makicoo

1977年生まれ。外資系企業でカスタマーサービスのマネージャー、以前はDRESSやマイナビウーマンでライターも。結婚離婚を経て妊娠出産を契機に40歳で再婚。3歳の女の子を育てています。

makicoo

1977年生まれ。外資系企業でカスタマーサービスのマネージャー、以前はDRESSやマイナビウーマンでライターも。結婚離婚を経て妊娠出産を契機に40歳で再婚。3歳の女の子を育てています。

    マガジン

    • Mother's Thought(子育て中の所感)

      子にまつわる記憶。

    • makicoo's diary

      毎日の日記(2018.8.18-)

    • 100年以上読みつがれている本たち

      100年以上読み継がれている本の紹介です。

    • 渋谷雑文

      • 6本

      渋谷に関する雑文たち

    • 渋谷の境目

      • 2本

      渋谷の境目に対する考察です。

    Mother's Thought(子育て中の所感)

    子にまつわる記憶。

    すべて見る
    • 39本

    成長の記録(4歳8か月)

    身長体重まだ保育園の記録が更新されてなくて分からず。1月は108cm/18.5kg でほぼ同じくらいかな? 言葉/文字ひらがながだいぶ読めるように。喋る方も引き続きしっかり。 英語トド英語→解約!アメリカの大学を卒業している妹にオンライン英会話でも頼もうかと思っている。 生活習慣着替えの準備をするようになった!8月に幼児教室に言われてから苦節7か月・・・ 寝る時間→引き続き21時台に寝かせる。 あそびレゴ教室の教材は飽きてしまって、今月は謎おままごと。あと学習意欲が

    スキ
    2

    成長の記録(4歳4か月)

    身長体重106.4cm/17.6kg。私が小1の時が110cmだったんだけど、軽く追いこされそうw 言葉時制がまだおかしくて、過去のことが昨日or3歳の時、未来のことは明日の次の次の次の~みたいな捉え方。過去=3歳の時の、という感覚は面白いなあと思う。 英語Babybusで覚えていた諸々は定着せずに忘却の彼方。アルファベットはまだ覚えているし、引き続きキーボードの配列も。日々のWordleのおかげ。英語については今は何もする気がなくて、ただ子どもが小学校低学年のうちに、1

    スキ
    4

    成長の記録(4歳3か月)

    身長体重104.3cm/17.1kgと変わらず。 言葉成長中。遅い感じは一切なくなった。変わるものだ・・・うちの子の特徴として、まるっと1フレーズを覚えてそれを使おうとする。 言葉の取り扱いがおおざっぱ。言葉以外のこと、たとえば数の取り扱いや線の引き方については結構神経を使うので、そのコントラストが面白い。興味の度合いというのはこういうところにも表れるんだなあと思う。 英語特に何をしている訳ではないけど、ひらがなはあまり読めないのにアルファベットは読める。日々のWordl

    スキ
    8

    成長の記録(4歳2か月)

    身長体重104.3cm/17.1kg。着々と大きくなっている。同じクラスの子と比較しても大き目だなあと思う。貫禄あるw 言葉言葉がますます達者になる。「そういうことね」とか「そういうこと?」とか、大人っぽい言葉を舌足らずで話すのがとても面白い。あとYoutubeを比較的みているせいか、時々自分のやっていることを実況風に語るのがすごく今の子っぽくて面白い。 英語Wordleを引き続き一緒にやっている。日本語より英語の文字と音の仕組みの方がしっくりきていそう。 トイトレ

    スキ
    7

    makicoo's diary

    毎日の日記(2018.8.18-)

    すべて見る
    • 275本

    公開振り返り&ライフログ(202209)

    8月の振り返りで「会社の一大イベントが終わり~」と書いたのを今みて苦笑。9月も会社のイベントがあって、4泊5日、出張で韓国へ。英語でがっつりコミュニケーションが必要な中、語学力の不足を感じ、オンライン英会話を始めることにした。 弾丸で1泊2日、南三陸にも行った。フロントロビーからみえる一面の海をみて、ああ、私ここに来たかったんだ、と何だかこみあげるものがあった。元々は入っていたオンラインサロンの合宿で石巻に行くはずで、それの行先が変わって、という経緯がなかったら訪れなかった

    スキ
    3

    公開振り返り&ライフログ(202208)

    ・会社の一大イベントは無事に終了し、ちゃんとできて自信にもなってよかった。 ・サマソニにも行って、久しぶりにライブを堪能。ドラムやベースの低音が体に響いてくる感じがよかった。一点、子連れでいったけど、来年はひとりがいい・・w ・旅行にいった南紀白浜がとてもいいところでファンになった。そこで食べたクエが美味しかったのもたぶん忘れない思い出。 海をみながらお風呂に入るのがたいそう好きだと認識し、これからその観点で旅行しようと考える。何気に高3の終わりにいった北海道、登別温泉の

    スキ
    4

    公開振り返り&ライフログ(202207)

    ・7月は落ち着いて過ごそう・・と思ったのに、子のコロナ濃厚接触者からのおうちほいくえんで疲弊。 ・8月にある会社の一大イベントのための準備もバタバタで、仕事するだけで疲弊したという印象だった。が、振り返るとそこそこ本は読んでいるし文章も2本書き、舞台もみにいき充実していた。何が「何もできなかった」という印象に繋がったんだろう。記憶がいい加減なことの一例。 ・極力落ち着いてすごそう、としていた割に実家に帰ったり、日帰りで大磯ロングビーチへ。海をみるとリフレッシュすることに気

    スキ
    4

    サン=テグジュペリ『人間の大地』/死ぬことが少し怖くなくなった、その理由

    「いい本」とは何だろう、と考えた時に私がいちばんに思うキーワードは「自分にはない新しい視点、しかもためになる」。今回たいそう感激したサン=テクジュペリのエッセイ集『人間の大地』はまさに私にはない視点の連続で、読み終わった後、まるで今までの自分から脱皮したような、そんな感覚まで芽生えた。 サン=テクジュペリは1900年生まれのフランス人。貴族の血筋の生まれで、裕福な少年時代を過す。そんな彼は、当時発明されたばかりの飛行機の虜になり、1940年、第二次世界大戦時、フランス軍の偵

    スキ
    3

    100年以上読みつがれている本たち

    100年以上読み継がれている本の紹介です。

    すべて見る
    • 16本

    サン=テグジュペリ『人間の大地』/死ぬことが少し怖くなくなった、その理由

    「いい本」とは何だろう、と考えた時に私がいちばんに思うキーワードは「自分にはない新しい視点、しかもためになる」。今回たいそう感激したサン=テクジュペリのエッセイ集『人間の大地』はまさに私にはない視点の連続で、読み終わった後、まるで今までの自分から脱皮したような、そんな感覚まで芽生えた。 サン=テクジュペリは1900年生まれのフランス人。貴族の血筋の生まれで、裕福な少年時代を過す。そんな彼は、当時発明されたばかりの飛行機の虜になり、1940年、第二次世界大戦時、フランス軍の偵

    スキ
    3

    夏目漱石「草枕」/絶望の中での生きる智慧

    『少女ポリアンナ』という、世界名作劇場でアニメにもなったエレナ・ポーターによる児童小説がある。 孤児になったポリアンナは気難しい親戚に引き取られ、なかなかひどい仕打ちを受けるのだけど、亡き母から教わった「よかった探し」によって自分に起こる出来事を前向きに捉えて、その生きる姿勢が周囲の人の心を溶かしていく―――そんなストーリー。幼少の頃にこの本を読んだ時、これこそ生きる智慧、とそう思った。どんな事柄にもいい面と悪い面があって、だったらいい面だけみていたら得じゃない、そんな考え

    スキ
    6

    ミル「自由論」(1859)/SNSの使い方に関する19世紀からの提言

    夜寝付けない時には難しそうな本を読む。今回読んだミル「自由論」もKindle Unlimitedで読めるラインアップの中で「眠くなるだろう」と思ってダウンロード。 ところが冒頭からパンチラインの連続で逆に目が覚めた。Twitterで時折見かける言い争いに対する提言が、まさか約150年前の本にあるなんて、と。 「自由論」の著者、ミルは1809年のイギリス人。当時のイギリスでは、産業革命を受け、貴族・地主の特権だった選挙権がその他の身分の人にも開放されはじめ、新しい国を統治する

    スキ
    10

    プルースト「失われた時を求めて」(1913-1927)/紅茶とマドレーヌ、そのかわりのヴァイオリン

    2022年の目標のひとつに世界でいちばん長い小説、プルーストの「失われた時を求めて」を読むというのがあって、2月の最初から少しづつ読み進めている。 まだ全10巻の2巻の途中で、当初考えていたよりずっと遅いペースでしか読み進められず、年内に読み終わるかどうか、といったところ。 なぜ当初考えていたより時間がかかるのか、というと理由があって、実はこの本を読み始めてからヴァイオリンの練習をはじめた。 今まで読書に費やしていた時間の一部を楽器練習に捧げるようになった、それで読書する時間

    スキ
    12

    渋谷雑文

    渋谷に関する雑文たち

    すべて見る
    • 6本

    鍋島松濤公園に纏わるエトセトラ

    同郷の仙台から来た友達と東京で会うような時、自分は東京が苦手、と言われることがそこそこあって、だいたいの理由は緑が少ないから、だったりする。確かに仙台は繁華街をちょっと離れただけで緑には事欠かないから、たとえば出張で訪れるような東京の繁華街に寝泊まりしていると、息苦しさを感じるのかもしれない。 一方で東京の繁華街の代表的存在、渋谷近辺に住んでいる私からすると、思わぬところに思わぬ緑のスポットがあるから、緑の不足を感じることはない。たとえば鍋島松濤公園は渋谷のドンキホーテから

    スキ
    5

    坂の上の渋谷

    渋谷区渋谷という住所がある。宮益坂を上り切って、青山通りを越えたあたり一帯がそう。そのエリアをずっと私は「青山」と思い込んでいたから、たとえば予約したレストランの住所が渋谷区渋谷だと、向かっている先とのイメージが噛み合わず、何だか変な気分になる。 渋谷区渋谷のあたりを長年「青山」と思い込んでいたのは青山学院大学のせいだ。大学の付近を「青山」だと思っていたから、そこが渋谷というのがどうもしっくりこない。調べたところによると、江戸時代、徳川家から重宝された青山忠成は鷹狩りの際に

    スキ
    7

    アロッサ(渋谷/オセアニア料理)

    最初の印象はよくなかった。 ランチタイム、ラストオーダー30分前、かつ看板も出ていたのに、料理の材料がないとそっけなく入店を断られたのが最初の訪問。売切なら看板を下げおいていただけると助かります、と確か私は遠回しに不本意な気持ちを伝え、更にその後もう1回、今度はラストオーダー1時間前に。だけどやっぱりその時も同じ理由でお断りで、看板はまたしても出したままだった。 だけど2回も断られたから、逆に気になった。そこで今度は11:30の開店と同時に、ひとりで行った。東急本店から山手

    スキ
    6

    カフェマメヒコ(渋谷/カフェ)

    前職のオフィスは羽田空港近くにあった。が、私の仕事は横浜とマレーシアにあるカスタマーサービスセンターの管理監督で、しかも上司はアメリカにいたから出社の必要はほぼなく、家かカフェで仕事する毎日だった。 渋谷には仕事をするにうってつけのカフェが何軒かあり、その中でもいちばんのお気に入りはカフェマメヒコだった。公園通り沿いのビルの2階にあるこのカフェの店主、井川さんはテレビプロデューサーからのカフェ経営。その傍ら演劇や映画をプロデュースしたり、カフェマメヒコで使う野菜や豆を北海道

    スキ
    6

    渋谷の境目

    渋谷の境目に対する考察です。

    すべて見る
    • 2本

    「シブヤのサカイメ」②松見坂交差点

    学生の頃に憧れた場所、といえば、ダントツで西郷山公園のそばだった。特に公園の横に接していてガラス張りの出窓がある、煉瓦の外装のマンションがお気に入りで、公園のベンチに腰掛けてそのマンションを眺めては、いつかあんなところに住めたらいい、と願をかけるような気持ちでいた。 それから20年ばかり経ち、公園がある丘をくだったあたりであれば候補になるような、そんな予算感で家を探すようになった。その辺りは付近の小学校の評判もよく、子の習い事のバリエーションも多く、他にも菅刈公園という大き

    スキ
    9

    「シブヤのサカイメ」はじめに~①神宮通公園

    はじめに恵比寿に自転車で行くと、帰りはいつも、どう自宅がある渋谷へ戻ろうかと思案する。行きは一切迷わず、目的地への最短ルートを選ぶのに。 恵比寿からは渋谷へは、大きく分けて、3つのルートがある。駒沢通りから代官山方面へ向かい旧山手通りに出るか、駒沢通りを渋谷橋に向かって行き明治通りに出るか、それとも、恵比寿西の五叉路から、山手線の線路を目指すか。 その日は途中にいいカフェがあればそこで読書しよう、なんて気分で、恵比寿駅をアトレ口から出てまっすぐいった先の五叉路を経由し、渋

    スキ
    11