高木 真紀|伝えびと

"伝えたい"を"伝わる"にして生きています|フリーアナウンサー・ラジオパーソナリティ・ナレーター・MC・Voicy・うた|洗足音大卒|とやまふるさと大使|とりとめなく書きたくなったときに🌸

高木 真紀|伝えびと

"伝えたい"を"伝わる"にして生きています|フリーアナウンサー・ラジオパーソナリティ・ナレーター・MC・Voicy・うた|洗足音大卒|とやまふるさと大使|とりとめなく書きたくなったときに🌸

    マガジン

    • 伝えびとの言ノ葉

      "思考は言葉が形づくる" を実践していくことにしました。日々、考えたこと・気付いたこと・読んだ本などを綴っていきます。|自分の"内なる言葉"を顕在化させることで言葉を磨きたい|素直に思ったことを言葉にできるようになりたい|書くことでわかったつもりになっている事柄に気付きたい|より本質的で根源的な考え方をしたい|本質的なつながりを持ちたい|誰かに少しでも響くことがあれば幸いです。

    • 旧・伝えびとの言ノ葉

      2020年の記事まとめです。

    • 音大卒フリーアナウンサーへの道(未完)

    • 伝えびと が 歌ってみた

      歌、始めました。

    • 宅録機材で歌ってみたシリーズ

      ナレーション収録のためにちょっと奮発して宅録機材を揃えたところ、なんだこれ歌ったら楽しい!に気づいてしまったわたしの「宅録機材で歌ってみたシリーズ」

    最近の記事

    お知らせ|久しぶりにワークショップを開催します

    司会進行のメソッドをもとに「”伝わる”伝え方」を学ぶ講座です この講座は、このようなお悩みを持つ方を対象にしています。 ✔︎会社の会議等で進行役を任されるが、どうもうまくいかない。 ✔︎プレゼンをする機会があるけど、うまく伝わらない。 ✔︎司会の経験がないけど、今後機会が訪れそう。 ✔︎イベントを開催したいけど、司会や進行役って必要? 進行役がスムーズに話を進めている場を思い浮かべると… 楽しくて時間があっという間なのに内容がしっかりと頭に入ってくるいわゆる”有意義な時

      • 今年の漢字

        例年12月12日頃に今年の漢字が発表されます。 この時期、自分の”今年の漢字”を毎年考えることにしています。 去年までの振り返り 2015年「会」会社を卒業し新たな出会いが沢山あった 2016年「調」引越など環境変化・始めるための必要なものを調えた 2017年「覚」五感や居心地や直感を大事にする覚悟を決めた 2018年「整」司会以外の活動(ラジオ・講座など)を始めて整えた 2019年「繋」ナレーター、ラジオ、富山、フィギュアで繋がりが増えた 2020年「音」宅録環境をはじ

        • 「君の瞳に恋してる」

          2021年11月29日 17時 しおんさんが生き切りました。 7歳と一般的にはまだ生きられる年齢ですが、しおんが見せてくれた姿から敢えて「生き切った」と表現します。 糖尿病の重症化状態「ケトアシドーシス」から、一度は退院の話が出るくらいに奇跡的な回復を見せたのですが、急変しました。多臓器不全。猫は肝臓が元々人間ほど強くなく、一旦崩れてしまった身体の中のあらゆる物質のバランスを保ちきれなくなってしまったということのようです。先週のちょうど今頃(11/23の夜)、異変に気づい

          • 「泣きながらご飯を食べたことのある人は、生きていけます」

            2017年に放映していたドラマ『カルテット』での松たか子さん演じる巻真紀さんの台詞。奇しくも今日、近所のインドカレー屋さんでケジャンチキンカレーセットを泣きながら食べてきました。おかげで少し涙がひっこんだので、今日何が起きたか?何を考えたか?後から振り返れるように書き残すことにします。 しおん(猫・7才男子)が入院しました。 診断は「ケトアシドーシス」。糖尿病の重篤な状態です。 病気自体の難しいことは省きますが、治療して回復したとしても一生付き合うことになります。祖母が糖

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 伝えびとの言ノ葉
            高木 真紀|伝えびと
          • 旧・伝えびとの言ノ葉
            高木 真紀|伝えびと
          • 音大卒フリーアナウンサーへの道(未完)
            高木 真紀|伝えびと
          • 伝えびと が 歌ってみた
            高木 真紀|伝えびと
          • 宅録機材で歌ってみたシリーズ
            高木 真紀|伝えびと

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            "会話"

            大辞林 第三版によれば、『 二人または数人が、互いに話したり聞いたりして、共通の話を進めること。また、その話。 「 -を交わす」』とされる。 緊急事態宣言が解除され、今日から飲食店が通常営業となりました。この過渡期の中で感じたことを言葉にしておこうと思います。 前提として、去年の春からここまでの間、色んな立場の人がそれぞれの苦難の中に身を置いていたと思います。その中で独り身かつエッセンシャルワーカーでもないわたしは比較的のほほんと過ごしていたはずです。でも、それでも、知ら

            "寒露"

            寒露(かんろ)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の17番目。今年は10月8日から10月23日までが寒露です。 夜が長くなり、露がつめたく感じられるころ。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。(出典:暦生活) 暦通り、朝晩の冷え込みが感じられるようになりました。 体調管理に一層気を付けたい時節です。 ここで、二十四節気についてもおさらい。 二十四節気(にじゅうしせっき

            「私、失敗しないので。」

            海外ドラマ好きの母の影響でつい見てしまう医療系ドラマ。以前は「ER」にハマっていました。わたしは日本のドラマも見るので、この「私、失敗しないので。」でお馴染みの「ドクターX」もつい見てしまうドラマのひとつ。 難解な手術へ怯む周囲に対して啖呵を切る台詞。そして本当に失敗しないところが見ていてとても気持ちいい。米倉涼子さんが強くて美しくてよきシーン。 この台詞は自分を信じ切れているからこそ言える言葉だと捉えています。 例えばわたしの場合だと、本番中(=誰かに何かを伝えている

            "本質"

            気がつけばよく「そもそも」を口にしています。 「そもそも、これは何をしたいの?」 「そもそも、これは何故やっているの?」 最近、本質的な話をする方の話を好ましく受け入れていることに気付きました。逆にいうと表面的に聞こえてしまうとすっと入ってこない。もちろん表面から入っていけることも必要なことだと思うのですが、これは人それぞれなのだと思います。 あらゆる練習も何かを達成するためにある。例えばアナウンス技術においての滑舌練習も「何故この練習をするのか?」が腹落ちしていないと

            "気付く”

            ・(他人から教えられたりせず)自分で心に感じとる。 ・それまで気にとめていなかったところに注意が向いて、物事の存在や状態を知る。 「気付けないと成長できない」とはよく言われる言葉ですし、わたしも言うことがあります。どちらかというと「気付けたら成長できる」のほうが好きな表現です。 毎日小さなことでもいいので気付いていくように心がけているものの、何度も同じことを言われていたのに気付けなくて、先日ようやく気付けた事柄がありました。 今まで気付けていなかった自分がとても残念に思

            "言葉は思考"

            今年はよく壁が立ちはだかります。 壁に直面すると「然るべき人に相談する」「信頼できる人にこぼす」「本を読みまくる」など、右往左往します。 そんな中、今日の出来事なのですが、「出会った本」と「たまたま聞いた話」が同じことを言っていました。 "思考は言葉が形づくる" 思考というのは言葉があってはじめて成立するもの。言葉にできないものは曖昧で捉えどころがなく、そのまま放置すればいずれチリのように消えてしまう。(出典「孤独と上手につきあう9つの習慣」和田秀樹著) これまで生き

            音大卒フリーアナウンサーへの道のり:8

            かなーり間が空きましたが、続きです! <前回まで>ボタンのかけ違いなどもあり10年勤務した会社を退職。 結果「会社員+MC」のパラレルではなく「MC+他のレギュラーワーク」へ軸足を変えることになりました。 <新たな軸足と繋がり>レギュラーワークは、営業事務やコンタクトセンターなど「多少平日の予定の融通がきくもの」かつ「これまでのスキルでできるもの」を選びました。 ここからの3〜4年ほどは、週末ほぼMC。 婚活パーティ・イベント・発表会・ブライダル・式典など フランクな場

            再生

            伝えびと が 歌ってみた|Story

            Story 作詞:AI 作曲:2 SOUL 歌:AI cover by Maki Takagi MIX by @oichan_D 2020年11月にオンラインライブでご一緒する予定のギタリストさんから 「まきさんに合う音域だと思って」と歌うことを勧めていただきました。 みんな知ってる とてもいい曲。 わたしがこの言葉を伝えるとしたら… 話すように歌えたら… そんなことを考えながら歌ってみました。 おいちゃんさんに、すごくやさしいMIXに仕上げていただきました。 わたしらしいStoryになったと思います。よかったら、お聴きください。 映像は、ふるさと富山の風景です。 風景はすべて自分で撮影しています。 そちらも楽しんでいただけると嬉しいです。

            再生

            伝えびと が 歌ってみた|ブルーウォーター

            ふしぎの海のナディア OP「ブルーウォーター」 作詞:来生えつこ 作曲:井上ヨシマサ 歌:森川美穂 cover by Maki Takagi MIX by @oichan_D またリクエストをいただきました。ありがとうございます! 好きな言葉がたくさん散りばめられている大好きな楽曲。 「前を向いていこう!」というパワーを感じながら歌わせていただきました。 今年2020年は放送開始から30年記念の年とのこと。 もうそんなに経つんですね・・・

            再生

            伝えびと が 歌ってみた|Adesso e fortuna ~炎と永遠~

            歌唱風景と歌詞をつけてみました。 初めて歌詞の字幕にトライしました。 曲の雰囲気がより伝われば嬉しいです。 Adesso e fortuna ~炎と永遠~ 作詞/作曲:新居昭乃 cover by Maki Takagi MIX by @oichan_D

            伝えびと が 歌ってみた|Adesso e fortuna 〜炎と永遠〜

            なんと!生まれて初めてリクエストに応えてみました。 リクエストとても嬉しいです。ありがとうございます。 この曲とは初対面。 楽曲を身体に染み込ませるところから始めたのは本当久しぶりで、音楽と向き合う幸せを感じながら挑戦しました。 まだまだ世の中は素敵な曲であふれてる! そして新たなマガジンを作りました。 「宅録機材で歌ってみた」を卒業して、ちゃんと歌っていこうという気持ちを表したくて。 前回に続き、月夜のイメージのうたです。 これからの季節にぴったり。 そして前回よりほんのり艶っぽい… それでは、お聴きください。 Adesso e Fortuna ~炎と永遠〜 作詞/作曲/歌:新居昭乃 🎵 Special thanks 🎵 今回もおいちゃんさんにMIXしていただきました。 きれいに混ざっていて大満足です。 おかげさまで少しずつ進歩できている気がします。 いつもありがとうございます。 🎙 収録環境 🎙 マイク:RODE NT2-A オーディオインターフェース:STEINBERG UR22C DAW:Studio One 4 Artist モニターヘッドフォン:SONY MDR-CD900ST リフレクションフィルター:Classic Pro CAR500 ポップガード有、吸音対策済み

            「楽しい音楽の時間!Radio」についてのお知らせ

            いつも「楽しい音楽の時間!Radio」をご視聴いただきありがとうございます。 9/2(水)の放送でもお伝えしますが、当番組は2020年9月いっぱいをもって一旦終了することにしました。9月30日(水) 22時の放送でダブルバー(楽譜でいう 一区切り)を引きます。 「楽しい音楽の時間!Radio」は、2018年10月に放送を始めてから、おかげさまで2年間続けることができました。 ことの発端は、当時MCの活動がメインだったわたしの、「ラジオに定期的に声を載せてみたい」「仕事の