見出し画像

プルースト「失われた時を求めて」(1913-1927)/紅茶とマドレーヌ、そのかわりのヴァイオリン

2022年の目標のひとつに世界でいちばん長い小説、プルーストの「失われた時を求めて」を読むというのがあって、2月の最初から少しづつ読み進めている。
まだ全10巻の2巻の途中で、当初考えていたよりずっと遅いペースでしか読み進められず、年内に読み終わるかどうか、といったところ。
なぜ当初考えていたより時間がかかるのか、というと理由があって、実はこの本を読み始めてからヴァイオリンの練習をはじめた。
今まで読書に費やしていた時間の一部を楽器練習に捧げるようになった、それで読書する時間が減り、読むペースが落ちたというわけ。

キッカケは、「失われた時を求めて」に出てくるヴァントゥイユのソナタという架空の曲の描写だった。ヴァントゥイユのソナタ、は、この物語でキーになる事柄のひとつで、何度も何度も繰り返し描写される。

その楽節は、ゆるやかなリズムで、スワンをみちびき、はじめはここに、つぎはかしこに、さらにまた他のところにと、気高い、理解を越えた、そして明確な、幸福のほうに進んでいった。
(中略)
彼は家に帰ると、その楽節が必要になった、あたかも彼は、行きずりにちらと目にしたことのある女によって生活のなかに新しい美の映像を刻みこまれた男のようであり、その名さえしらないのにもうその女に恋をし、ふたたびめぐりあうてだてもないのに、その女の新しい美の映像がその男の感受性にこれまでにない大きな価値をもたらす場合に似ていた。

プルースト「失われた時を求めて」

ピアニストはスワンとオデットのために、二人の恋の国歌ともいうべき、ヴァントゥイユの小楽節を弾くのだった。恋の国歌はまずヴァイオリンのトレモロの持続からはじまり、数小節のあいだはそのトレモロが前面をひとりじめしてきこえるだけだが、ついで急にそれは遠ざかるように思われた。
そしてあたかもピーテル・デ・ホーホの絵で、なかばひらかれたドアのせまい框にふちどられ、色彩を異にし、そとの光のビロードのなかに、はるか遠くに深められる部分のように、小楽節があらわれたが、それは、おどるように、牧歌風に、挿入句のように、挿入され、まるで一つのべつの世界に属しているかと思われた。

プルースト「失われた時を求めて」

あまりにも具体的なものだから、どんな曲なのだろう、と気になった。そしてそれは「失われた時を求めて」を読んだ多くの読者にとってもそうであったようで、ヴァントゥイユのソナタのモデルとなっただろう曲を集めたCDまで発売されている。

そして色々な曲を聞き比べている最中にこの曲に出会った。

記述とは大してかぶるところはないように思った、ただまるでスワンのように、この曲、フランクのヴァイオリンソナタの小楽節が頭から離れず、そして繰り返し聞くうちにどんどん虜になった。
その日からこの曲が弾けるようになりたい、と練習をはじめた。そして弾けばひくほど、小さな頃のすっかり忘れていた記憶がいくつか蘇り、練習は嫌だったけど、ヴァイオリンの音自体は好きだった、そんな当時の複雑な思いが蘇った。

この小説でいちばん有名な箇所はここだ。マドレーヌに浸した紅茶を飲んで、それがきっかけで過去の記憶が引き出される。

しかし、お菓子のかけらのまじった一口の紅茶が、口蓋にふれた瞬間に私は身ぶるいした、私のなかに起こっている異常なことに気が付いて、すばらしい快感が私を襲ったのであった、孤立した、原因のわからない快感である。
(中略)
すると、私の内部で何かがみぶるいするのを私は感じる、それは沈んでいる場所から動き、上にあがってこようとする何かであり、非常に深いところで、錨のようにひきあげられようとした何かだ。
(中略)
突如として、そのとき回想が私にあらわれた。この味覚、それはマドレーヌの小さなかけらの味覚だった、コンブレーで(というのは、日曜日はミサの時間になるまで私は外出しなかったから)、私がレオニー叔母の部屋におはようを言いにいくと、叔母は彼女がいつも飲んでいるお茶の葉または菩提樹の葉を煎じたもののなかに、そのマドレーヌをひたしてから、それを私にすすめてくれるのであった。

プルースト「失われた時を求めて」

今こうやってこの一説を書き起こすと、フランクのヴァイオリンソナタと出会った後の私のようでもある、と思う。この語り手にとってのマドレーヌと紅茶、私にとってのヴァイオリンを弾く行為。

本を読み進めていてこのような体験をすると、物語の世界と自分が地続きのような気がし、そしてこの感覚も私が小さい頃から慣れ親しんでいる、本が好きな理由だと気づくのだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?