対話セラピスト
ママたちのハッピーのために大切に使わせていただきます。サポートありがとうございます。