徒然草第百九十四段 達人の人を見る眼は(2)

(原文)
また、推し出して、「あはれ、さるめり」と思ひながら、なほ誤りもこそあれと怪しむ人あり。
また、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり。
また、心得たれども、知れりとも言はず、覚束なからぬは、とかくの事なく、知らぬ人とおなじやうにて過ぐる人あり。
また、この虚言の本意を、はじめより心得て、少しもあざむかず、構へ出したる人と同じ心になりて、力を合はする人あり。

(舞夢訳)
また、自分なりに考えて、「ああ、そういうこともあるのか」とも考えながらも、それでもどこかに誤りがあるのではないかと、怪しむ人もいる。
また、たいしたことではないと、その後、手を打って笑う人もいる。
また、嘘と判断していても、あえて口に出すこともなく、自分がわかっているなどは無理には言わず、知らない人と同じような顔でいる人もある。
また、この嘘の目的を最初から見抜いていて、その目的を自分にとって大事と思って、嘘を言い出した人に協力する人もいる。

・一応は理解するけれど、それでも最後まで怪しいかもしれないと、判断を留保する人。
・そもそも、たいしたことではないと、聞いた後に大笑いして流してしまう人。
・嘘とわかっていても、余計なことを言わず、知らんぷりをしている人。
・何故、嘘を発信したのか、その目的を理解しているので、(自分の利益になるのか)、嘘に協力してしまう人。


現代も世間には、いろんな珍奇な説があふれている。
「究極の金儲け」「ダイエット」「世界一になれる何とか」「恋愛成就」・・・
それを信じる人、騙される人、疑う人、知らんぷりの人、嘘とわかっていながら嘘を拡大発信する人。

人間の判断力も、人により実に様々である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?