見出し画像

手を取る

働けど 働けどなお 我暮らし 楽にならざり じっと手を見る

 石川啄木の「一握の砂」に収録されている有名な歌です。
 本来は労働者の悲哀をうたったものですが、僕はここで「手」に注目して、勝手ながら僕なりの解釈を入れたいと思います。

 まず「誰の手」をじっと見ているのか、と気になりました。
 「自分自身の手」を見て、生活の苦悩を嘆いているのかもしれない。
 子供が働いている「両親の手」を見て、どうして他の子と違うのか、とふてくされているのかもしれない。
 親が「子供の手」を見て、こんな暮らしをさせてしまって、と悔やんでいるのかもしれない。もっとがんばろうと気合を入れているかもしれない。

 次に「どんな手」を見ているのか、ということ。
 「仕事中の手」を見て、汚れているな、傷があるな、メモが書いてあるな、と見ているのか。
 「疲れている手」を見て、カサカサだな、肉刺があるな、と見ているのか。
 「風呂上がりのような手」を見て、子供のようだな、こんなきれいな手なのに、と見ているのか。

 ふと思い出して、考えてみました。

 さて、本題に移りましょう。


 一人ひとり、手の感触は違う

 手は人生を表している。手にも表情があり、触れた人を笑顔にも、悲しい顔にもさせる。

 さっと差し出された手を握る時でも、相手の優しさや礼儀、これまでの生活が分かるような気がします。
 手を握ると、本人の力も分かるし、お互いの緊張感(汗や脈、心拍)も分かる気がする。
 大きな手を握ると、頼りがいがあるように思える。
 温かい手は、人を引き寄せる。冷たい手には、几帳面さが伝わる。
 ごつごつした手は、人に対する責任感や苦労を共感できる。
 震えている手は、複雑だなと感じる時もある。恐怖かもしれないけど、心の振動だから、すぐに感じるのは難しい。

 また、手は身体を傷つけると同時に、心も傷つける。手は心を感じることができるし、心にも近いから、直接傷つけてしまう。

 手は、魔法が使える

  ものを作ることができる
  眠らせることができる
  怒らせることができる
  泣かせることができる
  勇気をあたえることができる
  安心させることができる
  痛みをとることができる
   そして
  抱きしめることができる

 触れることで本人に力を与え、次に向かうために背中を押すことができる。
 触れた相手にしか伝わらない、「はっと」心を動かされるものがある。
 手を取り、手をつないで、人と人がつながっていくことで、一人ではできないこともできるようになっていく。

 たくさんの「手」=人生に関われてよかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?